トップページ > 日本代表蹴球 > 2011年09月04日 > 33xIXZfg0

書き込み順位&時間帯一覧

34 位/1890 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000000000205327726



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
平山はカズ以来の本格派ストライカー ◆xMQX6LIC9k
ザッケローニジャパン PARTE213
ザッケローニジャパンPARTE213

書き込みレス一覧

ザッケローニジャパン PARTE213
4 :平山はカズ以来の本格派ストライカー ◆xMQX6LIC9k [sage]:2011/09/04(日) 17:41:42.48 ID:33xIXZfg0
サウジ戦と北朝鮮戦の柏木の動きの質の違いと、「積極的三角形(トライアングル)の活用術」について。

北朝鮮戦前に柏木について
------------
388 名前:平山はカズ以来の本格派ストライカー ◆xMQX6LIC9k [sage] 投稿日:2011/08/31(水) 18:30:54.91 ID:2GI1z/gY0

ただ三角で絡むのだけは相変わらず上手いんじゃないか
本田が居る時のようなソリッドなトライアングルの形成ではなく、遠藤-長谷部もドンドン上がってきて三角の形成に絡む
ような攻撃をチームとして標榜できれば柏木でも何とかなるかもしれん
------------

と書いたがどうやら俺の勘違いだったようだ。
サウジ戦の柏木は「積極的に三角形(トライアングル)を活用」していたわけではなく

(WH香川or岡崎がサイドに流れる・サイドで裏を取る動き)+柏木のポジショニング
+(CH遠藤・長谷部やSB内田・長友が後方から上がってくる「第三の動き」)

という、それぞれのパッチワーク的な動きの総和で三角形を形成する図式の中で
CH遠藤・長谷部やSB内田・長友が後方から上がってくる「第三の動き」を受動的・間接的に
「フォローする動き」・ポジショニングを取っていただけのうようだ。

そしてこの受動的・間接的にフォローする動き・ポジショニングを取るという意識が
北朝鮮戦での拙攻を生むことになる。

なぜならばサウジ戦での「積極的に三角形(トライアングル)を活用」していた主体は
柏木ではなく、後方から上がってくる「第三の動き」をするCH遠藤・長谷部やSB内田・長友であり
その主体の動きが抑え込まれた北朝鮮戦前半は柏木の存在が、上記の構図の中で浮いてしまうこととなった。

主体が存在しない攻撃は怖くない。

ザッケローニジャパン PARTE213
5 :平山はカズ以来の本格派ストライカー ◆xMQX6LIC9k [sage]:2011/09/04(日) 17:43:42.96 ID:33xIXZfg0
では、北朝鮮戦の攻撃の主体は誰だったのか
いわずもがなではあるが後半戦の清武である。
清武は常にその視野の中に2人以上の味方を確保する動き・ポジショニングを取り
自らが主体となって「積極的三角形(トライアングル)の活用術」を実践していたのである。
このことが後半の後半戦に攻撃の雰囲気が変わる要因となる。

また前半には(抑え込まれ)不在だった、CHが後方から上がってくる「第三の動き」=長谷部の存在も
攻撃を活性化させる一因となっていた。

これらのことから、特に右サイドにおいて、攻撃における「積極的三角形(トライアングル)の活用術」を実践
する主体が2つ以上存在していたことが確認できる
ザッケローニジャパン PARTE213
7 :平山はカズ以来の本格派ストライカー ◆xMQX6LIC9k [sage]:2011/09/04(日) 19:03:30.48 ID:33xIXZfg0
>>6
どう足りてないの?
ザッケローニジャパンPARTE213
333 :平山はカズ以来の本格派ストライカー ◆xMQX6LIC9k [sage]:2011/09/04(日) 19:06:34.19 ID:33xIXZfg0
サウジ戦と北朝鮮戦の柏木の動きの質の違いと、「積極的三角形(トライアングル)の活用術」について。

