トップページ > 園芸 > 2011年07月04日 > 4oVcSaOg

書き込み順位&時間帯一覧

19 位/509 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0010000000000000030000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
花咲か名無しさん
【辛くない】続・ピーマン・シシトウ【唐辛子】
【健康野菜】雲南百薬/オカワカメ3【ニョキワサ】

書き込みレス一覧

【辛くない】続・ピーマン・シシトウ【唐辛子】
456 :花咲か名無しさん[sage]:2011/07/04(月) 02:20:32.57 ID:4oVcSaOg
じゃあ久々にレスしてみるw

1m近く生長した甘とう美人×2
2日に1度、5本近く収穫できるようになった

毎日実をチェックするのが楽しいw
【健康野菜】雲南百薬/オカワカメ3【ニョキワサ】
1 :花咲か名無しさん[sage]:2011/07/04(月) 17:11:39.60 ID:4oVcSaOg
ニョキワサスレでブレイクした健康野菜、雲南百薬について語るスレです。

雲南百薬(うんなんひゃくやく)
ツルムラサキ科アンレデラ属 蔓性多年草 南アメリカ熱帯地域原産のツル性野菜。
葉、若いつる、芋、むかごが食用になる。
アカザカズラ、オカワカメ、藤三七(ふじみな)、川七(かわなな)とも呼ばれる。

マグネシウム(レタスの8倍) カルシウム(ピーマンの6倍) 亜鉛(ニラの2.5倍) 銅(キャベツの8倍)
ビタミンA(βカロテン 1740μg/100g) 葉酸(24μg/100g)

まだ栽培方法が確立されていない種なので、体験談、栽培中の画像、食べ方など募集中。

【前スレ】
【健康野菜】雲南百薬/オカワカメ2【ニョキワサ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1251921452/

2ch 園芸うpろだ
http://engei2ch.s252.xrea.com/

【派生元スレ】
放っておいてもニョキニョキ・ワサワサ食用7株目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1244695811/
【健康野菜】雲南百薬/オカワカメ3【ニョキワサ】
2 :花咲か名無しさん[sage]:2011/07/04(月) 17:12:22.35 ID:4oVcSaOg
雲南百薬の栽培方法(むかご販売元のメールより改変)
━…‥‥…━…‥‥…━…‥‥…━…‥…━…‥‥…━
ムカゴから芽が出るのは時間がかかりますので始めの頃は十分水遣りをお願いします。
放っておいても、忘れた頃に芽が出ることもあるので一番お勧めの方法は、排水の良い用土を鉢に入れて乾かないように水遣りをかかさず、日当たりの良い場所で管理することです。
雲南百薬の栽培はとても簡単です。
まず根から成長するので最初の頃は成長が遅いのですがいったん伸びだすと所かまわず広がっていきます。
寒さにも強く気温が下がる冬(沖縄で気温12度)でも収穫できました。
根っこさえ大事にすれば年中収穫できます。ただし真夏は一時成長がストップします。
沖縄では一度植えると多年草として定着します。
土質を選ばずどんな場所でも生えますが、つる性なのでネットなどが用意できる場所に植えましょう。
日当たりはそれほどよくなくてもよく、風当たりの少ない場所がよいでしょう。
乾燥にも耐えますが、水が好きなので小さいうちは水遣りを十分与えるようにしましょう。
排水の悪い場所での栽培は情報が不足なのでわかりません。
肥料食いなので液肥か追肥をこまめに与えましょう。。
いったん伸びだしたら、どこまでも伸びてゆくので先端を誘導するか、摘み取るようにしてください。
大きくなったらムカゴがたくさん付くようになり放っておくと、芽が出てどんどん広がっていくのでご近所の迷惑にならないように管理する必要があります。
【健康野菜】雲南百薬/オカワカメ3【ニョキワサ】
3 :花咲か名無しさん[sage]:2011/07/04(月) 17:13:03.72 ID:4oVcSaOg
【スレで集まった情報】
・つる性で絡むものが必要。半端なく繁茂するので頑丈なもの必須。
 マジで本気で張れ。重くなるから適当なもんだと倒壊する。
・基本的にむかご、芋による栄養生殖で増える。
・葉、つる、むかご、芋が食用になるが、収穫するのは葉がメイン。他はそんなにうまいもんでもないらしい。
・冬季は地中に芋を残して枯れ越冬する。暖地or室内なら(12℃以上?)冬季でも枯れず通年収穫可。
・むかごを植えるときは完全に埋めるより先っぽをちょっぴり出してやるほうがいい。
・小さい苗のときは夜は葉を閉じて日中は開くを繰り返す。
・まず根から成長し、充分根を張ってから地上部が一気に成長する性質のため、植え付け当初は成長が鈍い。
・水と肥料が大好きで、充分与えるとどんどん伸びる。どちらかが不足すると成長が止まる。
 が、また満たされると何事もなかったかのようにぐんぐん伸びる。
・いったん伸びだしたらところかまわずどこまでも伸びていくので誘引や摘芯をきちんとすること。
・頂芽優性が強く、脇芽がでにくく摘芯してもその直下から脇芽が出る。
・日当たりはそれほど重要ではなく、日陰や室内でも成長する。
・真夏は直射日光ガンガンだと一時的に成長が鈍る。
・土が少なければ少ないでそれなりの大きさでおさまるが、
 雲南百薬の本領発揮させるにはかなりの土が必要なため、でっかいプランターか地植え推奨。
・虫はまったくというほどない。ケムシ・バッタ等が食ってるのを見たという報告はあるもののたいした被害ではなく、
 他に食えるものがあればそっちに行くらしい。
・病気にはほぼかからない(存在するのか?)
・秋になるとほとんどの葉の付け根から花芽が出て、芳香のある大量の花が咲く。
・さっと茹でてからワカメと同様につかったり、野菜炒めにすると美味。
 軽く茹でた状態はぬめりといい色艶といいワカメにそっくり。
・生では青臭くて苦くクセがあるが火を通すとそれは消える。
・収穫適期が葉が育って分厚くなりナミナミしたうねりが出てきた頃。若すぎる葉は味が悪い。
・しいていえば味の薄いホウレンソウ、塩気のないワカメ。トロリとした食感と歯ごたえを楽しむもので味はそれほどない。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。