トップページ > 皇室・王侯貴族 > 2011年11月27日 > 8mEBeDNA

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/77 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000000000000000027000000027



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさま
アンチ+ヒソの発育が【遅い】件 16

書き込みレス一覧

アンチ+ヒソの発育が【遅い】件 16
97 :名無しさま[sage]:2011/11/27(日) 16:23:37.69 ID:8mEBeDNA
ヒソのヨロケチャッコ、オクレチャッコの祝いに今上も東宮家も出なかった
秋篠家と、紀子実家のジジババがどういうわけかw出席したのみ

あの頃から急展開したような気はするが、ヒソが泡坊だからかどうかはわからないし、
そうだったとしても、簡単には公表しないだろう。
(今上や皇太子様すら前例のない報道規制を敷いたという、かなり大きな疑惑要素はあるが。)

前スレ、500KB超えて終了したから、
前スレで最後に貼ったニュースとレスを再度こちらにも貼っておく。
ゆっくり進んでいるまったりスレだしね。

アンチ+ヒソの発育が【遅い】件 16
98 :名無しさま[sage]:2011/11/27(日) 16:24:31.58 ID:8mEBeDNA

本当は切り離して考えられるわけもないんだが、
一部の阿呆がうるさいから、邪魔されないように慎重に進める…という方向なんだろうなw

-----------------------------------------------------------------------

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20111126-OYT1T00140.htm

女性宮家検討、女系天皇議論とは切り離し…政府


「女性宮家」の記事をお探しですか?最新関連記事が 5 件 あります。

 政府は皇族女子が結婚後も皇族の身分を保つことができるようにする「女性宮家」創設について、皇位継承や女性・女系天皇などの問

題と切り離して慎重に議論を進める構えだ。

 藤村官房長官は25日の記者会見で、女性宮家の創設について「今後、国民各層の議論を十分に踏まえて検討する必要がある」と何

度も繰り返した。

 藤村氏の記者会見前に、事務方が作成した応答要領は「そうした(検討の)事実はない」というものだった。しかし、藤村氏があえて「検

討する」との方針を示し、野田首相と羽毛田信吾宮内庁長官との10月5日の会談内容を説明したのは、この問題が「緊急課題」という危

機感からだ。

 ただ、一方で検討対象を「女性宮家の創設」に絞り込む構えを見せているのは、女性天皇や女系天皇、さらに皇位継承の問題に議論が

広がると、皇位継承は「男系男子」のみと主張する自民党やたちあがれ日本などの一部議員を刺激し、議論がまとまらなくなる可能性が

強まるという判断がある。
(2011年11月26日06時37分 読売新聞)
最新主要ニュース8本 : YOMIURI ONLINE トップ

アンチ+ヒソの発育が【遅い】件 16
99 :名無しさま[sage]:2011/11/27(日) 16:24:56.61 ID:8mEBeDNA

これもだw

------------------------------------------------------------

http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2011112602000029.html

トップ > 政治 > 紙面から一覧 > 記事
ここから本文
【政治】
政府「女性宮家」の検討表明 具体的議論には慎重

2011年11月26日 朝刊


 政府は二十五日、宮内庁からの要請を踏まえ「女性宮家」の創設を含めた皇室典範の改正を検討する必要があるとの認識を示した。将

来にわたって安定的な皇位継承を維持する狙いとみられるが、賛否が割れる課題となるだけに慎重に対処する意向だ。

 現在の皇室典範では、女性皇族は天皇、皇族以外と結婚すると皇籍を離れる。現在、三十歳未満の皇族九人のうち、男性は皇位継承

資格者である秋篠宮さまの長男悠仁さまのみ。女性宮家の創設など女性皇族が皇籍にとどまる方策を考えなければ皇族の数は減り、将

来の皇位継承にも支障を来すというのが宮内庁の問題提起だ。

 政府も「緊急性の高い課題」だとして、検討の必要性自体は認める。ただ、藤村修官房長官は二十五日の記者会見で「放置していい話

ではないが、慌てて議論することでもない」と、直ちに検討作業に着手するわけではない立場を繰り返した。

 皇位継承の在り方をめぐっては、二〇〇五年に当時の小泉純一郎首相の私的諮問機関が、女性・女系天皇も認める報告書を提出した

。だが、皇位継承は男系男子に限るべきだとする反対論が強く、悠仁さまが誕生すると、皇室典範改正案の国会提出を見送った経緯が

ある。

 官邸筋は「重要な課題だが、女系天皇の議論になってしまうので持ち出し方が難しい」と漏らす。

 民主党の樽床伸二幹事長代行は記者会見で「非常に微妙な話。コメントは控えたい」と発言。自民党の茂木敏充政調会長も「国民各層

の議論を踏まえ検討すべきだ」と述べるにとどめた。


この記事を印刷する

アンチ+ヒソの発育が【遅い】件 16
100 :名無しさま[sage]:2011/11/27(日) 16:25:17.22 ID:8mEBeDNA

結局「安定的な皇統の継承の問題→女性天皇・女系天皇の議論、は避けて通れない」のは誰もがわかっているのに、

一部の男系バカがムダに暴れないようにするのが面倒…ってだけだなw

kwsm一派もさぞかし暴れるんだろうな、ムダにwwwwwwwww

アンチ+ヒソの発育が【遅い】件 16
101 :名無しさま[sage]:2011/11/27(日) 16:25:33.97 ID:8mEBeDNA

ttp://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20111125-OYT1T01262.htm

