トップページ > 園芸 > 2011年03月25日 > eLnTnjPc

書き込み順位&時間帯一覧

7 位/268 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000502000007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
花咲か名無しさん
60
◆おかのり◆オカノリ★陸海苔★
【薄荷】ミントについて語りませんか?Part7
[北国]東北〜北海道総合スレ 氷点下3度[雪国]
すみれ・スミレ・菫 2株目
ベリー類、みんなまとめて語りませんか?13本目
♪イングリッシュガーデン♪
雑木・山野草のあるナチュラルガーデン

書き込みレス一覧

◆おかのり◆オカノリ★陸海苔★
70 :花咲か名無しさん[sage]:2011/03/25(金) 16:17:24.83 ID:eLnTnjPc
>>67
オカノリの葉を弱火で炙って乾燥させると海苔の香りがするよ
【薄荷】ミントについて語りませんか?Part7
914 :花咲か名無しさん[sage]:2011/03/25(金) 16:27:55.80 ID:eLnTnjPc
>>910
ゴミバケツの底を抜いたのを庭に埋めて、その中に植えればとりあえず安心
ただし数年に一度は掘り上げて株分け、余剰は処分

50センチの高さのある鉢に植えといて底穴から根が地中に逃げて
辺りいっぱいにミントを蔓延らせた事がある自分が通りますよ・・・

芝生の根止めではあまりにも浅すぎる・・・
[北国]東北〜北海道総合スレ 氷点下3度[雪国]
32 :花咲か名無しさん[sage]:2011/03/25(金) 16:41:40.07 ID:eLnTnjPc
@道東
軒下の南壁際にこぼれた種子で自然増殖した原種チューリップ
もう葉を展開してる!雪の無くなった所からはスイセン類の芽が顔を出してる

雪の溶けた所からはキュウリグサの小さな株がたくさん
こいつらほんとに強いねぇ

すみれ・スミレ・菫 2株目
672 :花咲か名無しさん[sage]:2011/03/25(金) 16:48:13.42 ID:eLnTnjPc
>>670
スミレを実際栽培したことの無いメルヘンな人のポエムですな

実際は凄く強健で、油断すると際限なく蔓延る植物
草丈70センチぐらいでワッサーと林縁で群生して咲くタチツボスミレを見れば
メルヘンもポエムも吹き飛びますで
ベリー類、みんなまとめて語りませんか?13本目
342 :花咲か名無しさん[sage]:2011/03/25(金) 16:52:22.92 ID:eLnTnjPc
ビロードイチゴ、実はオレンジ色で美味しいらしいけど
株は蔓延りやすそうだねぇ・・・
♪イングリッシュガーデン♪
62 :60[sage]:2011/03/25(金) 18:19:32.72 ID:eLnTnjPc
>>61
そそ、誰も手を付けてないまっさらな広い土地ならそんなにストレスは無いけど(代わりに土壌改良が大変)
前の住人の好みの庭を引き継いで自分好みに作り直すのはほんと大変だよ
すでに故人だけど呆けた親は元々無かった植物を抜いて歩くわ、嫁に行った姉達は
放置しているので邪魔で何の役にも立たない木を切るなと反対してくるし
実際に住んでるのはこっちなんだから、こっちの自由にさせてほしい・・・
呆けた親の面倒は完全に放棄しといて家に近寄らず、親が死んでからあーだこーだと人の住んでる家に文句付けてくる
お盆に近くなれば勝手に庭の手入れをしに来て、自分が気に食わない目ざわりな植物はみんな抜いて
「あら、雑草かと思ったわぁ」と惚ける。それは雑草が生えない様にとびっしりとグランドカバーを植えてるんだよっ!
誰も干渉してこない自分だけの庭が欲しいよ・・・

実はベランダーから今の土地付き一軒屋に移る間に、結婚して5年くらい小さな庭付き平屋公営住宅に居たんだが
あのくらいの規模の庭が一番使いやすかったな
川の堤防横で鉄分が多く酸化した質の悪い土質で、おまけに隣は以前猫屋敷だったとかで猫害が酷かった凄い土
5年かけて土壌改良し、これでようやく何でも作れる様になったという時に急に引越し・・・
苦労をして作った良質な土には未練があって、持っていきたい衝動に駆られた
入手困難なものはほとんど持ってきたんだけど日当たりの問題でこちらでは枯れたものがほとんど・・・
ベランダーや公営住宅の小さな庭は一方方向なので日当たりが良ければ何でも育つけど
家の周りに土地のある庭というのは、植えてある木とかで結構植える植物に制限ができちゃうんだよね
自分的にはあの公営住宅の庭ほどの規模・日当たりでコテージガーデンを目指したかったな

今年の春は、日当たりは抜群だけど土が悪くて(納屋が建ってたので何が埋まってるか解らない)
野菜が作れない砂と石ばっかりの場所を開墾して、土壌改良しながら観賞用の植物だけを植えて
自然風ガーデンを目指してみる。まずは苗を作りつつ土を作りながら3年くらいは石拾いだなー
雑木・山野草のあるナチュラルガーデン
304 :花咲か名無しさん[sage]:2011/03/25(金) 18:39:35.15 ID:eLnTnjPc
家の裏にある、元日本庭園モドキの成れの果て里山風ガーデン
元々生えてたエゾエンゴサクの種子を採取して広範囲に蒔いたのが数年前
次の年には小さい芽があちらこちらに
風のガーデンのエゾエンゴサクの群生みたいになるには何年経つ事やら・・・

ちなみに、そこにはクリスマスローズやニオイスミレ、シラーシビリカ(青・白)
プシュキニアなんて西洋種も植えてあって、徐々に殖えて来ている
余所の土地にも山にも隣り合わない、立地的にはそこにいろんな花が生えてるとは誰も気が付かない様な
目立たない自分だけのプライベートな庭
タチツボスミレやカタクリや、斑入りチゴユリなんかもある(黒百合は異常気象の猛暑で消えた・・・)
まだ雪の下だけど、早く雪が溶けないかなー



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。