トップページ > 園芸 > 2017年01月26日 > M6cC14qX

書き込み順位&時間帯一覧

27 位/332 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000001010013



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
花咲か名無しさん
ハオルチア★Haworthia★ハオルシア、ハワーシア15 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

ハオルチア★Haworthia★ハオルシア、ハワーシア15 [無断転載禁止]©2ch.net
322 :花咲か名無しさん[sage]:2017/01/26(木) 18:46:07.68 ID:M6cC14qX
斑入りの細胞から核を除去して、斑入りにしたい品種の核を組み込めば、任意の品種の斑入りを作れるはずだよね
ただし斑入りの細胞だけでは成長できないから、斑入りでない細胞と合わせる必要があるか
バイオテクノロジーをハオルチアに使うのは費用が割に合わないだろうけど

現実的に作れそうなのは4倍体あたりかな
ドド紫みたいな綺麗だけど葉が小さい品種も、形はそのままに大型化できるかもしれない
阿房宮みたいな大型品種を4倍体化すれば、株径30cm超えも可能かも
ハオルチア★Haworthia★ハオルシア、ハワーシア15 [無断転載禁止]©2ch.net
327 :花咲か名無しさん[sage]:2017/01/26(木) 20:07:11.85 ID:M6cC14qX
>>323
俺の知識が間違ってなければハオルチアの斑は細胞質キメラのはず
核は関係ない
だから花粉親からは遺伝しない
斑の遺伝性については↓に書いてある
http://rara.jp/cactus24/link10

4倍体、調べたら一応あることはあるみたい
人工的なものなのか培養変異なのかは不明
あまり出回っていないのは、倍数体の作成が難しいからなのか、繁殖が難しいからなのか
ハオルチア★Haworthia★ハオルシア、ハワーシア15 [無断転載禁止]©2ch.net
344 :花咲か名無しさん[sage]:2017/01/26(木) 23:22:10.03 ID:M6cC14qX
>>332
落ち着いて>>322を読み直してほしい
>斑入りの細胞から核を除去して、斑入りにしたい品種の核を組み込めば
つまり、細胞質だけ斑入りのものに取り替えてしまえばいいという発想
斑入りの発生に核(遺伝子)が関係ないからこそできる話

三仙寿が4倍体であれば、水晶は3倍体で不稔性
三仙寿が6倍体であれば水晶は4倍体だから、水晶の子が不稔性になる
そんな話は聞いたことがないから、たぶん三仙寿は2倍体
培養変異のほとんどは倍数体じゃないはず
でも、倍数体が発生する可能性も十分あると思う
現在栽培されている小麦やジャガイモは倍数体だけど、これは長い年月の中で偶発した倍数体が選抜されてきた結果だからね


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。