トップページ > 日本代表蹴球 > 2011年10月14日 > aHYyVsKFO

書き込み順位&時間帯一覧

30 位/1133 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000002010519



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し
日本代表の戦術・システム part7

書き込みレス一覧

日本代表の戦術・システム part7
650 :名無し[sage]:2011/10/14(金) 18:02:31.31 ID:aHYyVsKFO
選択肢があるってのと、実際やってるかどうかは別だよね。
まずは何をやってるのかしっかり確認することが大事だと思う。
そこを疎かにすると、やったやってないの水掛け論になっちゃうし。
日本代表の戦術・システム part7
652 :名無し[sage]:2011/10/14(金) 18:41:17.61 ID:aHYyVsKFO
>>649
ただ、中に入っちゃうとポゼッションサッカーになっちゃいがちだよね。
仮に343の意図がCBからWGへの縦に早い展開にあるんだとすれば、中に入って受ける動きは攻撃のスピードを遅くするような。
ベトナム戦の前半、香川は2回ビッグチャンスを迎えたけど、それはどちらもサイドに張っていたことで生まれたチャンスだったよ。
日本代表の戦術・システム part7
654 :名無し[sage]:2011/10/14(金) 20:52:49.03 ID:aHYyVsKFO
343がどう使われるかって考えると、それは4231じゃ崩せなかった時なんじゃないかなぁ。
4231のポゼッションで手詰まりになったから343に変えるわけで。
343でも同じようなポゼッションサッカーをしたんじゃシステム変更する意味がなくなるんじゃなかろうか。
日本代表の戦術・システム part7
658 :名無し[sage]:2011/10/14(金) 22:15:25.69 ID:aHYyVsKFO
>>655
343ではCH二人ともアタッキングサードに入るよ。
それによって空いた真ん中のスペースは片方のWBが埋める。

343で点が入らない最大の理由は、343に慣れていないことだと思う。
343にはどんな長所があり、どんな攻撃が効果的なのか、まだ共通理解が持ててないんじゃないかな。
即興性の高い4231と同じようなサッカーを343でもしてしまっているように感じる。
日本代表の戦術・システム part7
661 :名無し[sage]:2011/10/14(金) 22:28:08.16 ID:aHYyVsKFO
>>660
それはソースある?
日本代表の戦術・システム part7
666 :名無し[sage]:2011/10/14(金) 22:36:21.61 ID:aHYyVsKFO
>>662
いや、どうすべきかって話じゃなくて、実際にどうやってるかって話ね。
試合を見る限り西とか長友はそういう風に動いてる。
日本代表の戦術・システム part7
667 :名無し[sage]:2011/10/14(金) 22:40:17.16 ID:aHYyVsKFO
>>665
そうなんだ。
じゃあベトナム戦では相手がベトナムだから攻撃的にプレイしてたのかな?
しかし、5人で守るってのは残しすぎという気もするけどなぁ。
速攻が主体だからってことだろうか?
日本代表の戦術・システム part7
670 :名無し[sage]:2011/10/14(金) 22:48:29.61 ID:aHYyVsKFO
>>669
すべての時間帯でCH二人とも上がってたかどうかは見直してみないとわからないけど、二人とも上がる時間帯があったのは確かだよ。
日本代表の戦術・システム part7
672 :名無し[sage]:2011/10/14(金) 23:02:35.90 ID:aHYyVsKFO
>>671
ペルー戦はないw
西が上がったの確か一度くらいだからね。
基本5バックだし関口は裏を狙うばかりで西を使おうとするプレイは皆無だったから。
逆にチェコ戦はあったと思う。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。