トップページ > 教育・先生 > 2020年11月23日 > DzDvpcw7

書き込み順位&時間帯一覧

7 位/82 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000300000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
実習生さん
【新】学校講師 

書き込みレス一覧

【新】学校講師 
535 :実習生さん[]:2020/11/23(月) 13:40:20.96 ID:DzDvpcw7
「数学をやっててよかったと思いました」

 そう話すのは中央大学商学部経営学科に通う1年生の男子学生。商学部では、会計や金融・財政の授業がある。単位を落とす同級生もいる難しい授業だが、「楽に単位が取れた」のは数学をやっていたからだという。

 たとえば資産運用における72の法則。72を金利で割ると、資産が2倍になるまでの年数を計算できるという算式がある。なぜ72なのかは、対数(log)の考え方がわからなければ理解できない。

「僕は数学をやっていたから一発で理解できたけど、入試で数学を『捨てた』同級生たちは大変そうでした」

 高校時代は国立文系で、数学は「好きでも嫌いでもない」科目だった。中央大の入試では英語・国語のほか、数学・世界史を選択。数学で点数を取れたことが合格につながったと分析している。

象徴的なのが早稲田大学の政治経済学部だ。21年実施の入試から数学を必須化すると発表して話題になった。これまで一般入試は外国語と国語が必須で、日本史、世界史、または数学から1科目選ぶという3科目の独自試験を行ってきた。それが来年度からは、大学入学共通テストと学部独自試験が必須になる。共通テストでは外国語・国語・数IAと選択科目(地歴、公民、理科、数IIBから一つ)が各25点という配点だ。
【新】学校講師 
536 :実習生さん[]:2020/11/23(月) 13:42:48.02 ID:DzDvpcw7
もう一つ、入試と数学の関連で注目されたのが、今年実施された入試で東北大学の経済学部が「理系入試」を導入したことだ。

 AOIII期・一般入試前期・後期で各10人、計30人の募集。文系入試230人と比べれば少ない枠だが、注目を集めた。入試開発室の倉元直樹教授も、手ごたえを感じているという。

「経済学という学問の中身はこの30年ほどで大きく変化しました。金融工学のように高度な数学を駆使する分野が拡大し、理系で学んだ学生が強みを生かせる部分が広がっています」

 同学部は、学部4年と修士1年の計5年で修士号が取れるプログラムを持つ。経済学では数学が大学院進学の大きなハードルになっている実態がある。この入試で入学した理系人材には、大学院に進学し、高度な数学知識を研究に生かしてもらいたいという狙いもあるという。

 こうした入試の変化は、AIやIT人材の不足と無縁ではない。同学部の理系入試のチラシにも、「ビジネス力を備えたデータサイエンティストの養成」「Society5.0で活躍できる人材」の文字が躍る。

 経済産業省は、30年にはビッグデータやAIを開発できる「先端IT人材」が45万人不足すると予測する。25年までにAIの基礎知識を持つ人材を年間25万人育てる目標を掲げ、文系・理系を問わず、すべての大学生がAIなどの初等教育を受けられるよう、大学に求めるという。
【新】学校講師 
537 :実習生さん[]:2020/11/23(月) 13:46:16.61 ID:DzDvpcw7
こうした情報教育の基礎になるのが数学だ。19年3月には、経産省と文科省が合同で、「数理資本主義の時代〜数学パワーが世界を変える〜」という報告書を出した。IT機器の普及やAI、ビッグデータの活用によって進行中の「第四次産業革命」を主導するために、どうしても欠かせない科学は「第一に数学、第二に数学、そして第三に数学」と記している。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。