トップページ > 園芸 > 2011年08月06日 > jltxwf5B

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/456 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1000000000000100000003049



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
花咲か名無しさん
【ばら】バラ統合スレ【薔薇】Part60
【やさしく】バラ初心者集まれ・24人目【教えて】

書き込みレス一覧

【ばら】バラ統合スレ【薔薇】Part60
54 :花咲か名無しさん[sage]:2011/08/06(土) 00:38:40.86 ID:jltxwf5B
>>53
ウチなんて田舎過ぎて、HCでもバラ苗殆ど取り扱ってないよ。
あっても、ほしい品種じゃなかったり。
だからネットで買うしかないのよね。
育てるスペースは山のようにあるんだけどw

ほしい時期に国産苗がなくて購入した輸入苗が成長が遅い。
1年育てたのを販売してるって言ってたけど
それでもやっぱり夏になったら調子が悪くて
本だと樹勢旺盛って書いてるのに、花がらつんで1ヶ月経っても芽が上がらないorz
輸入苗って始めて買ったんだけど、こういうもの?
【ばら】バラ統合スレ【薔薇】Part60
65 :花咲か名無しさん[sage]:2011/08/06(土) 13:53:59.53 ID:jltxwf5B
>>58
ありがと。
品種はERのジュードとガートルード。
関東以北で、鉢管理。日当たり風とおしは問題ないと思う。
そんなに育てにくい品種でもなさそうなんだけどなあ。

薔薇家は、ガンシュやはずれを引いた事がまだないので
そんなに評価は悪くない。
配達日ずらしたり、追加やキャンセルなどいろいろやったけど
営業日なら翌日までには返事来たよ。
確かに素っ気ないと言えば素っ気無いけども、普通だったなあ。
そういえば、評価で対応が悪いって恨み節全開で
文句書いてた人がいたけど>>62だったり?
【ばら】バラ統合スレ【薔薇】Part60
70 :花咲か名無しさん[sage]:2011/08/06(土) 21:05:35.18 ID:jltxwf5B
>>67
うちの生育が悪いのもきっと放射能のせいかもw
いや、なにか原因があるんだろうな。ちょっといろいろ探ってみないと。

>>69
見て買えるのがやっぱり一番だよね。
【やさしく】バラ初心者集まれ・24人目【教えて】
575 :花咲か名無しさん[sage]:2011/08/06(土) 21:31:58.08 ID:jltxwf5B
>>574
系統違うのローテするといいんだよね。
黒点が出たときの治療剤は、この順番で3日おきにやってる。

サプロール(ベンゾイミタゾール系)

マネージ(EBI剤)

フルピカフロアブル(アニリノピリミジン系)

トップジンM or ベンレート or テトラコナゾール(EBI剤)

トップジンは予防・治療らしいので、
普段の予防薬剤ローテにも入れてみてる。
そこで一旦軽く治療するつもりで。
フルピカは予防だって言う人もあれば治療効果もあるって言う人もいて謎。
でも、これでとりあえずなんとかなってる。
あ、テトラコナゾールは、「フローラガード」って言うスプレー剤の成分です。
【やさしく】バラ初心者集まれ・24人目【教えて】
578 :花咲か名無しさん[sage]:2011/08/06(土) 21:57:59.45 ID:jltxwf5B
>>576
マネージは「ムシキントール」っていう乳剤を使ってる。
トップジンMもゾルのやつだし
フルピカは耐雨性・浸透性があるって言うので、
これらは全部展着剤は入れてない。
トップジンMは情況見ながら使ってる。
トップジンMに行くまでに、大体収束するケースが多いかな。
この治療ローテは梅雨時にやることが多いので、
雨で多少希釈されてるかも。

乳剤に入ってる成分もあるから、
確かに連用はあんまりよくないんだろうけど、
うちのバラはなんとかなったよ。
青バラ系とか、葉っぱが薄いデリケートなやつだと責任はもてないかも。
青バラは育ててないので、なんとも…。
【やさしく】バラ初心者集まれ・24人目【教えて】
591 :花咲か名無しさん[sage]:2011/08/06(土) 23:06:01.63 ID:jltxwf5B
>>581
治療が必要なければ、予防剤3〜4つのローテだけですよ。
うちは田舎で黒点病が周りにあふれてるんで
黒点だけは薬剤使わないと無理です。
それ以外は全部基本テデトールと天然素材。
ハーモメイトとか粘着くんとか。
かなり環境に左右されると思います。
都会のほうが無農薬しやすいんでは。

>>583
ありがとう。メモ取るときに走り書きだったので、
清書時に間違えたて写したのかな。お恥ずかしい。

>>585
サプロールを3日おきにって言ってるショップがあったので
全般的にそういうものなのかと思ってた。
雨降ってたりするからまあいいのかなとw
勉強になったよありがとう。書いてみてよかった。
ただ、
>移行浸透性のある展着剤は、却って薬効を損なうこともある
薬の成分として最初から入れられちゃってるものは
どうしようもないので…。
【やさしく】バラ初心者集まれ・24人目【教えて】
593 :花咲か名無しさん[sage]:2011/08/06(土) 23:15:00.05 ID:jltxwf5B
>>592
ああ、そういうことか。わかった。

一応普段予防してるんで、治療剤をこうやってローテするのなんて
1年に1回あるかないかだけど。
つまり、>>575にあげた4つの薬を使うのは1年に1回。
(トップジンMのぞく)
それでもアウト???

消費期限過ぎたら捨てるんでもったいないけど、
万が一のために持ってる。
【やさしく】バラ初心者集まれ・24人目【教えて】
597 :花咲か名無しさん[sage]:2011/08/06(土) 23:40:12.97 ID:jltxwf5B
>>594
はあ、ありがとうございます。
梅雨時の治療で1年に1回、治療剤散布間隔3日以外は
薬の用法守ってますので、たぶんご心配には及びませぬ。

予防剤にはトップジンM以外はEBI剤は一つも使ってないし、
使用回数以下でローテしてるし用法も守ってる。
殺虫剤使ってないから、黒点病の薬剤単品で撒いてるので
組み合わせによる薬害も心配ないし、
展着剤はダインなんて使わない。
一応それでつつがなくやれているので、うちにはそれであってるんだと思います。

言っとくけど、そんなに薬剤使ってないよw
普段は黒点予防で3〜4種類予防剤をローテしてるだけなんだからw
殺虫剤使ってないから、むしろ少ないほうだと思ってたw
【やさしく】バラ初心者集まれ・24人目【教えて】
600 :花咲か名無しさん[sage]:2011/08/06(土) 23:59:56.77 ID:jltxwf5B
>>599
だから、1年に1回やるかやらないかで、
治療するときに3日間隔だったことだけでしょw
1週間以上間あけろって取り説に書いてないのもあるよ。
1年に1回、それも違う種類を使って耐性出たら
薬剤散布なんてできないじゃん。
耐性菌ばら撒くとか、いいがかりすぎ。
あ、でかくなるランブラーは植えてないw本当にご心配なくw


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。