「女性宮家」 皇位継承の議論を再開したい(11月26日付・読売社説)

 宮内庁の羽毛田信吾長官が、女性皇族による宮家の創設を「火急の案件」として野田首相に検討するよう要請していたことが分かった



 藤村官房長官は「国民各層の議論を十分に踏まえ、今後検討していく」との考えを示した。

 皇位継承のあり方や国家の根幹に関わる重要な課題だ。

 広く国民の理解を得ながら、検討を進めていくべきだろう。

 皇室典範は、女性皇族が一般の人と結婚した場合は、皇族の身分を離れると定めている。結婚後、宮家として皇室に残るには、皇室典

範を改正する必要がある。

 「女性宮家」の創設は、小泉内閣が設置した皇室典範に関する有識者会議でまとめた2005年の報告書にも盛り込まれていた。

 報告書は、皇位の安定的な継承を維持するためには、女性天皇・女系天皇への道を開くことが「不可欠」としていた。その前提として必

要な制度改正の一つに、女性宮家の創設を挙げた。

 翌06年9月、秋篠宮ご夫妻に長男、悠仁さまが誕生された。女性天皇・女系天皇を認めるための皇室典範改正案が準備されていたが

、国会提出は見送られた。皇位継承のあり方をめぐる議論も、ストップした。

 だが、このままでは、皇族が減少していくことは確かである。

 現在、30歳以下の皇族は悠仁さまをはじめ9人で、そのうち8人が未婚の女性だ。

 先月23日には、秋篠宮ご夫妻の長女、眞子さまが20歳の誕生日を迎えられ、8人のうち既に6人が成人されている。

 女性皇族が結婚を機に皇籍を相次いで離脱されれば、女性宮家を創設しようにも出来なくなる。悠仁さまをわずかの皇族方で支えると

いう事態にもなりかねない。

 女性宮家の創設が「火急の案件」なのは、そうした懸念を拭えないからだろう。

 女性天皇・女系天皇を認めるか否かをめぐっては、05年の有識者会議報告の後も、賛否さまざまな意見があった。

 結論を得るのに時間がかかるのであれば、女性皇族の結婚による離脱を防いでおきたい、というのが宮内庁の考えではないか。

 安定的な皇位継承には、女性天皇・女系天皇の問題も避けては通れぬ課題である。

 皇室制度を安定的に存続させていくためには、いかなる制度改正が望まれるのか。小泉内閣以来、しばらく途切れていた議論を再開さ

せる必要がある。
(2011年11月26日01時08分 読売新聞)

アンチ+ヒソの発育が【遅い】件 16
102 :名無しさま[sage]:2011/11/27(日) 16:25:57.22 ID:8mEBeDNA

ttp://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20111125-567-OYT1T00371.html

「女性宮家」国民的議論踏まえ検討…官房長官
読売新聞2011年11月25日(金)14:42

 政府は、女性皇族が結婚後も皇族の身分を保つことができるようにする「女性宮家」の創設に向けた検討に入る。

 宮内庁が皇族方の減少を食い止めることが喫緊の課題と政府に伝えたことを踏まえ、国民的議論を踏まえて検討を進める方針だ。藤村

官房長官が、25日午前の記者会見で明らかにした。

 藤村氏は記者会見で、野田首相が宮内庁の羽毛田信吾長官と10月5日に会談した際、皇室典範では女性皇族が結婚に伴い皇籍を

離脱すると規定しているため、皇位継承資格者の確保が緊急性の高い課題となっていると説明を受けたことを認めた。

 その上で、「皇太子殿下、秋篠宮殿下の次の世代の皇位継承資格者は悠仁親王殿下お一方だ。安定的な皇位継承を確保するという意

味では、将来の不安が解消されているわけではない」との認識を表明。「国家の基本にかかわる事項で、政府としても国民各層の議論を

十分に踏まえ、今後検討していく必要がある」と述べた。

 女性宮家の創設には、皇室典範の改正が必要となる。この点について、藤村氏は「具体的な検討に直ちに入るということではない」と述

べた。有識者会議をただちに設置することにも否定的な考えを示したが、「皇位継承資格者の話と、(女性)宮家の話の二つがそれぞれあ

る」と検討を進める必要性を強調した。

アンチ+ヒソの発育が【遅い】件 16
103 :名無しさま[sage]:2011/11/27(日) 16:26:14.80 ID:8mEBeDNA

サンケイなのに、しかも国学院大學教授がまともなことを言っているw
(公務のことだけ考えて女性宮家創立では本来の議論から外れる。)

------------------------------------------------------------

ttp://news.goo.ne.jp/article/sankei/life/snk20111126095.html?link_id=k_kanren_news_body

