トップページ > 園芸 > 2011年06月09日 > l4/I1JDz

書き込み順位&時間帯一覧

32 位/617 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000001100001000002005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
T.I.
花咲か名無しさん
【洋蘭】 カトレア 9バルブ目【花の女王】
【やさしく】バラ初心者集まれ・23人目【教えて】

書き込みレス一覧

【洋蘭】 カトレア 9バルブ目【花の女王】
2 :T.I.[]:2011/06/09(木) 09:08:45.32 ID:l4/I1JDz
教えてください。
ひょんなことから手に入れたC. leopoldiiですが、草丈が大きくなるよう
ですが最大どのくらいまで大きくなるのでしょうか?

2.5号鉢だったのものが、現在60cmを越えています。あまり草丈が大きくなる
ようだと狭いところで育てているので手に余るようになるかと。


【やさしく】バラ初心者集まれ・23人目【教えて】
863 :花咲か名無しさん[]:2011/06/09(木) 10:15:25.86 ID:l4/I1JDz
直近の発言をみていますと、薬剤散布について予防と問題が起こったときの
対策(治療?)とがごっちゃにしているような気がします。
予防散布なら定期的に散布する方がよいと思いますし、問題発生の場合は
原因に対応した適切な薬剤を選んで処置しなければならないと思います。
この原則は初心者もベテランも関係ないのではと思いますが、どうでしょう。

【やさしく】バラ初心者集まれ・23人目【教えて】
869 :花咲か名無しさん[]:2011/06/09(木) 15:51:53.32 ID:l4/I1JDz
>>864
863です。駆け出しの私の場合、予防の場合は>>840のようなスケジュール
通りにしてます。
問題発生時は今のところオルトランCでスプレーするか、ひっつかまえて
捕殺するかくらいです。
発見が遅れて、虫と病気のダブルパンチで枯らしたこともあります。
問題に対する適切な薬剤と適切な処置というのが実は初心者の私にとって
最も判らない苦手なところです。(経験を積むしかないかなぁ〜)
誰か典型的な例を(もちろん写真付きで)初心者向けにまとめてインターネット
にアップしてくれればいいのですが。(虫がいいといわれそうですが)
【やさしく】バラ初心者集まれ・23人目【教えて】
883 :花咲か名無しさん[]:2011/06/09(木) 21:11:00.07 ID:l4/I1JDz
>>881
>結局は定期的な消毒が最も手がかからなくて成績がいいことが、やってみて解ったw
>いったん弱ったのを復活させるのって、結構大変だし、時間がもったいない。
まことに同感です。
それに株が弱ると原因の良く判らない突然死が起こったりし易くなるようです。

【洋蘭】 カトレア 9バルブ目【花の女王】
4 :T.I.[]:2011/06/09(木) 21:21:55.80 ID:l4/I1JDz
>>3
早速レスポンスありがとうございます。
花茎が着けば草丈はさらに高くなるのでしょうね。どうしましょうかね。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。