トップページ > 皇室・王侯貴族 > 2011年11月27日 > +b4TBzhT

書き込み順位&時間帯一覧

19 位/77 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000002002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさま
アンチ+ヒソの発育が【遅い】件 16

書き込みレス一覧

アンチ+ヒソの発育が【遅い】件 16
126 :名無しさま[sage]:2011/11/27(日) 21:15:53.05 ID:+b4TBzhT

【皇室ウイークリー】
(204)雅子さま、入院同室でお泊まりに 陛下、「着袴の儀」夜のお祝いはご欠席 
2011.11.5 07:03 (1/5ページ)[皇室]
ttp://sankei.jp.msn.com/life/news/111105/imp11110507030001-n1.htm

>  報道向けの写真撮影が終わると、車寄せから少し離れた駐車場の方へ突然歩き出された。
> 最初は草履で上手に歩かれていたものの途中で脱げてしまい、ご夫妻があわてて対応されるほほえましい場面もあった。



2011年11月3日 悠仁 5歳2カ月の着袴の儀 変な笑い方
http://cache.daylife.com/imageserve/08vCf5C3mH7g8/x999.jpg


(そういえば、お正月映像で一人だけ方向違いの方向を向いて直立し、顔面半分だけを
数秒間歪めて固まっていたヒソのキャプチャー画像も一時話題になりましたね。)


アンチ+ヒソの発育が【遅い】件 16
127 :名無しさま[sage]:2011/11/27(日) 21:18:48.79 ID:+b4TBzhT

皇室ウィークリー204 より
2011.11.5 07:03
産経ニュース
 
 皇居で晴れやかに文化勲章親授式が行われた「文化の日」の3日
 秋篠宮家の長男、悠仁さまの「着袴の儀」「深曽木の儀」が東京・元赤坂の赤坂東邸で行われた。
 碁盤から飛び降りられる深曽木の儀の「事前練習」の様子などが大きく報じられた。
 だが、平安時代から皇室に伝わるともされる、こうした儀式の詳しい意味は分かっていないという。
 「皇室の七五三」とする報道もみられたが、女性の愛子さまも5歳になる直前に行われている。
 儀式を終えた悠仁さまはご家族と一緒に、赤坂東邸の車寄せに姿を見せられた。
 眞子さまはエメラルドグリーン、佳子さまはピンクの振り袖姿を披露され、華やかな雰囲気に包まれた。
 報道関係者から「おめでとうございます」と声がかかると、悠仁さまははにかむような笑顔で「ありがとうございます」と話された。

 報道向けの写真撮影が終わると、車寄せから少し離れた駐車場の方へ突然歩き出された。
 最初は草履で上手に歩かれていたものの途中で脱げてしまい、ご夫妻があわてて対応されるほほえましい場面もあった。 ←★
 悠仁さまは最後に「ごきげんよう」と元気にあいさつして、ご家族と東邸に入られた。
 公表されていないが、この日の夜には東京・元赤坂の秋篠宮邸を皇后さまが訪問し、お祝いの会が催された。

宮内庁関係者によると、当初は両陛下で出席される予定だったが、陛下は風邪気味のため出席を見合わせられたという。
この日は愛子さまも入院中で皇太子ご夫妻も出席できず、お祝いに駆けつけた方は限られていたようだ。

----------
705 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 21:05:33.88
読売新聞の皇室ダイアリーを書き起こしてみました。
--------------------------
皇室ダイアリー(123) 悠仁さま

文化の日の3日、秋篠宮ご夫妻の長男、皇位継承順位第3位の悠仁さま(5)の
着袴の儀と深曽木の儀が、赤坂東邸で行われた。
5歳前後に行う皇室の儀式で、一般で言えば七五三のお祝いに近いだろうか。
平安時代から伝わるとされ、男子皇族では父の秋篠宮(礼宮)さま以来、 41年ぶりだ。
深曽木の儀では、童形服姿の悠仁さまが、碁盤の上、約27センチの高さから
飛び降りるのをご一家が見守られた。 祖父母の川嶋辰彦さん夫妻も同席した。

儀式の後、ご一家はそろってカメラと記者団の前に姿を見せられた。
両陛下から贈られた悠仁さまの「落滝津の服」は、黒紅色の地に金糸、 銀糸で滝の流れを
描いた着物で、屋外の光に美しい色彩を放った。

悠仁さまは晴れがましく誇らしそうで、すくっと立ち、1歩、2歩と前に出た。
記者団がお祝いの言葉をかけると、父に促され、「ありがとうございます」 とにっこりした。

意思も強そうだ。不意に歩き出し、止まらない。 ←★

秋篠宮さまが追いついて両肩に優しく手を置き言い聞かせる。その穏やかな様子が印象に残った。 ←★

儀式は春の予定だったが、大震災により延期されていた。
健やかな成長ぶりに復興の希望を重ねた読者も多かったのではないだろうか。



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。