ニュース >
生活術 >
記事

「女性宮家」宮内庁に焦り 識者「皇位継承の基本 議論必要」
産経新聞2011年11月26日(土)08:00

【水平垂直】皇統の維持 懸念

 藤村修官房長官が25日、「女性宮家」検討の必要性を指摘した背景には、10月に秋篠宮家の長女、眞子さまが20歳になったのをは

じめ、女性皇族が相次いで結婚年齢に近くなられていることがある。悠仁さまのご誕生で皇位継承問題は一段落したものの、宮内庁は天

皇家を支える皇族方が減ると、皇統の安定的な維持に影響が出かねないとして焦燥感を強めている。

 「だんだん緊急性が高まっている、というのが大きな変化だと思います」

 宮内庁の羽毛田信吾長官は10月27日の会見で、宮家の将来的な減少について危機感を口にした。

 未婚の女性皇族8人が結婚し皇室を離れられるとすると、天皇陛下の孫の代の皇族は悠仁さまのみとなる。皇族方の果たす役割の重

要性は今月、陛下が入院された際に、皇太子さまと秋篠宮さまによる公務分担で注目されたばかりだ。

 羽毛田長官は「実際にどうするかは政治、国会の議論」としたうえで「皇室をめぐる問題の状況は時の内閣に伝えてきている」としている



 陛下も平成21年の記者会見で皇統の維持の難しさについて尋ねられ、「現状については質問の通りだと思います」と、懸念しているこ

とを明らかにされている。

 これまで、安定的な皇位継承については「女性宮家創設」のほか、元皇族の男性の皇籍復帰などが選択肢として議論されてきた。

 「女性宮家」創設の場合、お子さまは男子であっても「女系」となり、皇位継承権の有無についての議論が避けて通れない。元皇族の復

帰については、宮内庁幹部も「皇籍離脱から年月がたっており、国民の理解が得られるかどうか」と慎重だ。

 「女性宮家」の創設など皇室典範の改正は、皇位継承の男系・女系問題と密接に関連する。藤村官房長官が会見で指摘したように「国

家の基本にかかわる重要事項」であり「さまざまな議論を十分踏まえて検討する必要がある」ため、制度改正は困難が予想される。

 国学院大の大原康男教授(皇室制度史)は「陛下のご公務を手伝う皇族を確保するという喫緊の課題への対応として、今できるのは女

性宮家しかない、という論は、一般の人の耳に入りやすい。しかし、皇位継承についての議論をせず女性宮家の創設を語るのでは、本来

の議論から外れる。皇位継承問題の議論ならば、男系維持か、女系を認めるかという基本に立ち返るべきだ」と指摘している。

アンチ+ヒソの発育が【遅い】件 16
104 :名無しさま[sage]:2011/11/27(日) 16:26:32.36 ID:8mEBeDNA


(上のレスの続き)



 ■制度創設検討 要請されたものではない

 ≪藤村官房長官記者会見要旨≫

 10月5日に羽毛田信吾宮内庁長官から新内閣発足に伴う野田佳彦首相への所管業務説明の中で、「現行の皇室典範の制度のもとで

は、女性皇族の方は婚姻によって皇室を離れられる制度となっており、女性皇族の方々がご結婚年齢に近い年齢になってこられている」

という話があった。

 そうした中で「皇室のご活動という意味においては、緊急性の高い課題がある」との認識が示されたということは事実だ。ただ、具体的な

制度創設の検討を要請されたものではない。

 現在、皇太子殿下、秋篠宮殿下の次の世代の皇位継承資格者は悠仁親王殿下お一方であり、安定的な皇位継承を確保するという意

味では、将来の不安が解消されているわけではないとの認識をしている。

 今後、安定的な皇位の継承を維持することは国家の基本に関わる事項であり、政府としても、国民各層のさまざまな議論も十分に踏ま

えながら、今後、検討していく必要があるという認識だ。(政府として)具体的な制度創設の検討ということに、今、ただちに入るということ

ではない。

 首相は宮内庁の説明を聞き、受け止めたということだと思う。私との話の中でも、そういう(将来不安が解消されていないとの)認識があ

ることは承知している。具体的な制度創設、あるいは(皇室典範)改正等を今、検討しているということではない。まだ、段取りがあるわけ

ではない。(検討に入ることも)ございません。

【用語解説】皇室典範

 皇位継承や皇族の範囲、皇室会議など皇室に関する事項を定めた法律。第12条に「皇族女子は、天皇及び皇族以外の者と婚姻したと

きは、皇族の身分を離れる」と規定している。小泉純一郎内閣時に設けられた有識者会議は、平成17年、現行制度のままでは安定的な

皇位継承は難しくなるとして、女性・女系天皇の容認を提言する報告書をまとめたが、翌18年に秋篠宮ご夫妻の長男、悠仁さまが誕生さ

れて以降、皇室典範改正の議論は進んでいない。

【用語解説】宮家

 皇族の中で、宮号を天皇から賜った一家のこと。男性皇族が結婚や成年に伴って設ける。現在の皇室には、いずれも大正天皇の子孫

にあたる秋篠宮、常陸宮、三笠宮、桂宮、高円宮の5家がある。

アンチ+ヒソの発育が【遅い】件 16
105 :名無しさま[sage]:2011/11/27(日) 16:26:54.37 ID:8mEBeDNA

女性宮家創設を「宮内庁が依頼」では「政策に口出し」になるので、
「現状を内閣に伝えただけです。」ってことになってるんだろうなw
しかし「事実上の検討依頼」だよなーこれは…。

------------------------------------------------------------

ttp://news.goo.ne.jp/article/sankei/life/snk20111126091.html?link_id=k_kanren_news_body

