トップページ > 園芸 > 2011年09月22日 > XTMrxh2x

書き込み順位&時間帯一覧

35 位/401 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000100203



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
花咲か名無しさん
***家庭菜園(22)***

書き込みレス一覧

***家庭菜園(22)***
908 :花咲か名無しさん[]:2011/09/22(木) 19:27:48.37 ID:XTMrxh2x
>>891
どうも枝豆って摘心が必要なのとそうでないのがあるみたいなんですよね。
追肥はしてないです、枝豆って元肥がしっかりしていれば追肥は要らないものでは?

>>893
でも株自体は虫病気一切無く生き生きしているんですよね。
(畑全体見ても今年は虫病気が全くと言って良いほど無い)
ただ他の家と比べると株が小ぶりな感じはします。
根腐れしている様には思えませんが・・・

>>894
マルチは定植した5月下旬から3ヶ月近くしていませんでした。
もしかするとこれが最大の要因?
結局8月下旬にマルチしましたがさほど効果は感じられず。
トマトに至っては9月上旬の台風で数少ない実の殆どが落ちたり割れたりして
見込みがなくなったので抜きました。

どうも長年の残存肥料等で畑が葉菜類、根菜類向きにシフトしているのかも?
***家庭菜園(22)***
919 :花咲か名無しさん[]:2011/09/22(木) 22:46:23.38 ID:XTMrxh2x
>>909
なるほど枝豆の摘心ってそう言うものなんですね。
来年は最初は石灰のみで鞘の付く頃に追肥と言う方法を取ってみます。

マルチは定植した後でも切って繋げる等工夫すれば出来ます。
その際根は痛めてないとは思います。

>>葉菜類、根菜類向きにシフト”ってことは葉菜類、根菜類は作れているんだね
人参が大雨のせいか劣果、根腐れが多かったですがそれ以外はまずまずでした。

>>その後がどうなるのですか?
実が一部しか大きくならないんですよ。
落ちるんなら落ちろ、大きくなるんならなれって言いたくなる様な実が多数。
トマトは摘果、摘心もやりましたしわき芽取りもこまめにやってました。
ナスは追肥以外ほぼ放任でした。
(放任は駄目だろと思うかも知れませんが出来る時は放任でも出来るんでよね)
ピーマンは枝を3割ほどカットしましたがランダムにカットしたのが良くなかったかも?
またどれも実が付きはじめた頃に追肥(鶏糞)しましたがあまり効果は無かったように思います。
尻腐れ病は調べましたがこれはありません。

>>915
しばらく雨が降らなかった時期もこまめに潅水はしていました。
量が適量だったのかは分かりませんが・・・


しかし昔は全体的にもっと放任だったのに今より出来が良かったんですよね。
手間に反比例して出来が悪くなっている気がします。
***家庭菜園(22)***
920 :花咲か名無しさん[]:2011/09/22(木) 22:54:02.01 ID:XTMrxh2x
>>916
トマト1位って・・・野菜の中でも相当難しい部類だと思うけど・・・
それともうまくいった場合での事?それならまあ納得出来るが。





※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。