トップページ > 園芸 > 2011年06月20日 > pfHuLC62

書き込み順位&時間帯一覧

36 位/575 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000010021000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
花咲か名無しさん
957
【あら】庭に来るお客さん7【いらっしゃい】
◇もの凄い勢いで質問に答えるゾ◇その15

書き込みレス一覧

【あら】庭に来るお客さん7【いらっしゃい】
878 :花咲か名無しさん[sage]:2011/06/20(月) 14:09:10.49 ID:pfHuLC62
>>875
栗も生で食べたの?
◇もの凄い勢いで質問に答えるゾ◇その15
957 :花咲か名無しさん[sage]:2011/06/20(月) 17:30:32.80 ID:pfHuLC62
>>954
単純に湿度が高いからだと思う。
湿度が高いってことは、空気中に含まれる気体の水が多いってこと。
その結果、植物が利用出来る水分量が増える。
具体的には、

1、気体の水は、液体の水より細い隙間に入りやすいので、土の粒の間を通ってより奥深くしみ込み、
深い部分の土の水分量が増える。
土の深い部分は乾燥しにくいので、水分量が多い状態が長時間続きやすい。

2、気体の水が植物表面の産毛のところで結露し、表面をゆっくり伝って少しずつ根元に落ちてくる。
この場合、一度に土に落ちてくる水の量が少ないので、液体の水であっても、普段より奥深くまで入り込める。

3、土に含まれていた水分が蒸発しにくくなるので、浅い部分の土も水分量が増える。
結果、土全体の水分量が増える。
◇もの凄い勢いで質問に答えるゾ◇その15
959 :957[sage]:2011/06/20(月) 17:55:44.38 ID:pfHuLC62
長くなるので分割。


実際に植物が伸びるのは、雨が降っている間ではなく、雨降った後の晴れた時になる。
じゃあなぜ晴れてから伸びるかというと、湿気と光が関係している。

植物は常に葉から水分を蒸発させることで、根から水分を吸い上げる力を生み出している。
葉から水を蒸発させた分だけ根の給水力が上がり、植物の上の方まで水分が行き渡る。
また、植物は光合成して養分をつくり出しているが、光合成にも水は必要。
水分量と光の量が多い方が、よりたくさん養分を作ることができるので、生長する力が増える。

湿気が高い時は、植物の葉から水分が蒸発しにくくなるので、根の給水力も落ちている。
だから、土に水分が多くても存分に利用できない。
しかも、太陽が見えない間は光合成も十分にできないので、養分も増やしにくい。

ところが、晴れて空気が乾燥してくると、葉から蒸発する水分量が増えて、根が水を吸い上げる力も増える。
だから、雨でたまっている土中の水分を存分に利用できる。
しかも、光合成をより活発に行うことができて、養分も増え、細胞の生長力が増える。
◇もの凄い勢いで質問に答えるゾ◇その15
960 :957[sage]:2011/06/20(月) 18:07:02.93 ID:pfHuLC62
追記。

種から発芽する場合は、また微妙に仕組みが異なる。
植物の種は、水と光と養分が十分に揃うと発芽する。
養分は種に含まれているので、養分を使う準備さえ整えば、あとは水と光があれば良い。

水と光が揃う条件っていうのが、雨のあとの晴天の日になる。
だから、種から芽が出るのも雨の後の晴れたときになる。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。