宮内庁長官 皇族減少「緊急の課題」
産経新聞2011年11月26日(土)08:00

 ■官房長官 女性宮家「検討も必要」

 羽毛田信吾宮内庁長官が10月、野田佳彦首相に対し、皇室の現状について、女性皇族の結婚で将来的に皇族の数が減る見通しであ

ることなど「緊急性の高い課題がある」と説明したことが分かった。藤村修官房長官が25日の記者会見で明らかにした。藤村氏は皇室典

範改正により「女性宮家」創設の検討も今後必要との考えを示した。

 藤村氏は皇太子さま、秋篠宮さまの次の世代の皇位継承資格者が秋篠宮ご夫妻の長男、悠仁さまだけとなっている現状に触れ「安定

的な皇位継承を確保する意味では、将来の不安が解消されているわけではない」と指摘。そのうえで「国民各層のさまざまな議論を十分

に踏まえて検討していく必要がある」と述べた。

 ただ、女性皇族が天皇や皇族以外と婚姻したときは皇族の身分を離れると規定している皇室典範の改正に関しては「慌てて急いで議

論することでもない」とも述べ、慎重に取り組む考えを示した。

 藤村氏によると、羽毛田氏は10月5日、首相に「現行の皇室典範の下では女性皇族の方は婚姻で皇室を離れられる。皇室のご活動と

いう意味で緊急性の高い課題がある」と伝えた。

 羽毛田氏から「女性宮家」創設の検討という「具体的な要請」はなかったという。羽毛田氏も記者団に「具体的な選択肢を言うのは宮内

庁としては出過ぎたことだ」と否定した。

 皇族方22人のうち未婚の女性皇族は8人。このなかで成年皇族は、今年20歳になられた秋篠宮ご夫妻の長女、眞子さまをはじめ6人

おられる。

アンチ+ヒソの発育が【遅い】件 16
106 :名無しさま[sage]:2011/11/27(日) 16:27:17.77 ID:8mEBeDNA

女性宮家当主ってかつていらっしゃったんだね。知らなかったよ。

------------------------------------------------------------
http://mainichi.jp/select/wadai/naruhodori/news/20111126ddm003070129000c.html
質問なるほドリ:「女性宮家」って何?=回答・大久保和夫
 <NEWS NAVIGATOR>
 ◆「女性宮家」って何?
 ◇結婚後も皇族身分で一家 実現には典範改正が必要
  なるほドリ 「女性宮家」という言葉をニュースで聞いたけど、どういうこと?
 記者 宮家というのは、天皇ご一家や皇太子ご一家を除いた皇室の方々の一家のことです。現在の皇室には、皇太子さまの弟の秋篠

宮家、天皇陛下の弟の常陸宮家、昭和天皇の末弟の三笠宮家、その長男の寛仁親王家、次男の桂宮家、三男の高円宮家の6宮家が

あります。「女性宮家」というのは法制度上も現実にも今は存在しませんが、考える必要があるという意見が強まっているんです。
 Q 制度を変えなければいけないということなんだ。
 A そうです。皇室制度は憲法と皇室典範などで規定されていますが、典範は「皇位は皇統に属する男系の男子が継承する」と定めて

おり、宮家創設は「男系の男子」の結婚や独立を機に行われてきました。
 Q でも、高円宮家の当主は久子さまだよね。
 A 高円宮さまが急逝して、久子さまが「独立して生計を営む親王妃」という位置付けで宮家を守っていますが、「女性宮家」とは言いま

せん。「女性宮家」とは「皇統に属する女性が成人もしくは結婚後、皇族のままで独立した生計を営む一家」を指します。
 Q なぜ今、話題になっているの?
 A 典範では、女性皇族は結婚後、皇族の身分を離れることになっています。でも、天皇陛下の次の代は、皇太子さまと秋篠宮さまがい

ますが、孫世代になると、男子は秋篠宮家の5歳の長男悠仁さましかいません。このままでは皇族の数が少なくなる一方なので、女性皇

族も、結婚しても宮家を創設し、皇族の数をある程度確保すべきだという声が出ているのです。
 Q 歴史上、女性宮家というのは存在したの?
 A 明治前半まであった旧桂宮家の最後の当主は、明治天皇の伯母の淑子内親王でした。「女性宮家」の例とも言えますが、それまで

はこの宮家も男系男子が代々継いでいました。
 Q 制度導入の検討は進んでいるの?
 A 典範の改正の必要性は、宮内庁や多くの研究者が認めていますが、政府は慎重な姿勢を見せています。父方が皇族である「男系」

が皇室の歴史上ずっと続いてきたことにこだわりを持つ意見も根強いのです。女性宮家を認めた場合、夫が皇族以外だと、子供は「女系」

で皇室につながることになります。制度創設には、女性皇族のどの範囲までを対象とするか、皇位継承資格や皇位継承順位をどうするか

などを議論する必要があります。改正時期によっては、姉妹が民間人と皇族に分かれる可能性もあるので、女性皇族の結婚時期も視野

に入れながら、国民全体で考えることが必要です。(社会部)
==============
 なるほドリコーナーへの質問をお寄せください。〒100−8051(住所不要)毎日新聞「質問なるほドリ」係 naruhodori@mainichi.co.jp

<皇室典範>宮内庁長官見解 皇位安定継承を懸念 「女性宮家」など論議下火で
<社説>「女性宮家」 皇室の将来へ論議を
<宮内庁長官>皇室典範が抱える課題指摘 内閣の対応が焦点
皇室>悠仁さま「着袴の儀」 皇族男子で41年ぶり
【写真で見る】皇太子ご夫妻とともに笑顔で入学式会場に向かう長女の愛子さま
【写真で見る】眞子さま 20歳に

