トップページ > 園芸 > 2014年06月17日 > q0nQzxE/

書き込み順位&時間帯一覧

9 位/658 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数12000000000022120000000010



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
花咲か名無しさん
§§ パキラの樹 §§魔の手9本目
青紫蘇 ★ しそ・紫蘇・シソ ☆ 赤紫蘇 8
食虫植物 15株目
ミニトマト 43

書き込みレス一覧

§§ パキラの樹 §§魔の手9本目
24 :花咲か名無しさん[sage]:2014/06/17(火) 00:54:30.34 ID:q0nQzxE/
行動範囲内にダイソーはたくさんあるけど
どこも実生パキラしか置いていない
挿し木っぽいのなんて、見たことないんだよね
まして、数百円のでっかいのもあるなんて、
このスレで初めて知ったよ。。
青紫蘇 ★ しそ・紫蘇・シソ ☆ 赤紫蘇 8
258 :花咲か名無しさん[sage]:2014/06/17(火) 01:46:35.28 ID:q0nQzxE/
>>255
朝に日が当たるだけだから

朝日って大事だよ
§§ パキラの樹 §§魔の手9本目
27 :花咲か名無しさん[sage]:2014/06/17(火) 01:47:06.93 ID:q0nQzxE/
>>26
あんたバカでしょ
§§ パキラの樹 §§魔の手9本目
34 :花咲か名無しさん[sage]:2014/06/17(火) 12:36:52.96 ID:q0nQzxE/
>>30-31
栄養が通過?
で、先端を切ったら栄養を根元から幹の辺りで循環?

そのアドバイス絶対の自信ある?
食虫植物 15株目
741 :花咲か名無しさん[sage]:2014/06/17(火) 12:52:41.73 ID:q0nQzxE/
大昌園のサラセニアは雑種ばかりで、そそられないです
昨年は、それでもScarlet Belleとか見かけたんだけど
今年のは、もう何がなにやらで
たまたま自分が見た店だけかもしれませんが

カクタスのブログでこんな記事を見つけた
http://www.cactusosada.com/index/cat3049466/
原種でプシタシナもやってるのね
出荷したのを見たことが無い。いいなあ、出してよカクタスさん

そういえば、うちのプシタシナ基本種どうしたっけ
最近見てないような。。。冷や汗
ミニトマト 43
723 :花咲か名無しさん[sage]:2014/06/17(火) 13:20:51.30 ID:q0nQzxE/
樹勢を維持するには、窒素は不可欠だし
PKにしても、過ぎたるは無駄どころか、
他の微量元素の吸収を阻害したりする
§§ パキラの樹 §§魔の手9本目
36 :花咲か名無しさん[sage]:2014/06/17(火) 13:56:14.58 ID:q0nQzxE/
先端がなくなると新たに先端をつくる方向に行かず
肥大に力が入るのはなぜ?
食虫植物 15株目
743 :花咲か名無しさん[sage]:2014/06/17(火) 14:20:28.88 ID:q0nQzxE/
>>742
おお美しいですね
ありがとう

いつ頃買いました?kwsk
東京方面にも出回るといいなあ
§§ パキラの樹 §§魔の手9本目
40 :花咲か名無しさん[sage]:2014/06/17(火) 15:45:50.06 ID:q0nQzxE/
人様のパキラの切断という割と重大なアドバイスの根拠を
応えることも出来ないとは、驚いた

オバサンの浅知恵で適当なことを書き散らかすのは
反省したほうがいいよ
§§ パキラの樹 §§魔の手9本目
41 :花咲か名無しさん[sage]:2014/06/17(火) 15:58:15.88 ID:q0nQzxE/
>>30
栄養が地下から吸い上げられるという発想は
間違いとはいえないけれど、パキラを太くしたい観点なら不適当です

パキラを太くしたいなら、
 1. 気温を上げて午前中日当たりの良い場所で「光合成」を活発にさせること
 2. 夜間の鉢中温度を下げること
この2点です

1.を満たすのに、葉を多く出させたほうが有利なので
その目的で切断するなら間違いとはいえませんが、
それは葉を多く展開させる唯一の方法ではありません
(実際、一度も切断しなくとも現地のパキラは巨木になります
この反証で十分でしょう。切断しなくとも太くなります。還流云々は真っ赤な嘘)

むしろ、冬に温室に入れて葉を落とさせず、
光合成をさせ糖分生成を年間通じて維持することの方が大事

夜間は、呼吸活動で糖分を消費してしまうので、休眠させるために冷やします
だから昼に熱くても、夜が熱帯夜なら不利なんですね
昼夜の寒暖差の激しい山間部お住まいの方有利

また、鉢植えよりも地植えのほうが地下部の温度変化が少ないので有利です
やむを得ずベランダなどに置いている人は、地熱の影響を軽減するために、
鉢の下に何か敷いたほうが成長はいいはずです

1.と2.の点に重きを置いて、自分の環境に合わせて工夫してみてください


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。