トップページ > 日本代表蹴球 > 2011年12月06日 > 0c6HhJq50

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/450 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000102000001067825



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
☆ ロンドン五輪世代 part73

書き込みレス一覧

☆ ロンドン五輪世代 part73
519 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/06(火) 11:37:07.90 ID:0c6HhJq50
>>517
俺は清武みたいに海外に興味が無い選手がいてもいいと思うわ
遠藤だってJで成長したんだし
ネームバリューがある選手がJに留まればそれだけ見に来るお客も増えるんだし
お客さんが増えたらクラブも潤って選手に出せる金額が増えたりするんだし
選手に出せる金額が増えればサッカー選手志望の子供も増えるんだし

いいことじゃん
☆ ロンドン五輪世代 part73
526 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/06(火) 13:21:36.91 ID:0c6HhJq50
伸びるか伸びないかもあるが劣化しないかどうか
というのもある

小野、高原、稲本、松井、俊さん=海外体験組

遠藤、剣豪、山瀬、森崎兄弟=Jリーグ組

Jリーグ組の方が劣化が少ない選手が多くて
選手生命が長い
☆ ロンドン五輪世代 part73
528 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/06(火) 13:27:44.69 ID:0c6HhJq50
>>527
山瀬とか森崎兄弟とかヤバいレベルだぞ
もう3年後見越して代表呼ばれてないけど

特に山瀬はここ2〜3年で自分の型を見つけたなって感じ
Jの日本人であんなに球際強い技巧派ドリブラーを見たことない
☆ ロンドン五輪世代 part73
543 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/06(火) 19:36:35.10 ID:0c6HhJq50
>>542
原口はサイド張ってないと使えないけど
山田はサイド張ってても使えない 1対1強くないから
☆ ロンドン五輪世代 part73
564 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/06(火) 21:13:00.02 ID:0c6HhJq50
真面目に日本が国際舞台で弱いのはすぐ笛を吹くJリーグの文化があるから
だからわざわざフィジカルあげて動き鈍くなって当たりに堪えるより
ちょっと当たって倒れた方が有益になる

マジで日本を強くしたかったらJの笛を変える必要がある
☆ ロンドン五輪世代 part73
572 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/06(火) 21:26:17.30 ID:0c6HhJq50
>>568

今、笛の基準を変えてる最中だとは聞いてる

・手を使った行為の笛は以前より厳しく
・当たりはなるべく流す

という方向らしい、これでいい

だけど足りない
もっと流してほしい
☆ ロンドン五輪世代 part73
574 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/06(火) 21:32:34.93 ID:0c6HhJq50
>>571
いや、問題はそこじゃねーよ
問題は前を向いてドリブルしてくる選手に対する対処の方法がお粗末すぎる選手がいること

ACLの試合とか見てりゃよく分かる
1対1でガンガン抜きにかかってくる選手ってJではあまりいないから
そういう選手に対する対処が本当にうまくない

後ろに下がるばっかりで当たりきれないから
ドリブルからパスとかシュートとかやりたいようにやられる
☆ ロンドン五輪世代 part73
583 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/06(火) 21:44:41.46 ID:0c6HhJq50
>>576
ほぼ毎週1試合は何かしらの試合は見てたから見てる方だとは思うけどね

今年から少し笛がゆるくなってるのは俺も感じてるんだけど
まだちょっと接触して笛とかそんなことでイエローでないだろ
ってところでイエローというのは多いよ

理想は笛がどうこうより選手達本人が当たりに耐える体作りを優先してくれることだけどね

どうしても今年の田中順也や宇佐美みたくマイナーチェンジで成功してしまう例が多数だからさ
☆ ロンドン五輪世代 part73
585 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/06(火) 21:49:17.11 ID:0c6HhJq50
>>578
そうだよ。だからあれは監督の差で勝った勝利