毎日新聞 2011年11月26日 東京朝刊

アンチ+ヒソの発育が【遅い】件 16
107 :名無しさま[sage]:2011/11/27(日) 16:27:33.30 ID:8mEBeDNA

東宮家叩きで有名な毎日の真鍋にしてはまともな記事…?w

------------------------------------------------------------

ttp://mainichi.jp/select/seiji/news/20111125dde041010066000c.html

皇室典範:宮内庁長官見解 皇位安定継承を懸念 「女性宮家」など論議下火で

 宮内庁の羽毛田信吾長官が野田佳彦首相に皇室典範が抱える課題を伝えたのは、皇室のことを預かる身として当然の務めだ。典範は

、皇族女性は皇族以外と結婚した場合、皇室を離れると定めており、皇位の安定的継承の上で大きな問題をはらんでいることははっきり

している。今後は、この課題に内閣がどう対応するかが問題となる。

 現在の皇室は、天皇陛下と22人の皇族で構成されている。このうち、未婚女性は8人。天皇陛下の孫の眞子さまが先月成人するなど

多くが結婚適齢期を迎えている。

 また、陛下を除いて現在7人の男性皇族のうち4人が60歳を超えており、皇位継承3位の秋篠宮ご夫妻の長男悠仁さま(5)が結婚す

る頃には、皇族の数が極端に減っている可能性も否定できない。皇室全体の活動が制約を受けることも懸念される。

 小泉政権当時の05年11月、首相の私的諮問機関「皇室典範に関する有識者会議」は、継承順位を「長子優先」とした上で女性・女系

天皇を認める意見書をまとめた。この中で、女性皇族が結婚後も皇室に残る「女性宮家」の考えも盛り込んだ。だが、06年2月の秋篠宮

紀子さま懐妊発表と同年9月の悠仁さま誕生で典範改正案の国会提出は見送られ、その後は論議が下火になっているのが実情だ。

 10月の定例会見で、羽毛田長官は、この問題について「内閣には、課題と考えているところは申し上げてきた。これからも折にふれて

申し上げる」とした。ただ、憲法は「天皇は国政に関する権能を有しない」と定めており、宮内庁は「典範改正は政治的・法律的な問題」と

して内閣・国会の議論に任せる立場だ。皇室の将来について国民全体で考える必要性は年々高まっているといえる。【真鍋光之】

毎日新聞 2011年11月25日 東京夕刊

アンチ+ヒソの発育が【遅い】件 16
108 :名無しさま[sage]:2011/11/27(日) 16:27:53.27 ID:8mEBeDNA

ttp://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20111126k0000m070105000c.html

社説:「女性宮家」 皇室の将来へ論議を

 皇族減少の懸念から「女性宮家」などが検討されようとしている。女性皇族が結婚後も皇族にとどまり、数を維持しようというものだ。積

年の課題である皇位継承安定に密接にかかわっている。広く、建設的な論議を期待したい。

 藤村修官房長官によると、宮内庁の羽毛田信吾長官が先月、野田佳彦首相に対し「女性皇族が結婚に近い年齢になり、皇室の活動に

緊急性の高い課題」と現況を伝えたという。

 具体的動きはまだだが、こうした制度見直しについて藤村官房長官は記者会見で「国民各層の議論を十分踏まえて検討したい」と語っ

た。

 現在皇室は天皇陛下と22人の皇族から成り、8人の未婚女性のうち、6人が成人している。皇室の基本を定める皇室典範では、女性

は皇族以外と結婚した場合は皇籍離脱となり、皇族ではなくなる。

 一方、皇位継承資格者は「男系男子」と定められ、現在その順位は皇太子さま、弟の秋篠宮さま、その長男の悠仁(ひさひと)さまと続く

。天皇陛下の孫の世代では悠仁さまだけだ。

 現行制度のままでは、将来長きにわたる継承は不安定にならざるを得ない。そうした中で、女性を皇族にとどめる意見は出ていた。

 自民党政権の小泉純一郎首相は安定的な継承へ道筋をつけるため私的諮問機関の有識者会議を設けた。05年11月、会議は「男系

男子の皇位継承維持は極めて困難」としたうえで、女系・女性天皇を容認し「長子優先」「女性皇族は結婚後も皇族にとどまる」などとする

報告を出した。

 そして皇室典範改正案が国会に提出されるはずだったが、異論も強く、06年9月、悠仁さまが誕生して議論は事実上棚上げになってい

た。

 「女性宮家」は皇族の数を維持するとともに皇位継承の資格者を広げる可能性がある。もちろん短兵急に決めることはできない。国民に

広く開かれた論議と理解が大切だ。

 戦後、象徴天皇制は「開かれた皇室」「国民とともにある皇室」という理念で理解され、親しまれてきた。長い歴史に培われた伝統を守る

ことと、時代とともに新しいかたちも取り入れていくことは、決して矛盾しない。

 天皇陛下は即位以来、皇后さまとともに積極的に国民との交流を求め、大災害被災地を回り直接に励まされた。国内外の戦跡・戦災地

への慰霊訪問も平成の新しい皇室のあり方を感じさせるものだ。

 こうした中で、将来に向かい、安定的な皇位継承を率直に論じ合うことはむしろ理念にかなう。

 それは「全か無か」のような論議ではない。さまざまな考え方や案がある。6年前の有識者会議の報告も踏まえ、論議を成熟させよう。

毎日新聞 2011年11月26日 2時31分

アンチ+ヒソの発育が【遅い】件 16
109 :名無しさま[sage]:2011/11/27(日) 16:28:09.71 ID:8mEBeDNA

この質問w、
女性宮家が創設されても、愛子様はともかく雅子様のご身分に一切変わりはないのに、
いつも雅子様と愛子様を叩いているような頭のおかしいアンチなのかなwwwww

------------------------------------------------------------

エキサイトみんなの相談広場 - 女性宮家の創設で愛子、雅子はどうなる ...
soudan.qa.excite.co.jp ? 社会 ? 社会問題 ? ニュース・時事問題
4 分前 -ニュースで女性宮家の創設を検討と言われてますがこれで愛子や雅子はどうなるんでしょうか?よくわからないので簡単に教

えてください愛子は女性宮家になって、天皇は悠仁になるんでしょうか?エキサイトみんなの相談広場は100万人が ...

