- 【害獣】猫を寄せ付けない方法90【対策】
478 :花咲か名無しさん[]:2018/06/14(木) 07:42:54.91 ID:V6KBdibp - 佐賀県 佐賀市 環境部 環境政策課 生活環境係
https://www.city.saga.lg.jp/main/2942.html 野良猫対策としての「地域猫活動」を応援します 野良猫の数と被害を減らすために、地域で協力しませんか? 野良猫によるフン尿被害、あちこちで生まれる子猫、猫が好きな方と嫌いな方との間に 起こる対立など、いま、地域を悩ませていることのひとつに野良猫問題があります。 その問題、『地域猫活動』で解決してみませんか? 地域猫活動とは? 地域住民が主体となって野良猫に不妊去勢手術を施してこれ以上増えないようにし、 一代限りの命を全うするまでその地域で衛生的に管理をする活動です。 野良猫の数と被害を減らすことで、『住み良い地域』を作ることを目的とします。 (「地域猫」とは、野良猫のうち、地域住民によって手術と適正な管理がされている猫のことを指します) 具体的な活動内容 (1) 不妊去勢手術 増やさないために、まずは手術を受けさせましょう。 手術をしなければ、猫は年に2〜3回出産し、あっという間に増えてしまいます。 たった数匹でも、放っておけば、1年後には数十匹に増えるおそれがあります。 ※手術済の目印として動物病院で耳先を少しカットしてもらいます。 ※手術後は、元の場所に戻します。 ※手術後は、発情期特有の大きな鳴き声がなくなるなどの効果もあります。 (2) 時間と場所を決めたエサやり エサを与える人、時間、場所を決め、食べた後はすぐ片付けることが大切です。 (3) 猫用トイレの設置と清掃 迷惑にならない場所に猫用のトイレを設置します。 トイレの場所以外でもフンを見つけたら取り除くようにすれば、地域の方の理解も深まります。 (4) 活動内容を地域の方々にお知らせする チラシや地域集会などで手術の進み具合などを報告し、理解を得るよう努めましょう。
|
|