トップページ > 園芸 > 2018年05月17日 > q5PRDVZW

書き込み順位&時間帯一覧

108 位/680 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000112



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
花咲か名無しさん
ブルーベリー大好き Part67

書き込みレス一覧

ブルーベリー大好き Part67
893 :花咲か名無しさん[sage]:2018/05/17(木) 22:10:01.36 ID:q5PRDVZW
>>892
お前深挿し過ぎているだろ

乾燥さえ防げるのなら、切断面の覆土は、枝の大きさ・太さにも依存するが数ミリ〜1センチ未満の方が成功するぞ
成功『率』に拘るなら間違っても数センチぶすっと深くもんじゃない

特に緑枝挿しの場合は樹皮がピートモスについたとこから腐敗しやすい

太い枝になればなるほど影響は少ないが、それでも土の表面が常に濡れて乾かない限り、
成功率で見るとき、深くていいことなんて無い 発根したら好きに根を張るし
ブルーベリー大好き Part67
896 :花咲か名無しさん[sage]:2018/05/17(木) 23:33:29.24 ID:q5PRDVZW
>>895
いいや 合ってる

初期のカルス形成は 切断面にしかできない 水分さえじゅうぶんに供給されるのなら、ほんどそこだけで良い

特に緑枝挿しの場合、樹皮がピートモスに埋まれば埋まるほど成功率は下がっていく
若い枝であればあるほど傷む

φ1.5mmほどの新芽の挿しとかなら2〜5mmほどで充分 1センチ超えようもんならほとんど腐る

2年目以降の枝なら気にしないで良いし、細かい変化に影響受けない樹皮の強さがあるから
相関性薄れるが

冗談や嘘だと思うなら20本単位でも、統計取ってみたらいい分かる

特に細く若い枝ほど傾向が出る


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。