トップページ > 日本代表蹴球 > 2011年11月11日 > Blc1HIXl0

書き込み順位&時間帯一覧

45 位/1289 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数81200000000000000010011014



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
Logik ◆Ctue7YlITE
日本代表の戦術・システム part7
日本代表の戦術・システム part8

書き込みレス一覧

日本代表の戦術・システム part7
966 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/11(金) 00:01:15.61 ID:Blc1HIXl0
>>964

いや、俺が聞きたかったのは「基本形と判断する根拠」なんだよ。
どういう状況を基本形と言ったのかはわかってる。

なぜそれが3-4-3における基本だと判断するのか
、たとえば3-4-3を採用しているチームの過半数がそういった戦術プランを採用しているからなのか。

さらにはそのような基本形は他にどのようなものがあるのかってのも聞きたい。
日本代表の戦術・システム part7
969 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/11(金) 00:16:42.17 ID:Blc1HIXl0
え、ナポリだけなの?
日本代表の戦術・システム part7
971 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/11(金) 00:21:50.55 ID:Blc1HIXl0
ナポリがやってるからそれが3-4-3すべての基本だ、というのは無理がない?
日本代表の戦術・システム part7
973 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/11(金) 00:28:22.33 ID:Blc1HIXl0
いや、単純に3-4-3の基本と言い切るには標本が少ないと思う。
似てる似てない関係無く。
日本代表の戦術・システム part7
975 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/11(金) 00:33:17.51 ID:Blc1HIXl0
??? 国によって違ったら「3-4-3の基本形」じゃないよね。
「イタリア的3-4-3の基本形」とは言えても、「3-4-3の基本形」とは言えない。
日本代表の戦術・システム part7
977 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/11(金) 00:39:21.31 ID:Blc1HIXl0
前にも書いたが、「基本形」なんて言わなきゃいいだけだと思うよ。
ガスペリーニとさえ異なるなら「ナポリと同じ崩し方」ってだけの話じゃね?
日本代表の戦術・システム part7
979 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/11(金) 00:43:31.01 ID:Blc1HIXl0
「3-4-3の基本形」という言葉があったから、そのまま質問してるだけだよ。
「3-4-3の基本形」という言葉が「戦術も無視して、システムも無視した言葉」なのであれば、
それを使ったのは俺じゃなくてそっちだよ。
日本代表の戦術・システム part7
981 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/11(金) 00:58:18.84 ID:Blc1HIXl0
これは最初に感じたことなんだけど、
戦術で語るべきであり、フォーメーションで語るべきでないのであれば、
「特定のフォーメーションの基本形」ってそもそも矛盾だと思うんだよね。
別の戦術から同じフォーメーションにたどり着く可能性だってあるんだから。
日本代表の戦術・システム part7
983 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/11(金) 01:22:17.99 ID:Blc1HIXl0
「3-4-3の基本形」って言い方は俺にはどう見てもフォーメーションから戦術を
語ってるようにしか見えんがなぁ。
4-2-3-1にしても、3をワイドに開かせるタイプもあれば、ショートパスで崩すスタイルもある。
そういうのを一絡げにして「4-2-3-1は〜」って語ることを批判してるんだと思ってたんだが、
[3-4-3は〜」って言い方をしたらそれとまったく同じじゃないか。
日本代表の戦術・システム part7
986 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/11(金) 02:10:25.03 ID:Blc1HIXl0
何度も言わせないでくれよ。
「3-4-3の基本形」という言葉が意味するのは「すべての3-4-3に共通する基本形」ということ。
ところがイタリアには当てはまるがオランダには当てはまらないだの、ナポリには当てはまるがガスペリーニには当てはまらないだの、てんでバラバラ。
それでは到底「3-4-3の基本形」とは呼べない。
それどころか>>976では「343の基本形は別にない」と完全否定。
ところが>>980では

>343の基本形の話をしよっか。
>まず言えることは、ワイドに開くって事。
>そして数的を優位を作る事。
>それを活かした戦術を練る事。

と、すでに「形」ですらないコンセプトを基本形という始末。

はっきり言って、ID:mfNDqs3f0が言う「3-4-3の基本形」なる概念はあまりに不十分すぎて議論するに値しない。
それが結論。

>貴方は俺が試合を見て理解した基本形が理解が出来てないの?

俺は全ての3-4-3の試合を見てない。
したがって「基本形」などという言葉はおこがましくて口にできない。
日本代表の戦術・システム part7
988 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/11(金) 02:48:35.66 ID:Blc1HIXl0
「ナポリと同じ形」と言えば済む話を「3-4-3の基本形」などと偉そうに語るから恥をかく事になる。

>全ての343の基本形なんてのは、地球上に存在しない。

俺は全ての343を見ていない。したがって基本形があるかないか俺には判断ができない。
どうして「存在しない」などと言い切れるのか疑問。
さらに存在しないと言いながら、なぜ「基本形」などという言葉を使いたがるのか理解不能。
「俺は戦術わかってるんだぜ?」というアピールとしか思えない。

さらに反論したければ、「基本形は存在しないと言いながら「基本形」という言葉を使いたがる理由」を
簡潔にまとめて書いてくれ。
日本代表の戦術・システム part8
12 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/11(金) 18:57:38.47 ID:Blc1HIXl0
こんな感じね。

●    ●    ●    ●
        李      
香               岡
●    ● 本 ●    ●
                内
      遠   部     
      ●   ● 
長               吉
        今

4-2-3-1でもサイドで数的優位は作れる。
日本代表の戦術・システム part8
20 :Logik ◆Ctue7YlITE [sage]:2011/11/11(金) 21:41:36.32 ID:Blc1HIXl0
岡崎は「適性に合ってない」のに通算得点ランキング6位なのかw
日本代表の戦術・システム part8
22 :Logik ◆Ctue7YlITE [sage]:2011/11/11(金) 22:25:04.01 ID:Blc1HIXl0
4点目の岡崎のポジションはペナルティエリアの角。
真ん中じゃないです。
むしろDFラインの外側にいるからこそ生まれた得点。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。