トップページ > 園芸 > 2018年02月17日 > JZnexMgA

書き込み順位&時間帯一覧

8 位/265 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000001506



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
花咲か名無しさん
【麻】CBDオイル 2

書き込みレス一覧

【麻】CBDオイル 2
309 :花咲か名無しさん[]:2018/02/17(土) 21:29:58.66 ID:JZnexMgA
>>305
それって普通のマリファナにも有る作用だね
たぶん合ってるんだろう。ハイにはなってはいないだけで同じだ

同じ時間休息取ってるのに凄く休めた感じね
長く寝たというより効率良く休めたなあという感じだよね

少量の断続的な摂取はマイクロドーズと言って、カンナビノイド受容体の活性量を増加させて効率化すると言われてるんだよね
【麻】CBDオイル 2
311 :花咲か名無しさん[]:2018/02/17(土) 22:01:46.82 ID:JZnexMgA
>>310
いや別にそれはCBDだけに限った話じゃ無いよ
受容体の活性の増加による効率化なんだからカンナビノイド受容体に働くカンナビノイドは全部が対象になる

そりゃあまあこの場合のメインはTHCやCBDだろうが内因性カンナビノイドの受容体でも有るからそれらも含めて、受け取りやすくなる
だからもちろんCBDの効果の高効率化もそれには含まれるという事になる
受容体の活性が増えたらTHCの効果の効率も高まる
働きは違うが受け取り手となってる受容体は一緒だからね
【麻】CBDオイル 2
313 :花咲か名無しさん[]:2018/02/17(土) 22:16:41.95 ID:JZnexMgA
THCは胃腸から摂取すると肝臓で代謝される過程で喫煙した場合には殆ど変化しない、
11ハイドロキシTHCという強く長く効くTHCの形に変化する割合が大きくなる

果たしてCBDにはそういう効果増強は経口摂取による代謝の過程で起きないのだろうか?
自分の知識と集められる範囲の情報ではコレはなんとも言えないなあ
【麻】CBDオイル 2
315 :花咲か名無しさん[]:2018/02/17(土) 22:22:51.09 ID:JZnexMgA
>>314
いやコレ逆耐性の話だから
マイクロドーズによる受容体活性増加なんだから思いっきり耐性絡みの話なんだが
頻度や量を無視して使用に伴い必ず効果の効率が減少していくなんて思い込みによる前提こそがなーんにも考慮しちゃいないだろ
なに言ってるの?レベルだよ
【麻】CBDオイル 2
320 :花咲か名無しさん[]:2018/02/17(土) 22:45:41.92 ID:JZnexMgA
>>316
但し蒸気や煙から肺で摂取する時とは違って速効性は無い
調整が難しくなる欠点はある

あと代謝による変化による効力増加を考慮しないなら喫煙と比べて生体利用能の減衰も大きくなり易いんだよ
バイオアベラビリティはだいたい喫煙なら10%〜30%で飲食物だと20%程度がマックスらしい
吸っても食べても7割以上のTHCやCBDは利用されていないんだよね実は
【麻】CBDオイル 2
321 :花咲か名無しさん[]:2018/02/17(土) 22:51:02.20 ID:JZnexMgA
>>317
そこはマイクロドーズとは関係無い部分
経口の場合THCはそうなんだけどCBDはどうだろうねという駄弁りでしか無い

どれ位の頻度かやどれ位の少量かは人によるけれど
効きやすくなる体質になるというのが言われてる
まあ負担にならない範囲で自分自身を観察してみて下さい


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。