トップページ > 教育・先生 > 2013年04月18日 > MYqfhlsA

書き込み順位&時間帯一覧

23 位/75 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000001001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
◆aXLc7Spu9s
日本の教育に消費者主権の市場原理の導入を◆

書き込みレス一覧

日本の教育に消費者主権の市場原理の導入を◆
541 : ◆aXLc7Spu9s []:2013/04/18(木) 21:00:03.77 ID:MYqfhlsA
 
/// 「うつむき加減の時代」をどう生きるか 1 /////

 堺屋 太一著 「大変」な時代 講談社 1995年刊より

第六章 「うつむき加減の時代」をどう生きるか

・・・・
   国際的大競争の時代――特色を掲げて抜け駆けしよう

 第二に、供給者保護の時代から国際的大競争の時代になること、業界協調体制からローコスト化を
ビルトインした体制になることの意味も重要だろう。
 供給者保護、つまり官僚主導型業界協調体制が通用したこれまでの時代は、繰り返し述べたように
<コスト+適正利潤=適正価格>が通用した。ここで大事だったのは、業界協調、つまり官庁と他者の
動きに関する情報を収集し、他社と歩調を合わせてコストを価格に確実に転嫁する仕組みの中に
入りこむことであった。

//////////////// 常識破壊と大競争 ///


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。