- ◆◆園芸初心者質問スレッド PART95◆◆
210 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 3e5d-ZEqn)[]:2018/02/14(水) 23:58:23.24 ID:jPRinVpj0 - 自分の経験だとバーク堆肥は元々が水持ちの良い土には使わない方が良いと感じる・・・。
バーク堆肥は植物の繊維質が短いし分解もほとんど終わってるから早く土が密になって重く成り易い。 もし使っても土に対して混ぜるのは一割未満かな。自分は前に住んでいた家の川砂の痩せた土地の改良でバーク堆肥を三年間毎年一回一割半混ぜてたけど、二割入れれば混ぜすぎたと感じた。 バーク堆肥は水を沢山抱かえ易いから、水はけが良すぎる痩せた土の改良なら向くけど、それ以外の土に多く使えば水はけが悪くなると感じる。 今住んでいる所は元湿地を土壌改良したところで少し深めに掘れば粘土が出てくる。堆肥は完熟腐葉土か自作のコンポスト堆肥(材料は雑草主体で時々土を混ぜる)。漉き込むと土が軽くて重く成りにくく感じる。 ヒントは敷地内に有る小さな林。同じ土地でも木の集まって生えてるところだけ土がふかふかしてるのよ。落ち葉が林床に積るのが良いんだろね。 完熟腐葉土だとこなごなになっていない限りは繊維質が結構残ってるの。土に漉き込めばそれを食べに微細微細昆虫・ミミズが集まってくる。 それら生き物のフンへ微生物が集まってきて食べてさらに分解してくれるから団粒構造が出来上がるので空気を含みやすく土が重く成らない。 重い土なら、使用していないなら落ち葉そのものをたくさん漉き込んで何か月か経ってから植え付けて、それを毎年繰り返すと確実に軽い土が出来上がると思うけど 畑を使用しながらなら、完熟腐葉土を多めに混ぜると良いかと。 お勧めは、初期投資はかかるけどそれ以降はお金がかからないコンポスト堆肥や枠だけ作れば雑草とか落ち葉をどんどん積んでいき途中で上下入れ替えて寝かせば堆肥はできる。(枠を2つ作って片方に入れ直すと楽) 自作堆肥の場合、EM菌入りの堆肥化促進剤を時々混ぜてあげるとかなり良質な堆肥が作れるよ。 自作堆肥を混ぜた土を花が咲くものに使うとき養分が足りなければ植え付け時に元肥としてマグァンプを少し混ぜてあげてね。
|
|