北朝鮮戦前に柏木について
------------
388 名前:平山はカズ以来の本格派ストライカー ◆xMQX6LIC9k [sage] 投稿日:2011/08/31(水) 18:30:54.91 ID:2GI1z/gY0

ただ三角で絡むのだけは相変わらず上手いんじゃないか
本田が居る時のようなソリッドなトライアングルの形成ではなく、遠藤-長谷部もドンドン上がってきて三角の形成に絡む
ような攻撃をチームとして標榜できれば柏木でも何とかなるかもしれん
------------

と書いたがどうやら俺の勘違いだったようだ。
サウジ戦の柏木は「積極的に三角形(トライアングル)を活用」していたわけではなく

(WH香川or岡崎がサイドに流れる・サイドで裏を取る動き)+柏木のポジショニング
+(CH遠藤・長谷部やSB内田・長友が後方から上がってくる「第三の動き」)

という、それぞれのパッチワーク的な動きの総和で三角形を形成する図式の中で
CH遠藤・長谷部やSB内田・長友が後方から上がってくる「第三の動き」を受動的・間接的に
「フォローする動き」・ポジショニングを取っていただけのうようだ。

そしてこの受動的・間接的にフォローする動き・ポジショニングを取るという意識が
北朝鮮戦での拙攻を生むことになる。

なぜならばサウジ戦での「積極的に三角形(トライアングル)を活用」していた主体は
柏木ではなく、後方から上がってくる「第三の動き」をするCH遠藤・長谷部やSB内田・長友であり
その主体の動きが抑え込まれた北朝鮮戦前半は柏木の存在が、上記の構図の中で浮いてしまうこととなった。

主体が存在しない攻撃は怖くない。
ザッケローニジャパンPARTE213
336 :平山はカズ以来の本格派ストライカー ◆xMQX6LIC9k [sage]:2011/09/04(日) 19:08:48.00 ID:33xIXZfg0
では、北朝鮮戦の攻撃の主体は誰だったのか
いわずもがなではあるが後半戦の清武である。
清武は常にその視野の中に2人以上の味方を確保する動き・ポジショニングを取り
自らが主体となって「積極的三角形(トライアングル)の活用術」を実践していたのである。
このことが後半の後半戦に攻撃の雰囲気が変わる要因となる。

また前半には(抑え込まれ)不在だった、CHが後方から上がってくる「第三の動き」=長谷部の存在も
攻撃を活性化させる一因となっていた。

これらのことから、特に右サイドにおいて、攻撃における「積極的三角形(トライアングル)の活用術」を実践
する主体が2つ以上存在していたことが確認できる
ザッケローニジャパン PARTE213
9 :平山はカズ以来の本格派ストライカー ◆xMQX6LIC9k [sage]:2011/09/04(日) 19:36:41.77 ID:33xIXZfg0
一つ足りない点があるとするなら
北朝鮮戦の後半において、清武の意識は主体であると同時に、より「積極的に三角を活用した」動きであったのに対して
長谷部のそれはあくまでもパッチワーク的な動きの中での主体的な動き≒結果的に三角を活用する動き方に
なっていたことの差があること、くらいかなぁ。

意識の中で「味方を含めた三角形の効用」を理解したうえで活用できている場合と、結果的に三角形を活用している場合
の差はでかい。
長谷部のそれは試合後のインタビューなどから見るに、
自らがゴリブルというパッチワーク的な動きをする中で結果的に三角形を活用できていたのに過ぎない。
ザッケローニジャパン PARTE213
10 :平山はカズ以来の本格派ストライカー ◆xMQX6LIC9k [sage]:2011/09/04(日) 19:51:39.99 ID:33xIXZfg0
あと遠藤も基本的に「味方を含めた三角形の効用」を理解した上で
「積極的三角形の活用術」を実践できているほうだよね。
サウジ戦はそれが見られたが、北朝鮮戦ではあまり見られなかった、ガンバでもこの意識は垣間見えるが。
ザッケローニジャパン PARTE213
12 :平山はカズ以来の本格派ストライカー ◆xMQX6LIC9k [sage]:2011/09/04(日) 20:17:50.43 ID:33xIXZfg0
というか3-4-3を経てのここ二試合くらいの遠藤は
今野、吉田との3人で変則3バックを形成するような変則的なフォアリベロのような役割を担っているから
サウジ戦のようにバイタルへと侵入していくような動きはあまり見られないのかも

