トップページ > 日本代表蹴球 > 2011年11月11日 > mfNDqs3f0

書き込み順位&時間帯一覧

16 位/1289 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数83110000000001301000101121



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
..
日本代表の戦術・システム part7
日本代表の戦術・システム part8

書き込みレス一覧

日本代表の戦術・システム part7
967 :..[sage]:2011/11/11(金) 00:09:29.88 ID:mfNDqs3f0
>>966
そういう事ですか。
ううんとね、ナポリとザックが違いがそこなんだよね。
ナポリもザックも、カウンターで前の三人で崩すまでは基本コンセプトが一緒。

でも、ナポリはサイドにWGが張る形にこだわらない、というか前三人が中で連動する。
外の役割はWB。だから343らしいワイドの攻撃が出来る。
対して、ザックはスタートポジションはワイドに開くけど、攻めの形が基本形どおりのワンパーン。
そこを、どう見るか? と俺は問うている。
日本代表の戦術・システム part7
968 :..[sage]:2011/11/11(金) 00:13:50.95 ID:mfNDqs3f0
ナポリの戦術の説明の必要性があるならします。
日本代表の戦術・システム part7
970 :..[sage]:2011/11/11(金) 00:18:19.99 ID:mfNDqs3f0
>>969
他に何を説明する必要があるのか逆に聞いてみたい。ナポリとザックは似てる。
一番似てるナポリを出したけど、ナポリ以上にザックの戦術に似てるチームがあるなら聞いてみたい。
日本代表の戦術・システム part7
972 :..[sage]:2011/11/11(金) 00:23:53.24 ID:mfNDqs3f0
>>971
だったらもう一つ似てるのが、インテルで首になったガスペリー二ってのがいるが、
これはザックと違うと思ってる。
日本代表の戦術・システム part7
974 :..[sage]:2011/11/11(金) 00:29:58.15 ID:mfNDqs3f0
>>973
この手の話は好きじゃないんだが、ザックはイタリアで作り上げた343だよ。オランダ発じゃない。
まずそこを理解しようや。それじゃないと基本的な議論が噛み合わないよ。
日本代表の戦術・システム part7
976 :..[sage]:2011/11/11(金) 00:35:53.74 ID:mfNDqs3f0
343の基本形は別にないよ。一応オランダ系とイタリア系があるのかもしれない。

そういう質問がうざいから、俺は戦術→システム→フォーメーションと言ってるわけだよ。
この意味が分かってないんじゃないかな?
日本代表の戦術・システム part7
978 :..[sage]:2011/11/11(金) 00:40:16.39 ID:mfNDqs3f0
あなたは戦術も無視して、システムを無視して、フォーメーションで俺に質問してる。

俺は、これは極度に馬鹿にしてるんだよ。別に貴方の言ってる内容を馬鹿にしてるんじゃなくて、
こういう間違った話をマスコミが煽ることを極度に嫌ってる。
日本代表の戦術・システム part7
980 :..[sage]:2011/11/11(金) 00:50:03.56 ID:mfNDqs3f0
>>979
なるほど、343の基本形の話をしよっか。
まず言えることは、ワイドに開くって事。
そして数的を優位を作る事。
それを活かした戦術を練る事。

って事になるのかね。俺の個人の要望として、ワイドの攻めるってのがある。
俺の疑問は、そのワイドに攻めるってのがない事。それをこのスレで問うている。
日本代表の戦術・システム part7
982 :..[sage]:2011/11/11(金) 01:10:28.75 ID:mfNDqs3f0
>>981
いや、それが原点だよ。
俺は、戦術で語ればシステムが見てくる、と言っている。この順番こそ正しいんだ。
343の戦術、と俺が言う意味は、戦術を実現させる為に、
どう選手を連動させるか(システム)、その為に誰を配置させるか(フォーメーション)。が凝縮されてる。
その戦術自体は、試合を見れば分かる。基本的な戦術が分かる。
日本代表の戦術・システム part7
984 :..[sage]:2011/11/11(金) 01:27:39.95 ID:mfNDqs3f0
>>983
誤解を生むこともあるだろうね。俺も言い方が難しいんだ。
ただ俺が言いたいのは、そうした問題点をもって343のメリットという視点で語ってるって事。