正直あの勝利が何に繋がるかはまだ分からない
勝てて上にいけた経験は素晴らしいけど

ほとんど素材のまんま出てきた各チームに大人の知恵で勝った感じがいなめなくてさ
実際ブラジルとの能力差は凄かったし
☆ ロンドン五輪世代 part73
586 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/06(火) 21:51:18.28 ID:0c6HhJq50
>>580
なんでK?
☆ ロンドン五輪世代 part73
591 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/06(火) 22:00:33.26 ID:0c6HhJq50
>>587
俺は長身は最初から海外の環境でやればいいと思うよ

育成年代の話で聞いたのは長身はやっぱ裏とられたり動きが鈍かったりと使えない烙印押されるらしいんだけど
海外の子とやるとそこまで俊敏じゃないからなんとかなるんだと

なんかそういう相性の問題もあると思うんだよね

Jでは小さいCBが多いのは小さい選手用だから
だからたまにケネディとかハーフナーみたいな選手があらわれると空中戦でパコパコ得点決められる
☆ ロンドン五輪世代 part73
599 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/06(火) 22:27:52.95 ID:0c6HhJq50
>>593
Jはボール持つまでは気を使ってる
ライン上げて狭いスペースに閉じ込めてとか
そういうケアは大得意だしそういう戦術的教育は本当にしっかりしてるリーグ

でもスペースあってガンガンドリブルしてくる相手になると駄目
だからクローズの状態の時は強いけどオープンな状態になると弱いのがJの特徴

あとJのサッカーって遅攻サッカーがJ1のサッカーではほとんど
だからACLで戦うと何も考えてないようなラフな長いボールからの速攻喰らうと弱くなる
あっちのチームは長いボール受け取ったら自分のチームメイトが上がってくるのを待つんじゃなく
ガンガン仕掛けるからね
その分速いしロストも多いだけどそういう対策もうまい

日本は本当の意味での速攻対策があまりうまくない
☆ ロンドン五輪世代 part73
601 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/06(火) 22:36:25.71 ID:0c6HhJq50
城福も言ってたんだがこれは卵が先か鶏が先かみたいな話らしい

戦術的なアプローチでやると戦術的思考がうまくなるが1対1が弱くなり
戦術的な思考無しでやると1対1は強くなるが戦術的思考能力が落ちるらしい

どういう育成が正解かは分からないが
トップリーグで活躍してるDFみたいな奴は無理に1対1とかを止める経験を踏まえたうえで
戦術的思考をその後でのせれるようになったみたいな選手の集まりらしい
☆ ロンドン五輪世代 part73
602 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/06(火) 22:38:58.83 ID:0c6HhJq50
>>600
ニワカ乙w
どうせお前議論できないし自分の意見も無いんだろ?黙ってろよニワカw
☆ ロンドン五輪世代 part73
605 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/06(火) 22:49:50.56 ID:0c6HhJq50
>ここで偉そうに語られてることなんてJFLの監督だって知ってるからなw

そうだよwだから俺の主張は一貫してJの笛の改善を訴えてるし
Jの笛だって実際そういう方向に笛を変えると言ってる

もう何年も前から多くの現場で言われてることを
ようやく協会が腰上げたって感じ
☆ ロンドン五輪世代 part73
606 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/06(火) 22:52:00.87 ID:0c6HhJq50
>「誰もやらなかった育成を提案する」とほざくが

ほう誰がそんなこと言ってるんだ?興味があるな
☆ ロンドン五輪世代 part73
610 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/06(火) 22:57:56.40 ID:0c6HhJq50
>>608
城福流に言わせると
スペースあるから前向きやすい環境が生まれて
ガンガン仕掛けるんだと
それにスペースがあるから1対1の守備の場面が増えるらしい

こうやって1対1に強くなるちゅー話だった

Jは基本的にスペースが無いサッカーだから
☆ ロンドン五輪世代 part73
615 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/06(火) 23:04:15.05 ID:0c6HhJq50
>>612
そういうのは引きこもりに言えよw

つかお前のレス見たんだけどビックリするくらい中身が無いなw
何のためにこの板来てるの?ちょっと不思議なんだがw
↓お前何かの病気?



