トップページ > 園芸 > 2011年10月08日 > LVKCLJm1

書き込み順位&時間帯一覧

15 位/306 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000022000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
花咲か名無しさん
【コレ】名前がわからない【なあに?】 Part22

書き込みレス一覧

【コレ】名前がわからない【なあに?】 Part22
100 :花咲か名無しさん[]:2011/10/08(土) 17:34:09.20 ID:LVKCLJm1
四国太平洋岸の暖地で昔からたまに見かける花なんですが、名前が分かりません

・径20センチまでのロゼット状に広がり、草丈は高くても5センチ内外
・他の植物がほとんど生えない、日のよく当たる礫混じりの荒れた乾燥地に生えてますが、半日陰で育っているものも見るため、適応力はかなり広いと思います
・開花期は春先から晩秋まで(真夏は咲いていなかったかもしれません)
・花径は1センチ、弁先がωのように浅く割れた花弁が多分5枚、これが茎先に10輪ほど固まって咲いて径3センチほどの塊を作ります
・花色はピンクや赤紫、明るい紫ぐらいしかないようです
・根生葉はニンジンやアネモネの葉に似ていて、花茎の中ほどにも似た造形の小さい葉がついてます
・人の手が入っている場所でしか見ないので園芸植物だと思うのですが、園芸店で見た事はありません

回答よろしくお願いします
【コレ】名前がわからない【なあに?】 Part22
102 :花咲か名無しさん[sage]:2011/10/08(土) 17:50:14.47 ID:LVKCLJm1
>>101
花はシバザクラによく似てます
ただ、葉が柔らかくて細かく枝分かれしてるので違うかなーと
【コレ】名前がわからない【なあに?】 Part22
106 :花咲か名無しさん[sage]:2011/10/08(土) 18:19:42.22 ID:LVKCLJm1
>>104
それかも、と思って「フウロソウ科 耐乾性」で画像検索していたらすぐ見つかりました
バーベナのタピアンでした。
クマツヅラ科でした。

解答して下さったお二方、ありがとうございました。
【コレ】名前がわからない【なあに?】 Part22
107 :花咲か名無しさん[sage]:2011/10/08(土) 18:20:59.11 ID:LVKCLJm1
>>105
すいません、更新出来てませんでした。
まさにバーベナでした。
ありがとうございます。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。