トップページ > 園芸 > 2011年07月03日 > PNKQQ79g

書き込み順位&時間帯一覧

82 位/484 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000022



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
花咲か名無しさん
盆栽初心者が恥をしのんで質問するスレ(パート6)

書き込みレス一覧

盆栽初心者が恥をしのんで質問するスレ(パート6)
522 :花咲か名無しさん[sage]:2011/07/03(日) 23:12:36.45 ID:PNKQQ79g
>>520
土のカビは生えるもので諦めた方が良い
植物体なら防除は可能

そういえば室内で盆栽作ると空気回らないから育てられないってよく書いてあるけど
植物が生長する為の必須要素を満たしておりそれでも枯死する明確なソースって存在するの?
光要因→日光を直接当てるので外部環境と変わり無し
温度要因→密閉空間なので外気よりも高くなる可能性有り
土壌要因→物が同じなので外部環境と変わり無し
水、湿度要因→内部環境に湿度が篭るので高くなる可能性有り
CO2要因→人間がいる場合値が高くなる。いなければ下がってくる。
盆栽初心者が恥をしのんで質問するスレ(パート6)
523 :花咲か名無しさん[sage]:2011/07/03(日) 23:17:35.26 ID:PNKQQ79g
続き
CAMC4は言わずもがなだがC3でもCO2飽和点は通常大気中より高いので基本的に高濃度なら基本的に大丈夫。低濃度は無理
成長阻害要因を書き出してみたけど、要因になりそうなのは温度、水分、CO2で
これらを外部環境と同一にすれば十分生育する。
後は菌根菌が絡んでくると思うけど、研究段階なのが多いから明確に阻害要因とはいえないかな
菌根菌絡むならマメ科で試すのが一番良いか
カビや害虫に関しても適温適湿あるし農薬による防除が可能。害虫に関しては室内に侵入できない種も多い
加えて温室栽培技術が一通り確立している事もあり、特に熱帯性植物は室内で長期間生育させる事もある
それらを参考にすれば室内で成長させることは不可能と断言できることはおかしい
まあ自分で試してみるのが早いし良いか


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。