562 名前:あ[sage] 投稿日:2011/12/06(火) 21:10:01.73 ID:D+fH1Y+Q0 [1/3]
身長厨、フィジカル厨、欧州厨はくるくるぱーだからな
もしくはスポーツもろくすっぽやった事無い奴


609 名前:あ[sage] 投稿日:2011/12/06(火) 22:56:14.96 ID:D+fH1Y+Q0 [2/3]
JFLどころかその辺の少年サッカーの指導者でも知ってる事だなw
しかもプロはここでほざいてる連中とは比較にならんくらい真剣に育成やら考えてる
それで飯食ってんだからな
だからフィジカル厨、身長厨は馬鹿だつってんだよ

612 名前:あ[sage] 投稿日:2011/12/06(火) 22:59:08.84 ID:D+fH1Y+Q0 [3/3]
引きこもり程日本はどうだこうだ言いたがるけど
一度社会に出てみろ
どれだけみんな必死で働いてるかわかるだろうに
能書き垂れてないで外出て働け
どの世界でもプロがどれくらい凄いかわかるだろうに
☆ ロンドン五輪世代 part73
617 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/06(火) 23:13:39.54 ID:0c6HhJq50
>>616
実際クローズの展開をつくれてる事自体が凄いという面もあるんだけど
オープンな展開を嫌い過ぎるんだよね各チームが

そりゃ誰も失点したくないし点数を失わないサッカーから考えるのも当然なんだけど
オープンな状態じゃないと鍛えれない能力もあるわけだし
難しいんだわこのあたりが・・・
☆ ロンドン五輪世代 part73
625 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/06(火) 23:27:52.83 ID:0c6HhJq50
>>618
>それに1対1を重視した守備を組織的・戦術的にやれば両方身につくじゃん(攻撃側の1対1の能力不足はネックだが)

それが機械的にいかないというか
難しいんだよね、じゃあ1対1が強い韓国の選手だったりは戦術的な思考が苦手だったりするんだよね
だから本当の優れたサッカーをするにはどっちも必要なんだよね
どっちもあるのがベスト

間延びして1対1の勝負になることなんて代表戦でもしょっちゅうあることだし
逆にクローズの展開じゃ敵を狭いスペースに閉じ込めなきゃならんわけだし
どっちも必要
☆ ロンドン五輪世代 part73
629 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/06(火) 23:30:32.17 ID:0c6HhJq50
>>619
遅攻じゃボールロストが罪だからね
だから仕掛けが少なくなる
☆ ロンドン五輪世代 part73
632 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/06(火) 23:33:50.03 ID:0c6HhJq50
>>626

一応言っとくけど俺の理屈はプロや真剣に育成してる人達の受け売り
何も俺一人でここまでたどり着いたわけじゃない
むしろこの程度のことすら知らないのか?と思う

この程度の話はそこらへんの指導者でさえ常識的な話なのに
☆ ロンドン五輪世代 part73
634 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/06(火) 23:36:53.58 ID:0c6HhJq50
>>622
>オープンな展開では選手の個人能力が必要で、監督の管理できる範疇超えてるからね

こっちの能力が優れている場合はオープンな展開をもうちょっと早くやってもいいような気もするけど・・・
☆ ロンドン五輪世代 part73
636 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/06(火) 23:39:39.38 ID:0c6HhJq50
>>633
わがままだねw
ま、でも気持ちはよく分かるw

俺も原口がロストばっかしてると
テメいい加減にしろよ!とか思っちゃうしw
☆ ロンドン五輪世代 part73
639 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/06(火) 23:41:40.13 ID:0c6HhJq50
>>633
でも仕掛けないと1対1は強くならんしね
ここがまた難しいw


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。