アンチ+ヒソの発育が【遅い】件 16
110 :名無しさま[sage]:2011/11/27(日) 16:28:27.85 ID:8mEBeDNA

772 名前:名無しさま[sage] 投稿日:2009/11/13(金) 08:54:23 ID:kUIVODsV
NHKが行った世論調査によりますと、女性が皇位を継承することに賛成と答えた人は
77%と、3年前の調査に比べ6ポイント増えています。

NHKは、先月30日から3日間、全国の20歳以上の男女を対象に、コンピューターで
無作為に発生させた番号に電話をかけるRDDという方法で世論調査を行い、
対象となった3313人のうちの62%に当たる2043人から回答を得ました。
それによりますと、女性が皇位を継承することの賛否を尋ねたところ、「賛成」が77%、
「反対」が14%となりました。3年前に行った前回の調査に比べ、
賛成が6ポイント増えています。さらに、女性天皇の子どもが天皇になる「女系天皇」の
意味を知っているか尋ねたところ、「よく知っている」「ある程度知っている」があわせて
51%、「あまり知らない」「まったく知らない」があわせて45%となり、3年前に比べ
「知っている」と答えた人が15ポイント減っています。そのうえで、女系天皇の意味を
知っていると答えた人に、女系天皇を認めることの賛否について尋ねたところ、
「賛成」が81%、「反対」が14%となりました。またこれからの皇室に望むことについて、
2つまで選んでもらったところ、「外国を訪問して国際親善を進める」が37%、
「日本各地に出かけて国民と触れ合う機会を増やす」が35%、「日本の文化や
伝統の継承に努める」が30%、「自分の考えをもっと率直に発言する」が30%、
「憲法で定められた国事行為に専念する」が9%、「特にない」が10%となっています。

*+*+ NHKニュース 2009/11/13[05:53:30] +*+*
ttp://www3.nhk.or.jp/news/k10013755101000.html

773 名前:名無しさま[] 投稿日:2009/11/15(日) 23:33:11 ID:X76945L+

・女系天皇を認めることの賛否について尋ねたところ、
 「賛成」が81%

・女性の皇位継承 77%が賛成

(画像)
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/35/54b3fdcb0941a4ea21ca66a5fa5b6da9.jpg
http://www3.nhk.or.jp/news/k10013755101000.html
http://s02.megalodon.jp/2009-1113-2134-21/www3.nhk.or.jp/news/k10013755101000.html

アンチ+ヒソの発育が【遅い】件 16
111 :名無しさま[sage]:2011/11/27(日) 16:28:43.65 ID:8mEBeDNA

774 名前:名無しさま[] 投稿日:2009/11/15(日) 23:35:07 ID:X76945L+
女性の皇位継承 77%が賛成  2009/11/13
http://www3.nhk.or.jp/news/k10013755101000.html
http://s02.megalodon.jp/2009-1113-2134-21/www3.nhk.or.jp/news/k10013755101000.html

NHKは、先月30日から3日間、全国の20歳以上の男女を対象に、
コンピューターで無作為に発生させた番号に電話をかけるRDDという方法で
世論調査を行い、対象となった3313人のうちの62%に当たる2043人から
回答を得ました。

それによりますと、女性が皇位を継承することの賛否を尋ねたところ、
「賛成」が77%、「反対」が14%となりました。
3年前に行った前回の調査に比べ、賛成が6ポイント増えています。

さらに、女性天皇の子どもが天皇になる「女系天皇」の意味を知っているか尋ねたところ、
「よく知っている」「ある程度知っている」があわせて51%、「あまり知らない」
「まったく知らない」があわせて45%となり、3年前に比べ「知っている」と答えた人が
15ポイント減っています。

そのうえで、女系天皇の意味を知っていると答えた人に、女系天皇を認めることの
賛否について尋ねたところ、「賛成」が81%、「反対」が14%となりました。

またこれからの皇室に望むことについて、2つまで選んでもらったところ、

「外国を訪問して国際親善を進める」が37%、
「日本各地に出かけて国民と触れ合う機会を増やす」が35%、
「日本の文化や伝統の継承に努める」が30%、
「自分の考えをもっと率直に発言する」が30%、
「憲法で定められた国事行為に専念する」が9%、
「特にない」が10%となっています。

45 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/11/15(日) 15:00:04
NHKアンケートでアンチがファビョってて愉快愉快

アンチ+ヒソの発育が【遅い】件 16
112 :名無しさま[sage]:2011/11/27(日) 16:34:12.56 ID:8mEBeDNA

↑上記のアンケート結果を見るに、女性天皇・女系天皇は通りそうな予感。

今の論点は以下のあたりだろうか?

