トップページ > 園芸 > 2011年12月16日 > gkCgJXPE

書き込み順位&時間帯一覧

7 位/259 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000030011000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
花咲か名無しさん
家庭から出る生ゴミで自然農法 3

書き込みレス一覧

家庭から出る生ゴミで自然農法 3
324 :花咲か名無しさん[]:2011/12/16(金) 14:32:36.97 ID:gkCgJXPE
ちょっと前にキノコの話が出たので、少しスレを借ります。

ほとんどの植物体はリグニンかセルロースが主体です。
>>151でその事は話しましたが
分解しにくいリグニンを最も多く含んでいるのが木材です。
木質の中でも、広葉樹よりも杉や檜などの針葉樹はリグニン含有が高いです。
ですから、建材に使われるわけです。
さて、このリグニンが分解されないと多くの微生物は木質を分解する事ができません。
リグニン分解は、ほぼキノコの仲間しかできないです。
ですから、太い丸太などは最初にキノコが生えてその後に崩壊していくのです。

畑や庭にも、このリグニンは多量にあります。
木質をマルチしたり埋めたりした場合だけでなく、草の根や茎にもあるのです。
では、どうやって分解していくかと言うと
土中には、キノコの仲間も生息していて菌糸を張り巡らしています。
また、キノコ以外でもリグニンを分解する微生物は少数いるようです。(分解力は弱いようです)
これらが、土中や表層のリグニンを分解していくのです。
ですので、>>303さんのように食用キノコを埋めるのも有効ではあります。
普通、生の木の枝を地面に放置しても分解するには非常に時間がかかります。
ところが、毎年木の枝をマルチしつづけていくと年々木質の分解速度が早くなるのがわかります。
これは、その環境に木質を分する菌が増えていった為と思われます。
自然農法的に土を管理すると、畑にキノコが生える事も多くなります。
土中の根などが有益な分解産物=腐植になるのも、年々早くなるのがわかります。
家庭から出る生ゴミで自然農法 3
325 :花咲か名無しさん[]:2011/12/16(金) 14:37:29.87 ID:gkCgJXPE
しかし、リグニンの量は多いので全て完全に分解されてしまう訳ではなく
目に見えないほど細かくなり劣化していきます。
これと微生物の死骸、微生物が出す粘液、などが複雑に結合した「有機物分解の最終的な産物」を
「腐植」と呼びます。
土壌というのは、岩石を由来としたケイ酸と、この腐植で成り立っています。
赤土に毎年堆肥などをいれると黒土になりますが、この黒い色は腐植の色です。

土の主成分であるケイ酸と腐食は、似たような性質を持ちます。
肥料分(天然の栄養素も)が、水で流れ出ないように保持する役目です。
植物は水中に流れ出た栄養素は、半ば強制的に吸ってしまいます。
過剰吸収すると、軟弱になり病気が多発します。
栄養素が腐植に保持されていると、植物は必要な時だけ吸収する事が可能になり生育が自然で順調になります。
また、水によって流れさってしまわず土の肥えが保ちます。
これを保肥力といいます。
また、土中で固定されやすいリン酸やカルシウムは固定してしまうと植物が吸えない場合が多いですが
腐植やケイ酸が多いと、植物に吸われやすくなります。
堆肥にリン酸をくるんで土に埋めるなどの技法が、昔からあったようです。
また、腐植特有の性質では水分を吸収して保持すると同時に
地中で空気層もできるので、余分な停滞水は流れるようになります。
これは、水持ちが良く水はけが良いという理想の状態です。保水力と透水力を兼ねるのです。
人工的な資材では、バーミキュライト等も同じ機能を持ちます。
家庭から出る生ゴミで自然農法 3
326 :花咲か名無しさん[]:2011/12/16(金) 14:47:12.67 ID:gkCgJXPE
有機物分解の最終的な産物である腐植も、序所に劣化分解し消えていきます。
ですから、健全で自然な土にするには腐植が増えるように管理しなければなりません。

この腐植を多くする方法が
自然農法の雑草草生によって常に有機物を増やし、地中にも根を残すことや
堆肥を鍬込むことや、生ゴミや落ち葉を畑に還元する事です。
地中に有機物を多くした方が有効ですが、
おもしろい事に、表層にばらまきを続けても地中に腐植は増え黒土化します。
おそらくこれは、ミミズや微生物の動きによるものだと思います。

肥料要素は別として、腐植を増やす観点からだけだと
より分解しにくい有機物の方が腐植の量は多くなります。
油粕や鶏糞・魚粉・米ぬか・軟弱野菜・肉魚の残り・骨などは、肥料分はありますが腐植は増やしません。
木質、植物の根っこ、モミガラ、ワラ等のイネ科の葉茎など(粗大有機物と言います)
分解が容易でないものほど、分解してしまえば豊富な腐植になります。
ただし、多量に鍬込むと窒素飢餓になりますので、予め堆肥化するか地表マルチで序所に劣化させるかします。
(その場に生えた雑草の根などは、そのままで分解に任せた方がよく窒素飢餓にはなりませんが)

連投になってスイマセンでした
どうぞ話を続けて下さい。
家庭から出る生ゴミで自然農法 3
332 :花咲か名無しさん[]:2011/12/16(金) 17:55:58.95 ID:gkCgJXPE
あ、ありがとうございますみなさん。

>>331
猫砂の素材によります。
紙製や粘土資材、セラミック、ゼオライト、木質などは問題ないと思います。
(紙製の場合、漂白剤やインクの心配は若干ありますが)
粘度由来のものやゼオライトなどはむしろ土がよくなりますよ。
猫のフン尿は高窒素なので、丁度よいブレンドになるかとw
シリカゲルもケイ酸主体なので問題ないかと。
石油系素材はやめた方がいいでしょう。
あとは、中国製の場合は何が混ざっているか不安な部分も少しあります。
まさしく砂そのものであれば、土に混ぜると水はけはよくなりますが
多くの砂はケイ酸に対してアルミナの比率が多いので、保肥力は衰えます。

廃油も平気ですが、分解を遅くするものだと思って下さい。
基本的に炭素率を高くするもので、分解時に酸性に傾く傾向です。
卵のカラはなかな分解しません。
炭酸カルシウム主体なので、酸には溶けますが発酵の状態によります。
土中に入れればカルシウム供給元・酸性矯正の役割となりますが、1年後でも原型を留めていたりします。
園芸用の有機石灰としてホームセンターで売っている場合もあります。
家庭から出る生ゴミで自然農法 3
334 :花咲か名無しさん[]:2011/12/16(金) 18:16:02.80 ID:gkCgJXPE
>>333
なるほど、そういう観点もあるのですね。勉強になりましたよ。
抗菌剤の主流は、金属イオン系などと思われますので
少量なら土中に存在する範囲ですが、大量に投棄した場合は注意が必要かもです。
でも私は家庭で飼ってる猫1匹レベルなら、家庭の土に還元しちゃいますがw
判断は人それぞれでしょうね。
さて、今日はこの辺でおいとましましょう。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。