トップページ > 園芸 > 2011年06月20日 > yi8cEK8x

書き込み順位&時間帯一覧

17 位/575 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000023106



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
花咲か名無しさん
トマト10(2011)

書き込みレス一覧

トマト10(2011)
859 :花咲か名無しさん[]:2011/06/20(月) 20:48:49.39 ID:yi8cEK8x
上でも誰か書いてたと思うけど、尻腐れは開花時点で決定している。
つまり、蕾&開花中にカルシウムを不足させず、なおかつ結実中も水分不足
などを起こさせない事が必要。
カルシウムは液肥の直接散布が効果的だが、これも効きすぎると芽がチリチリになる。
俺の3年を費やした目安としては、100倍に薄めて週イチで散布するカルシウム液肥を
150倍にして、5日に1回の目安で成長点・蕾・花・および結実している青い実の茎の
部分に散布。
これでカルシウム過剰・不足ともにバランスが良く、ミニ〜大玉も、ただの一つも尻腐れが
出た事はでなくなった(去年&今年もいまのところ)

トマト10(2011)
860 :花咲か名無しさん[]:2011/06/20(月) 20:52:36.52 ID:yi8cEK8x
ちなみに去年は大玉9株・中球8株
今年は大玉4株・ミニ10株育ててるよ

ベランダでね。
トマト10(2011)
863 :花咲か名無しさん[]:2011/06/20(月) 21:43:25.08 ID:yi8cEK8x
>>862
情報遅くなってすまぬ。参考になればいいんだけどね。
ベランダは狭いよ、嫁から確保した部分はジャスト1坪!
だから壁側と手すり側にプランタ2列配置だし・笑
他にも育ててるから場所が足りなくって、プランタはビッチリ隙間もなく
並べてます・・・
それでも大玉だと260gオーバーが採れるよ。
カテサイ初めてから、プランタと土・肥料の条件同じにして、色んな品種を育てて、
各収穫個数・合計果重・最大果重とかその他モロモロをエクセルでデータ化してる。
ヒマなとき、過去のデータ眺めてるだけで来年したい事とかどんどん増えてくるよ。
今年は土耕と水耕の比較もしてるし、どれも順調。早く来年にならねーかな

トマト10(2011)
864 :花咲か名無しさん[]:2011/06/20(月) 21:46:29.34 ID:yi8cEK8x
あと、上の730も俺のコメントです。
トマト10(2011)
865 :花咲か名無しさん[]:2011/06/20(月) 21:55:22.44 ID:yi8cEK8x
あと、上で誰か書いてたと思うけど、摘葉の尻腐れに対する効果の文献俺も読んだことあるよ。
カルシウムは老葉にも蓄積され続けるから、葉を取って実にまわすことで発生率を抑えるやつね。
葉をとっても収穫量は落ちないっていうのは畑の話で、俺みたいに正午までしか日のあたらない
ベランダじゃ、やっぱ葉をとったら収穫量激減したよ。それに摘葉でも100%発生しないワケじゃ
ないしね。お勧めなのは、やっぱ上に書いた方法だけど、書き忘れてたけど茎にも充分散布してね。
葉や根から吸収するより、茎から吸収するカルシウムの方が多く、また体内をスムーズに
移行するんだってさ。これもネットの海から拾った文献で読んだ話。
成長点・蕾・花←これからできる実の尻腐れを防ぐため。
結実している青い実の茎←現在肥大中の実の尻腐れを防ぐため。
トマト10(2011)
868 :花咲か名無しさん[]:2011/06/20(月) 22:25:29.06 ID:yi8cEK8x
>>867
ダレだおめーww


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。