トップページ > 教育・先生 > 2020年07月09日 > q9NFj9cE

書き込み順位&時間帯一覧

8 位/115 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000000040161200014



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
実習生さん
常勤・非常勤講師 Part145※現役講師限定
【労基法】部活動に賃金支払いを【違反】part13
令和2年度東京都中高教員採用選考(令和3年度採用)
バカ校長、バカ副校長、バカ教頭に告ぐ 6

書き込みレス一覧

常勤・非常勤講師 Part145※現役講師限定
196 :実習生さん[sage]:2020/07/09(木) 15:02:28.06 ID:q9NFj9cE
はいはい、この記事も意図的だねww

非正規の「給料」「待遇」をもっと前面に打ち出して、
「巷の民間非正規に比べて、比較的恵まれている(のに、なぜか人が来ない・・・)」「免許がなくても、短大卒以上で、意欲があれば臨時免許を取得して、教壇に立てる制度もあるのに・・・・」

という現状の紹介の仕方をすれば、教委に問い合わせが殺到するのにねww
【労基法】部活動に賃金支払いを【違反】part13
160 :実習生さん[sage]:2020/07/09(木) 15:04:37.73 ID:q9NFj9cE
>>159

キミも155から進歩がないみたいだけどww
令和2年度東京都中高教員採用選考(令和3年度採用)
387 :実習生さん[sage]:2020/07/09(木) 15:06:43.18 ID:q9NFj9cE
あと、大雨の恐れもある。
本当に1、このまま12日に試験決行するのか?
常勤・非常勤講師 Part145※現役講師限定
198 :実習生さん[sage]:2020/07/09(木) 15:43:34.87 ID:q9NFj9cE
>>197

それは、職制改革(学年主任の監理職化)以前の問題だ。
教委の人事配置に問題があるんだよ。
仮に、中堅層(40代、50代)の経験豊かな教員がいないのなら、それこそ「厚遇優遇」で、他県や私学から「引き抜く」ぐらいことができるくらいの制度が必要だ。
さらには、すでにやっているが、校長等の「授業を担当しない」管理職は、民間から広く公募すればいい。
本当に、教科指導や校務分掌に長けた人材は、必ずしも校長にせずとも、ラインの長としての管理職ではなく、スタッフとしての管理職処遇で報いればよい。
常勤・非常勤講師 Part145※現役講師限定
202 :実習生さん[sage]:2020/07/09(木) 17:50:20.74 ID:q9NFj9cE
だから、そここそ「規制緩和」の対象でしょ
「高い金だして(待遇引き上げ等で)」正規免許の教員を雇うよりも、安価に済む「代替案」の検討の段階でしょ
この手の手法は、この国は大好きじゃないですかww

免許要件緩和を、規制改革会議で検討して、「短大・大卒には簡単な研修(2週間程度)の講義・実習で「基礎免許持たないものにも、3年間有効の臨時免許を出す」と文科大臣が「通達を出せば」済むことです。
法改正すら必要ありませんよ。

いよいよもって学校教育が崩壊しかねないほど「教員が足りない」のなら、やるはずですが、やっていないことを見れば、文科省・教委ともに「ま、きついけど、まだまだ現人員でやりくりできる段階だ」という認識なのですよ。
常勤・非常勤講師 Part145※現役講師限定
206 :実習生さん[sage]:2020/07/09(木) 18:08:47.51 ID:q9NFj9cE
>>203

それこそ、「ピンキリ」でしょww
だから、ついでに規制緩和で「学校選択制」も全面解禁でしょう。

いくら「教育は、次の時代の人材を育てる国の大事な仕事だ」と力説したところで、「ない袖は振れない」わけです、
「教育だけ=しかもその大部分は教員人件費」に湯水にように税金を投入するような政策を、ほとんどの国民は支持していませんよ。
民間の塾講師などに比べて、ありえないような厚遇を得ているような立場の人は「できるだけ減らしてほしい」「もっと安い人件費でも、懸命に働く人を教壇に立たせてほしい」と願っていますよ。

臨時教員の待遇改善のために、正規・非正規の区別をなくす、ために、今の正規採用教員のあらゆる既得権を「一切合切放棄」しますか?
イヤでしょ

ならば、可能な限り、また納税者の同意が得られる範囲で、「パレート最適」を目指すしかありませんよ。
常勤・非常勤講師 Part145※現役講師限定
207 :実習生さん[sage]:2020/07/09(木) 18:11:46.92 ID:q9NFj9cE
>>205

医師はともかく、いまだにこの国に「准」看護師という制度が存続し続けている理由も考えてみたら?
それこそ、看護協会という団体は「准看護師制度の廃止」を、半世紀以上うっ耐えていますが、実現していませんよね。
やはり、「人件費」の問題がここにもあるのですよ
バカ校長、バカ副校長、バカ教頭に告ぐ 6
54 :実習生さん[sage]:2020/07/09(木) 18:20:05.69 ID:q9NFj9cE
>>47

全然関係ないけど、高知には管理職の任意団体が「組合」なんて名乗ってるんだな。
県教委管轄下の団体なのになww
他県では「校長(教頭)会」という名称が多いのになww
常勤・非常勤講師 Part145※現役講師限定
208 :実習生さん[sage]:2020/07/09(木) 18:39:53.02 ID:q9NFj9cE
>>203

