トップページ > 日本代表蹴球 > 2018年04月25日 > NOmVqsLx0

書き込み順位&時間帯一覧

39 位/374 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000003300000000000000006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧

ハリルホジッチ解任に異を唱えるスレpart4

書き込みレス一覧

ハリルホジッチ解任に異を唱えるスレpart4
146 :[]:2018/04/25(水) 06:32:09.03 ID:NOmVqsLx0
>>142
>>143
>>144
面白いご意見だとは思いますし、西野氏のサッカーに興味があるというお考えもごもっともですが、そのやり方はやはりチーム作りとしてはかなり特異的になりますし、通常ならまず行われない形ですね。あまりに非科学的ですから。
それに西野氏に監督を交代すべき論拠がありません。
ハリルホジッチ解任に異を唱えるスレpart4
148 :[]:2018/04/25(水) 06:53:06.33 ID:NOmVqsLx0
>>準備期間の長さだけがチームに与える強さの基準であるならその通りだけど
W杯のような短期でしかも数試合しかない場合の基準としてそれが果たして最も大事な基準かな?

最もではないによ、基準とすれはかなり上ですね。

>>例えば1年間準備して戦ってきたリーグのクラブチームが成績不振に陥ったり
あるいは不振でなくても監督が病欠などで現場を離れるといった場合に
代理としてあるいは新任として入った監督の指揮の元でチームが連勝するようなケースは過去に多々あると思いますよ

まず、チーム状態が悪い訳ではないのですから、今回はそのケースには該当しませんし、今年の浦和のように浦和のように監督を変えて突然チームが勝ち出すという方がかなりのレアケースですね。
ハリルホジッチ解任に異を唱えるスレpart4
149 :[]:2018/04/25(水) 06:57:00.63 ID:NOmVqsLx0
>>前から主張してことの繰り返しだがハリルから西野に代わったからといって
それこそ準備期間の短さから内実を急変させることは不可能だと思うし
ハリルが残した遺産が全て無に帰するということはないから
ハリルと西野っていう完全な対立構造で見るのではなくて
ハリルサッカーを受け継いだ西野がどんなサッカーをするのかっていう興味の段階

ハリホジッチ氏とはタイプの違う西野氏が、ハリルのサッカーを受け継ぐかどうかは分かりませんし、受け継げるかどうかも分かりません。
オシム氏の急病で急遽監督を引き継いだ岡田氏は、当初はオシム氏のサッカーを引き継ごうとしましたが、最終的に失敗に終わりました。
ハリルホジッチ解任に異を唱えるスレpart4
152 :[]:2018/04/25(水) 07:18:34.85 ID:NOmVqsLx0
>>150
朝からご苦労様です。また楽しいご意見、よろしくお願いしますねww
ハリルホジッチ解任に異を唱えるスレpart4
154 :[]:2018/04/25(水) 07:23:58.57 ID:NOmVqsLx0
監督を交代させることで得られる最大の効果は選手達の危機感を惹起することですが、メンバーが固まっていない代表チームにおいてはあまり効果的とは言えません(例外は加茂→岡田に交代したフランス大会の予選中)。
今回の監督交代で選手達の危機感が強まった印象は受けません。むしろ、負けを受容する空気感が強まった印象を受けます。
ハリルホジッチ解任に異を唱えるスレpart4
157 :[]:2018/04/25(水) 07:30:56.42 ID:NOmVqsLx0
>>153
ほう。そうですか……
となると、3月の親善試合でオーストラリアに引き分けたコロンビア、ボスニアヘルツェゴビナに引き分けたセネガルもさぞかし大変なことになってそうですね。日本よりも格下のチームやワールドカップに出場できなかったチームに引き分けた訳ですから。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。