トップ下柏木が、前方からマークを引き付けて下がってくるタイプではないこと
も加わり、あまり前方バイタルで活躍するような場面が見当たらないし制限されている。


ザッケローニジャパン PARTE213
13 :平山はカズ以来の本格派ストライカー ◆xMQX6LIC9k [sage]:2011/09/04(日) 20:23:02.26 ID:33xIXZfg0
>>11
そこが重要なんだよ
清武は一見すると「周りのフォロー」に回るタイプに見えるが、そうではない

基本的に「味方を含めた三角形の効用」を理解した上で「積極的三角形の活用術」を実践できている

三角形を使って主体的に攻撃するタイプなんだよ。
この辺は五輪代表でも変わらないし。

だから清武は攻撃の主体である。だが三角形≒周りとの距離感を利用するタイプではあるので
もちろん「一人で戦術として成り立っている」わけではないよ。
ザッケローニジャパン PARTE213
14 :平山はカズ以来の本格派ストライカー ◆xMQX6LIC9k [sage]:2011/09/04(日) 20:43:38.49 ID:33xIXZfg0
簡略して書けば
清武は潤滑油である、だが主体的な意志を持って動き回る潤滑油である。
ってだけの話。

「主体的な意志を持って動き回る潤滑油」ってまるでアメーバみたいだよね
ザッケローニジャパン PARTE213
17 :平山はカズ以来の本格派ストライカー ◆xMQX6LIC9k [sage]:2011/09/04(日) 21:22:05.10 ID:33xIXZfg0
>>4とも合わせていることは、柏木は
「積極的に三角形を活用」する主体の動きが抑え込まれた場合にでも
自らが三角形を形成する主体となり、また囮となり積極的に仕事を探していかねばならないってことか

練習通りの動き方とかじゃ不足、三角形を形成する総和としてのパッチワーク的な動き方でも不足

要は味方を利用しつつも相手と駆け引きせよってこと


>>15
ハーフナーが入って相手がバイタルに釘付けになったことも後半の後半戦に攻撃の雰囲気が変わった要因の一つだよ。

>清武トップ下はある?

ない
理由はサイドのほうが三角形を活用した攻撃がし易いからこそ活きているタイプだと思うから。

それとは別に例えば豪州戦の後半で清武はトップ下をやっていた、これがサンプルになるね。
「本田-遠藤-長谷部の三角形」のように、ボランチ2人と密な距離を取ることで三角形を形成し
ジリジリと押し上げていくような攻撃が出来ていた。あれは相手がある程度押し込んできていたケースだから。
(豪州戦後半では)攻守のバランス、特に攻撃→守備への切り替えの場面では効果的ではあった
が、あらかじめ引いている相手にはあまりそれは関係ないし、攻撃面では中央で三角形を形成して引いた相手を崩すというのは
ドン引き相手にはあまり有効ではないように思う。

特に遠藤がフォアリベロ的な役割の担っている現状だと中央で複数の三角形を同時に形成することは困難だし
その状況は「トップ下清武」にとっては、あまりいい状況ではない。