4231で良いのかもしれないけど、強豪国と当たると「多分ダメだろうな」って素直に思う。
その解決策でB案343は期待が持てる。
日本代表の戦術・システム part7
985 :..[sage]:2011/11/11(金) 01:37:49.66 ID:mfNDqs3f0
>>983
っていうか、貴方は俺が試合を見て理解した基本形が理解が出来てないの?
もしそうならそれを説明しても良いんだが、別に貴方以外の人は疑問はないと思うよ。
日本代表の戦術・システム part7
987 :..[sage]:2011/11/11(金) 02:21:44.77 ID:mfNDqs3f0
>>986
寝不足覚悟で待っていたよ、俺も辛辣な批判をしてるからね。
全ての343の基本形なんてのは、地球上に存在しない。それを説明する必要性があるの???・・・

ま〜別にそういうのは、俺にとっては議論の対象ですらない・・

343の議論と思うから難しくなるんじゃないかな?普通にサッカー観戦して、
あれ?って思う驚きから、何で?って疑問が湧いて、戦術を理解できるんじゃね?
日本代表の戦術・システム part7
989 :..[sage]:2011/11/11(金) 03:03:11.11 ID:mfNDqs3f0
>>988
あれほど言ったのに、またフォーメーションの話で俺を煽るのですか。
狭義の意味になるのを覚悟で、ザックの343の基本形を話そう。

ワイドに開いてサイドに数的優位を作るのが343。
その数的優位を用いるのが、343の基本形。
必然的に、今現在ザックが用いてるのが343の基本形となる。
別に目新しい話じゃないよ。その運用の仕方は監督で異なるけど、基本的な理解に大差はない。
日本代表の戦術・システム part7
992 :..[sage]:2011/11/11(金) 13:37:31.87 ID:mfNDqs3f0
>>990
4231で本田と遠藤を上手くマークされたら、攻撃が機能しにくい。
狭いところでパスを通せず、カウンターから相手がバイタルで前を向く形を相当作られそうで怖い。

>>991
支離滅裂だね、すまそ。ただ繰り返しになるが、フリーなCBからサイドを攻める形は目新しいものじゃない。
イタリア(ザック)発の343では一般的に使われる戦術。ガスペリー二も使ってた。
あの基本形の良さは、遠藤と本田を必要としない事。俺と同じ4231の危惧をザックも持っていると思うよ。
日本代表の戦術・システム part7
997 :..[sage]:2011/11/11(金) 14:28:41.83 ID:mfNDqs3f0
>>996
言い方難しいんだから勘弁してよ。
もう分かったよ、俺もそういう言い回しは封印するよ。
俺自身は、新しい話を期待してこのスレで勉強させてもらってるよ。その目的で来てるだけだから。
日本代表の戦術・システム part8
1 :..[]:2011/11/11(金) 14:52:39.81 ID:mfNDqs3f0
part1
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1220269400/
part2
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1250197993/
part3
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1265030085/
part4
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1275286680/
part5
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1277304137/
part6
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1295981682/
part7
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1309997857/
日本代表の戦術・システム part7
1000 :..[]:2011/11/11(金) 14:54:44.18 ID:mfNDqs3f0
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1320990759/l50

次スレ立てました
日本代表の戦術・システム part8
3 :..[]:2011/11/11(金) 16:17:59.11 ID:mfNDqs3f0
>>2
ザックの343に期待が持てるっていう意味です。
理由は、本田、遠藤の個の力に頼らずにビルドアップが出来、そしてフィニッシュまでいける戦術を使ってるから。
あと、俺が言うと変なんだが、逆サイドのWBがバランスを取り守備も安定してるから。
日本代表の戦術・システム part8
14 :..[sage]:2011/11/11(金) 20:29:05.02 ID:mfNDqs3f0
今日の試合見て思ったのが、多分ザックは343で相手を押し込めた時は、
4231に変更してワイドに開くんだろうね。
前田が入って何を指示したかと見てたら、香川と岡崎がワイドに開いたね。
これなら、343でも4231にシステム変更をすれば、逆サイドのWBを高い位置に張らせる形は必要ない。
逆サイドのスペースが使える。かなりチームが成熟しないとダメだけど、こういう戦略なのかね?
日本代表の戦術・システム part8
23 :..[sage]:2011/11/11(金) 22:49:37.86 ID:mfNDqs3f0
割りと簡単だろ。ザックが求めてるWGは香川と岡崎を足した選手。
バイタルの狭いとこでテクニックを発揮する香川とゴール前で裏からクロスに合わせる岡崎。
ドリブラータイプなら尚良し。
日本代表の戦術・システム part8
25 :..[sage]:2011/11/11(金) 23:31:40.28 ID:mfNDqs3f0
スタートポジションでワイドに開くのはザックの戦術だけど、SBが上がってくればバイタルへ入っていく。
そこから一気に崩しのプロセスに入っていくから、相手も守りにくい。
やっぱ問題はキープ力だよね。崩す形が整う前にロストしそうだよ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。