(a.) 愛子様が天皇に即位するようにするかどうか。一宮家扱いにするかどうか。
(b.) 愛子様が即位できるとした場合、女性天皇/女系天皇の可否。
(c.) 女性宮家を創設して公務のみ手伝わせるのか、その子も宮家を継げるようにするのか。
(d.) 愛子様が天皇に即位するように典範改正した場合、男子継承優先にするかどうか。

旧宮家復帰はないだろうな今の政府の論調からして。国民感情もある。

アンチ+ヒソの発育が【遅い】件 16
113 :名無しさま[sage]:2011/11/27(日) 16:34:35.37 ID:8mEBeDNA

(a.) 愛子様が天皇に即位するようにするかどうか。一宮家扱いにするかどうか。
(b.) 愛子様が即位できるとした場合、女性天皇/女系天皇の可否。
(c.) 女性宮家を創設して公務のみ手伝わせるのか、その子も宮家を継げるようにするのか。

公務が忙しいから内親王を残して公務させよう、というだけの主旨なら
愛子様を一宮家として遇することもあるのかも知れないが、
「ヒソ一匹だけ居たって、安定的継承はないっ!ないんですっ!」とヒソ作製した直後から宮内庁が公式に言っているのだからw、
今回の話は公務の問題だけではなく、皇統の安定的継承をも目指してのことだとはっきりわかる。

ならばどのみち、(e.) 内親王の子にも継承権を与える方向で行くしか選択肢はない。

アンチ+ヒソの発育が【遅い】件 16
114 :名無しさま[sage]:2011/11/27(日) 16:34:51.43 ID:8mEBeDNA

(e.) の場合、愛子様は天皇にしろ宮家当主にしろ、皇室残留確定(f.)。

真子は女性皇族の頭数確保のために残る可能性あり。
「秋篠宮家当主はヒソヒトが継ぐ」「本人の希望を聞いてその通りにさせる方向」の場合は
もしかすると皇室からいなくなるかも知れない。

佳子はさらにわからない。
「秋篠宮家当主はヒソヒトが継ぐ」「本人の希望を聞いてその通りにさせる方向」に加えて、
「上にきょうだいがいれば降嫁おk」の可能性も?

承子様ら、宮家の女王様たちも同様か?

アンチ+ヒソの発育が【遅い】件 16
115 :名無しさま[sage]:2011/11/27(日) 16:35:22.73 ID:8mEBeDNA

(f.) 愛子様は天皇にしろ宮家当主にしろ、皇室残留確定。
しかし「皇統の安定的継承のために内親王の子(つまり女系の子)にも皇位継承権を与える」方向になっているのだから、
(その子(女系)に皇位継承権があるのに)当の愛子様(しかも愛子様は男系の直系のお子様)だけは
宮家というのは矛盾が生ずる。

…もうこのへんですでに、答えが出ているような…?wwwww

下賎kwsmや秋篠はこの辺で狂ったように大暴れして来そうだなぁw
ここで直系になるのとならないのとでは、将来傍系になってしまうかどうかがかかっているからねw

アンチ+ヒソの発育が【遅い】件 16
116 :名無しさま[sage]:2011/11/27(日) 16:35:55.70 ID:8mEBeDNA

(d.) 愛子様も天皇に即位するように典範改正した場合、男子継承優先にするかどうか。

このへんも下賎外戚kwsmや秋篠家が狂ったように大暴れしそうなヨカーンw
予想されるのは「諸外国の例も鑑みるに、今時時代錯誤的」という反発。

国民的に一番ウザいのは、「ヒソヒトに男児が出来なかったら、その時初めて男子優先の条件を解除する」という方向。
…と思ったが、
「ヒソヒトに男児が出来ないとわかった最終段階」って一体いつなんだろう?wwwww
それまで、愛子様含む内親王を全員皇室に留め置き、しかもその子らも何十年も留め置き…
無理だろwwwww

アンチ+ヒソの発育が【遅い】件 16
117 :名無しさま[sage]:2011/11/27(日) 16:36:06.55 ID:8mEBeDNA

(g.) 降嫁するかどうか、本人の意思を訊くパターン。

これも下賎kwsmや秋篠家、それにネット上のアンチどもが大暴れしそうw
愛子様が自分から出て行くようにと何年でもわめき続けそうw
…でも今回の記事で初めて知ったよ、佳子はもう「自分の意思で皇室離脱」出来る年齢なんだなwwwww
ダンサーになるのが夢なんじゃなかったっけ?wwwwww

但し、当人たちの希望に沿うようにしていたら「ほとんどいなくなりましたw」じゃ困るから、
離脱できないように縛るのか、それともそれは人権上問題があるのかどうか?