ただ、清武はアタッカーとしてもそこそこ優秀なので親善試合程度ならば
例えば長谷部や中央に寄ってきた香川、岡崎らとの三角形の形成とその活用によって崩して得点することは可能かも
何れにせよ、五輪、親善試合レベルならまだしも、北朝鮮戦のようにガチの相手がドン引きしてくる場合にはトップ下清武は未だ有効ではないと思われる。
ザッケローニジャパン PARTE213
18 :平山はカズ以来の本格派ストライカー ◆xMQX6LIC9k [sage]:2011/09/04(日) 21:29:11.12 ID:33xIXZfg0
関塚五輪代表の弱点は、押し込まれた場合に相手のペースにはまってしまうこと、押上が効かないことだし
その辺は敵もスカウティングしてくるだろうから、そこを突いてくる可能性は高い
五輪代表でならばトップ下清武も有効な手じゃないのかな。

豪州戦のように左から山崎-清武-永井で。
ザッケローニジャパン PARTE213
20 :平山はカズ以来の本格派ストライカー ◆xMQX6LIC9k [sage]:2011/09/04(日) 22:16:15.50 ID:33xIXZfg0
アジア杯の頃はトップ下(=本田)はサイドに流れ気味で、WHは中央での攻撃に寄り気味だった
全体的にはサイドでのビルドアップ・攻撃よりも中央でのそれのほうが多かった。
いまは逆だね。
トップ下はサイドに流れずに中央に寄り気味で、WHはサイドでビルドアップ・攻撃に絡む
全体的にはサイドでのビルドアップ・攻撃が多い。

3-4-3の練習を経たあたりからこの辺に変化が出つつある。
3-4-3の攻撃練習が3-◇-3の3-4-3ダイヤに近い形(サイドに2枚・中央にトップ下1枚+ボランチ、3バックでビルドアップ)
で実践していたことと関係があるのかもしれん。

これは4-2-3-1になっても基本的に同じであって
3バック(今野-フォアリベロ遠藤-吉田)+ボランチ長谷部+トップ下+サイドに2枚
でビルドアップ・攻撃していく傾向が見て取れる。

何が言いたいのかというと、アジア杯の頃や3-4-3時にはトップ下の位置に入るのはCHも入っていた
それが3-◇-3の攻撃練習を経ることで役割分担が再編成されたのではないかということ。
トップ下(の位置に入る選手)が2人以上は存在しないのではないかということ

だからサウジ戦のように遠藤-長谷部のラインが中央から上がってトップ下の位置に入るような動きの中で
三角形を形成するような攻撃は基本的なザックサッカーのスペックには入っていなくなったのではないかと。
そのことが柏木トップ下の不発の遠因にもあったのかもしれない。(絡んでくる人数が少ないため)

これからは基本的にトップ下(の位置に入る選手)は2人以上は存在しなくなる。
あるとすればそれは現場の判断で、ピッチ上の判断で選手が行う場合だろう
トップ下(の位置に入る選手)は2人以上は存在しなくなる、その分、サイドでのビルドアップ・攻撃に人数が回されること
になっているのであろう。それが全体的にはサイドでのビルドアップ・攻撃が多い原因となっている。
ザッケローニジャパン PARTE213
21 :平山はカズ以来の本格派ストライカー ◆xMQX6LIC9k [sage]:2011/09/04(日) 22:18:15.93 ID:33xIXZfg0
>>19
普通に間違えて書き込んだ
レスが付いてるから続けているだけで
ザッケローニジャパン PARTE213
23 :平山はカズ以来の本格派ストライカー ◆xMQX6LIC9k [sage]:2011/09/04(日) 22:33:21.37 ID:33xIXZfg0
サイドでのビルドアップ・攻撃が多いサッカーにはサイドアタッカーが相性がいい。



