トップページ > 皇室・王侯貴族 > 2011年12月11日 > m1FxoV94

書き込み順位&時間帯一覧

6 位/66 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000001001000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさま
歴史的事実に基づいて天皇を論議するスレ

書き込みレス一覧

歴史的事実に基づいて天皇を論議するスレ
35 :名無しさま[sage]:2011/12/11(日) 09:24:04.00 ID:m1FxoV94
関某氏(「聖徳太子は蘇我入鹿である」の著者)の、神功皇后=トヨ、卑弥呼=トヨに倒された九州の有力豪族盟主、という説が好きな私は・・・・


しかし、宮内庁が陵墓の発掘を解禁してしまうと、邪馬台国で食ってる人達、一時的に職を失うんじゃないか(笑)
歴史的事実に基づいて天皇を論議するスレ
39 :名無しさま[sage]:2011/12/11(日) 12:05:04.49 ID:m1FxoV94
関某氏の説(といっても本によって若干変動はある)だと

沼河比売(神功皇后)は北陸出身の大和政権の有力者で、(出雲と)朝鮮半島
南端と九州北部の統治者の大国主命(仲哀天皇)と手を結び、九州の統治者
卑弥呼を討伐。卑弥呼の後継者トヨとして九州と大和を統治。

しかし、大和政権(香坂皇子,忍熊皇子等)が裏切り、討伐される。
その遺児が二人いて、一人は南九州に(大田田根子)、一人は北陸経由で
諏訪に(建御名方神)落ち延びる。

大和政権で混乱が起こり、それを神功皇后の怨念が理由と考えた統治者(崇神天皇)が
南九州の遺児を探し出して迎えた(神武天皇=応神天皇の東征)。

後に、再び大和政権で混乱が起こり(武列天皇)、諏訪に逃げた遺児の子孫を
探し出して迎えたのが継体天皇。

その辺をうまーく整理して編集しなおしたのが、古事記と日本書記

だっけか


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。