アンチ+ヒソの発育が【遅い】件 16
118 :名無しさま[sage]:2011/11/27(日) 16:36:27.46 ID:8mEBeDNA

自分個人の希望としては、やはり大多数の日本国民と同じで、
愛子様が男系の女性天皇として、現皇太子様の跡を継ぐ。
そして愛子様のお子が(性別に関わりなく)その跡を継ぐ。

男女平等をうたった日本国憲法にも違反してるんだよね。
女性皇族のほうが税金からの支給が少ないのも実は憲法違反と見た。

自分的には、kwsmや秋篠の系統が皇族として残るだけでイヤなんだけどねw
何世代かしてから、こっそりと「直系愛子様」の皇統簒奪を企みそうで。

デヴィ夫人のトンデモ署名運動、最新の週刊誌での露骨な東宮家叩きなど
やはり焦ってるのかね〜w
ヒソは「ヨロケチャッコ」「オクレチャッコ」などと言われ、今上も東宮家も祝いに来なかった始末。
(下賎外戚kwsmのジイサンバアサンだけはズウズウしく祝いの席に来ていたようだがw)
愛子様の着袴のお祝いの時は、小和田恒さんや優美子さんは来ていなかったんだよね。

やはりあの「着袴の儀でいきなりどこかに行こうとして秋篠宮がひきとめた」
「草履が脱げてもそのまま歩いていた」などが決定打になってしまったか?wwwwww

アンチ+ヒソの発育が【遅い】件 16
119 :名無しさま[sage]:2011/11/27(日) 16:36:42.32 ID:8mEBeDNA

ヒソヒトは子供どころか、結婚も無理かもしれないな
5歳2ヶ月でいきなりどこかに行こうとしたり、草履が脱げてもそのまま歩くなんてない。

前代未聞の罰則付き報道規制の件もある。
運動会も取材断固拒否で、今年も結局出せなかった。
虫捕りや野菜に水やりの話ばかりで、習い事や好きな絵本などの知的なエピソードが毎年全く出ない。

愛子様の邪魔をこれだけしたんですから、そろそろ薄汚い野望は捨てていただいて。w
ヒソを隠さなければならない理由も「国民に」述べてw、
kwsmと秋篠家は女系天皇を推進する口添えをするべき。
そうすれば男系派も少しは納得するでしょうからね。w

アンチ+ヒソの発育が【遅い】件 16
120 :名無しさま[sage]:2011/11/27(日) 16:37:07.05 ID:8mEBeDNA

予想される反論w(トンデモ含むw)

------------------------------------------------------------

・男系男子継承至上主義者による「万世一系が…!」「日本の伝統が…!」

それって「単に自分の個人的な願望」じゃないんですかねw
具体的な対案も出せず、伝統がとわめくのみ
万世一系どころか、皇統自体が危ないって宮内庁が言っているというのに、
むしろこういう連中は皇統を断絶させたい、皇室廃止論者なんじゃないの?w



・現皇太子様を廃太子とし、秋篠宮を皇太子に!

薄汚い野望と欲にまみれすぎたトンデモ説過ぎて、醜すぎて正視に耐えませんw
廃太子とするまともな理由も何一つないし。



・側室を復活させろ!

優秀な雅子様を閉じ込め、男系男子に固執しているだけでもすでに
古臭いと世界中の笑い者なのに、まだやるつもりですかw
本当は皇室廃止論者なんじゃないの?w

側室って、教育のあるまともな女性で一体、誰が来るんでしょw
お金のない水商売のオネーチャンたちがこぞって来てくれるかも知れませんねw




アンチ+ヒソの発育が【遅い】件 16
121 :名無しさま[sage]:2011/11/27(日) 16:37:45.19 ID:8mEBeDNA

IDがDNAだた…w 皇統の話をするときにはふさわしいIDだったなwwwww

アンチ+ヒソの発育が【遅い】件 16
122 :名無しさま[sage]:2011/11/27(日) 16:45:08.96 ID:8mEBeDNA

公務の質と量も早く見直したほうがいいな。

公務に全てを割ける皇族がちょうど少ない時期だと思う。
両陛下のように高齢者か、もしくは子供か、成人していても大学院生や大学生だったり。

(1.) 公務に全ての時間が割ける皇族の割合が減った場合
(2.) 体調の悪い方が出た場合。

↑上記の2つの片方でも起これば途端に公務が忙しくなり、
病気の皇族が責められるという本末転倒の事態のほうがおかしいわけで。
リスク管理がなってない。

皇族全体も年齢が変動するし、アンドロイドやロボットではない人間なので普通に病気にもなられる。
上記の(1.)と(2.)は「必ず起こり得るものだ」という当たり前の視点に立って
皇族の公務全体について考えないと。

アンチ+ヒソの発育が【遅い】件 16
123 :名無しさま[sage]:2011/11/27(日) 16:47:52.61 ID:8mEBeDNA

2chのどこかのスレで見かけた、以下のコピペ部分を思い出したくらいだよwwwww

------------------------------------------------------------

アマチュア=問題の難しさや危険を知らないか,過小評価する。

アマチュアの論理

・理想論を規範論にする
・当事者の能力や努力を知らず,無能・無責任・怠惰と批判する。
・プロは,ミスをせず,また,変化や危険を予知できる存在と決めつけ,
 それに反する事故が発生すればプロ失格と批判し,時には,犯罪者にする。
・難しいこと,危険なことを簡単に考え,「やれ」と言う=「素人の暴論」
・成功や失敗の理由を,1?2の要素に求め,短絡的に理解し,論じる。
 特に「アイデア」,「意識」,「体質」,「制度」,「組織構造」などに求める。

・現在の制度のデメリットのみをあげつらう。
・新たな制度のメリットのみをアピールして提唱する。
・新たな制度のデメリット,副作用を考えない(知らない?)。

・新たな制度が諸問題を一気に解決すると考え,改革や革命を連呼する。
・できない理由を,改革する想像力や意欲の不足に求める。
・トレードオフがある課題を,同時にやれという(たとえば,迅速と的確)。

ランチェスター思考 競争戦略の基礎 (福田秀人著 東洋経済新報社刊)より



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。