つまり清武>岡崎は必然かと

やっているサッカーのスペックが岡田を引き継いだ博美ジャパンの頃から
3-4-3を経ることで完全にザック仕様になった

だからもう「岡崎の裏抜け」だとかは完全に蛇足になりつつあるのではないかと。
それよりもよりサイドでのビルドアップ・攻撃に特化したタイプのほうが
ザックサッカーの中では生きてくる。
ザッケローニジャパンPARTE213
851 :平山はカズ以来の本格派ストライカー ◆xMQX6LIC9k [sage]:2011/09/04(日) 22:37:29.26 ID:33xIXZfg0
>>844
3-4-3の練習で動き方を確認して4-2-3-1に活かすだけだと思うよ
ザッケローニジャパンPARTE213
920 :平山はカズ以来の本格派ストライカー ◆xMQX6LIC9k [sage]:2011/09/04(日) 22:53:11.15 ID:33xIXZfg0
3-4-3は攻撃的、守備的というよりも
攻守共により「アクションサッカー」を実践したい時に用いる布陣
4-2-3-1のような安定した布陣ではない為に、不安定の中での安定=動的な安定性が求められる布陣。
ザッケローニジャパンPARTE213
941 :平山はカズ以来の本格派ストライカー ◆xMQX6LIC9k [sage]:2011/09/04(日) 22:57:23.87 ID:33xIXZfg0
>>930
それも合ってるよ。
攻撃時には3-◇-3の3-4-3ダイヤ気味での攻撃を実践するのがポイント。
ザッケローニジャパンPARTE213
950 :平山はカズ以来の本格派ストライカー ◆xMQX6LIC9k [sage]:2011/09/04(日) 22:59:27.98 ID:33xIXZfg0
>>942
練習では変則的な4バックにしろと指示してるね
SBに対して両方とも同時に上がるな、両方とも同時に下がるなとも。
ザッケローニジャパンPARTE213
979 :平山はカズ以来の本格派ストライカー ◆xMQX6LIC9k [sage]:2011/09/04(日) 23:04:46.43 ID:33xIXZfg0
>>960
「サイド攻撃を意識させる癖」を付けさせるためが一点と
守備時の布陣が安定的ではない(4-2-3-1のように4-4の2ラインに近い布陣が敷けない)ために
より動的な安定性といか、状況による個々人の厳密なポジショニングが必須となってくる
で、そのことはザックの目指すボールオリエンテッドなプレスに結び付く。
ザッケローニジャパンPARTE213
995 :平山はカズ以来の本格派ストライカー ◆xMQX6LIC9k [sage]:2011/09/04(日) 23:13:18.84 ID:33xIXZfg0
3-4-3の練習は4-2-3-1の動き方を確認する為に行っているんだろ。
ザッケローニジャパン PARTE213
34 :平山はカズ以来の本格派ストライカー ◆xMQX6LIC9k [sage]:2011/09/04(日) 23:20:13.74 ID:33xIXZfg0
ここです。
ザッケローニジャパン PARTE213
51 :平山はカズ以来の本格派ストライカー ◆xMQX6LIC9k [sage]:2011/09/04(日) 23:27:01.21 ID:33xIXZfg0
>>45
いままでもそうだったからね。試合では4-2-3-1なのに練習では3-4-3で、基本スペックの動き方を確認するのはよくあること。
ザッケローニジャパン PARTE213
99 :平山はカズ以来の本格派ストライカー ◆xMQX6LIC9k [sage]:2011/09/04(日) 23:47:20.40 ID:33xIXZfg0
試合では3-4-3はやらないよ
今のチームの攻撃の基本スペックは3-4-3の練習にある>>20
それを確認しているだけだ
ザッケローニジャパン PARTE213
110 :平山はカズ以来の本格派ストライカー ◆xMQX6LIC9k [sage]:2011/09/04(日) 23:53:58.46 ID:33xIXZfg0
>>107
3-4-3でもザックの3-4-3は攻撃時にはトップ下は存在するんだよ
3-◇-3だからね

CHのうち、どちらか1人がトップ下の位置にまで入る約束になっている
ザッケローニジャパン PARTE213
116 :平山はカズ以来の本格派ストライカー ◆xMQX6LIC9k [sage]:2011/09/04(日) 23:55:59.00 ID:33xIXZfg0
信者とかアンチとかいうやつが一番うざいけどな。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。