現場の下っ端(管理職でない層)は、そんなに優秀でなくてもいいのですよ
ただ、今は大学(4年生)の進学率は50%を超えましたし、教員免許は「2年制短大ででも取れる資格」ですから、その程度の能力があれば、十分勤まる仕事ですよ。

それでも「居ないよりは良い」でしょ、あとは「優秀な学校現場の管理職」の職務分掌の設定やフォロー・バックアップ体制の構築の腕の見せ所でしょう。
ここの部分には、確かに「優秀な管理職」は必要ですね。
常勤・非常勤講師 Part145※現役講師限定
209 :実習生さん[sage]:2020/07/09(木) 18:51:37.11 ID:q9NFj9cE
結局、組織論に落ち着くんじゃないですかね。
民間・行政を問わず、おおよそ組織として機能する場合には、「ピラミッド型」の責任と権限のあり方が当たり前です。
教員組織では、中間層部分の職制が無いに等しい、これでは組織はうまく廻りませんよ。
いくら、トップがリーダーシップを取って、方針を決めても、自分勝手に(負担を増やしたくない、責任も負いたくない、だって給料はかわらないし・・・という思考回路)、面従腹背を決め込んで、組織を機能不全に陥らせる輩がいたとしても、管理職が少ないために労務管理にまで十分な人的資源を裂けません。
ここに組織としての欠陥があるわけです。
もっと、管理職(特に労務管理担当)を増やして、トップの考え方を、下っ端の現場教員にまで徹底し、面従腹背を決め込む輩を、厳しく指導・監視していく必要がありますね。
そうすることで、生産性も向上し、「仮に教員が足りない状況があっても」「現在の人員体制でやりくりしていける」ことも可能になるはずです。

教師の待遇改善よりも、組織の構築・職場規律の確立・労務管理の徹底こそが必要なのではないでしょうか。
常勤・非常勤講師 Part145※現役講師限定
210 :実習生さん[sage]:2020/07/09(木) 18:51:59.00 ID:q9NFj9cE
結局、組織論に落ち着くんじゃないですかね。
民間・行政を問わず、おおよそ組織として機能する場合には、「ピラミッド型」の責任と権限のあり方が当たり前です。
教員組織では、中間層部分の職制が無いに等しい、これでは組織はうまく廻りませんよ。
いくら、トップがリーダーシップを取って、方針を決めても、自分勝手に(負担を増やしたくない、責任も負いたくない、だって給料はかわらないし・・・という思考回路)、面従腹背を決め込んで、組織を機能不全に陥らせる輩がいたとしても、管理職が少ないために労務管理にまで十分な人的資源を裂けません。
ここに組織としての欠陥があるわけです。
もっと、管理職(特に労務管理担当)を増やして、トップの考え方を、下っ端の現場教員にまで徹底し、面従腹背を決め込む輩を、厳しく指導・監視していく必要がありますね。
そうすることで、生産性も向上し、「仮に教員が足りない状況があっても」「現在の人員体制でやりくりしていける」ことも可能になるはずです。

教師の待遇改善よりも、組織の構築・職場規律の確立・労務管理の徹底こそが必要なのではないでしょう
常勤・非常勤講師 Part145※現役講師限定
214 :実習生さん[sage]:2020/07/09(木) 19:39:49.29 ID:q9NFj9cE
>労務管理に「トップの考え方を、下っ端の現場教員にまで
徹底し、面従腹背を決め込む輩を、厳しく指導・監視」するという
様な意味は無いよ。

嘘をいってはいけないよ
労務管理の範疇は、労働者の管理全般・多岐にわたる」
当然、210のように「(きちんと)所定勤務時間内に、サボタージュすることなく、働いているのか」という監視業務も、労務管理の一環だという解釈が一般的ですね。
常勤・非常勤講師 Part145※現役講師限定
216 :実習生さん[sage]:2020/07/09(木) 20:13:36.87 ID:q9NFj9cE
>>213

それは、職種にもよるでしょう。
すべての、労働に対して、一律に言えることではありませんよ。

企画・営業的職種などは、言われるように「自由な意見が言い合える、アットフォームな環境」が良いといわれています、
が、ルーチン業務や定形的な労働の場合は、「手抜きをさせない」監視型がよいともいわれています。
結局、性善説に立つか性悪説に立つかの違いもあるのでしょうけど。

管理職でもない、下っ端の教員の労務管理に関しては、当然後者が該当すると思われますがね。
常勤・非常勤講師 Part145※現役講師限定
220 :実習生さん[sage]:2020/07/09(木) 20:21:32.28 ID:q9NFj9cE
>>215

ある程度の「管理職を増やす」のは、ありていに言えば、共産主義・社会主義的なオルグ活動を防ぐ、という意味合いもあると思われます。
少数の経営者・管理者と大多数の労働者とでは、二項対立に持ち込まれる図式がありました。
労務管理の面からみれば、これは非常に困ります(多数の団結は、時として暴力的支配につながりますから)

で、この両者の中間的立場を「会えて、作る」ことに力を入れたわけです。
これは、管理職にとどまりません。
この国では「正規と非正規」という形ででも導入されてきました。

で、この恩恵を受けていたのは、ほかならぬ「あなた方、正規教員たち」ではありませんか?

自分たちの都合のいい部分には「会えて、触れず」に、自分たちに都合がいい物言いばかりするのでは、議論にはなりませんよ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。