トップページ > 教育・先生 > 2020年02月09日 > 54T9cW+R

書き込み順位&時間帯一覧

32 位/118 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000001001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
実習生さん
★私学採用試験の実態を報告しあうスレ part28

書き込みレス一覧

★私学採用試験の実態を報告しあうスレ part28
355 :実習生さん[]:2020/02/09(日) 21:07:54.22 ID:54T9cW+R
そろそろ再来年度の募集も始まる時期で、新しい人も増えると思うので今までのスレを読んで見てきた色んな人の意見のまとめを貼っときます。読みづらくてすみません。

公立でもいいと思ってるなら公立に行った方がいい
余程の強い信念(徹底的な進学指導がしたい、部活動で毎年インターハイに行きたい)とかがないなら公立に行ったほうがいい。
学部卒で一年目から専任教諭やるのは公立受かるのより難しいから、公立目指してそっちで教諭経験積んでから私立に転向しても遅くない。
一般企業との就職で迷ってるなら企業行ったほうがいい。企業→教員の転職は可能だけど、逆でキャリアアップするのは難しい。
私学への就職はコネ(その学校の出身者である、部活動などでのつながりがある。)が有ると楽。
面接などに行くにも、交通費は基本出ない。
基本的に私学では、専任はその学校の出身者や、勤務してる講師から取るからいきなり専任というのはかなり狭き門、不可能ではない。
中高の免許は必須。
ある程度の学歴は必要。ないなら複免や他資格、実績でカバーしないといけない。
院生は在学中に非常勤経験積んでおくとかなりアドバンテージになる、研究でキツイのは承知だが。
宮廷院卒でも講師やってる人が多くいる。
東京での就職考えてるなら私学適正検査は受けろ。
地方は求人少ないからかなり焦る。
.jpのイベントは行く必要ない。
早くに募集される求人もあるが、本格的な採用は9月以降、つまり公立落ちの人もとりあえずで私立受けに来るから、倍率かなり高い。
このスレの「〇〇はブラック」は鵜呑みにし過ぎないほうがいい。

↑を踏まえて私学に就職する気持ちが消えないなら、このスレの人たちと頑張りましょう!


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。