トップページ > 教育・先生 > 2013年01月27日 > Oy7fPYfB

書き込み順位&時間帯一覧

12 位/134 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000031004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
実習生さん
いじめ報告、いじめ対策統一スレ
教師はいじめを許してはいけない!!!
「親学」〜核家族の時代に〜

書き込みレス一覧

いじめ報告、いじめ対策統一スレ
8 :実習生さん[]:2013/01/27(日) 20:53:22.39 ID:Oy7fPYfB
いじめ、いじめられの遺伝的影響
http://higeoyaji.at.webry.info/201210/article_6.html

たとえばIQの遺伝率は55%くらいで、残りは家庭環境と家庭外環境の半々くらい、性格の遺伝率はおおむね50%くらいで、おもしろいことに家庭環境の影響がほぼ0%と見積もられています。
これらは双子研究から導かれたもの。たとえば何らかの性格テストを一卵性双生児で行うと、生後別家庭で育てられても性格テストの一致率が変わらないということ。
同様な手法で「いじめ」「いじめられ」についても1000組以上の調査が行われていて、その結果では性格同様、家庭環境の影響はほぼ0%で、「いじめ」「いじめられ」で遺伝率は61%、73%だったそうです。
教師はいじめを許してはいけない!!!
651 :実習生さん[]:2013/01/27(日) 20:55:32.16 ID:Oy7fPYfB
いじめ、いじめられの遺伝的影響
http://higeoyaji.at.webry.info/201210/article_6.html

たとえばIQの遺伝率は55%くらいで、残りは家庭環境と家庭外環境の半々くらい、性格の遺伝率はおおむね50%くらいで、おもしろいことに家庭環境の影響がほぼ0%と見積もられています。
これらは双子研究から導かれたもの。たとえば何らかの性格テストを一卵性双生児で行うと、生後別家庭で育てられても性格テストの一致率が変わらないということ。
同様な手法で「いじめ」「いじめられ」についても1000組以上の調査が行われていて、その結果では性格同様、家庭環境の影響はほぼ0%で、「いじめ」「いじめられ」で遺伝率は61%、73%だったそうです。
「親学」〜核家族の時代に〜
105 :実習生さん[]:2013/01/27(日) 20:59:05.69 ID:Oy7fPYfB
親は関係ねぇだろ親は!(育児的な意味で)
http://d.hatena.ne.jp/derorinman/20060716/1153061511

<抜粋>
「人間の人格形成には遺伝子も環境も重要だが、親は重要ではない」っつうことを言ったのがジュディス・リッチ・ハリス女史。

人間の性格(人格)を構成する要素は生得的な要素、つまり遺伝と、環境的な要素の二つがある。
気性が激しかったり、泣き虫だったり、ひねくれものだったり生真面目だったり、果てはモテるか喪男かというのは、多くが親から受け継いだ遺伝子によるもので、親にそう育てられたからではないのです。
親と一緒に育つ以上、人格に対する影響が遺伝子と環境のどちらによるものなのかは判別つかないのですが、養子の研究や双子の研究なんかから、これは遺伝子によるものが大きいとわかるわけです。
そして残りの半分を説明するのが環境です。

ここでいう「環境」とは「子どもの仲間集団」のことを言います。
ハリスは「集団社会化説」というものを唱えておりまして、大体思春期くらいまでの間の家庭外での交友関係…といっても、
数名以上の仲間集団での交友関係、例えば学校の一クラスとか、学年とか、クラブなどの中での関係であって一対一の友情関係ではありませんが、
とにかくそこでのあり方が子どもの人格に大きな影響を与えるわけです。
大人を参考にするのではありません。大概の子どもの目的は、良い大人になることでなく、良い子どもになることです。

この「仲間」というヤツにも色々ありまして、大体仲間集団の傾向というのはその地域ごとに異なる…地域のサブカルチャーを反映しているものですから、
DQNの多い地域で育った子はDQNになりやすく、逆にマジメな子の多い地域では割かし子どももマジメになりやすいわけです。

親が子どもの人格に対して遺伝子以外の影響を与えうるとすれば、それはどこに住むかを決定することなのです。
「親学」〜核家族の時代に〜
106 :実習生さん[]:2013/01/27(日) 21:00:05.49 ID:Oy7fPYfB
日本心理学会 心理学 Q & A
性格は遺伝で決まるって本当ですか?
http://www.psych.or.jp/interest/ff-07.html

<抜粋>
遺伝子の違いがどのくらい一人ひとりの性格の違いを説明するかをふたごのデータから算出すると,だいたい50%前後になります。
これは残り50%が環境によることを意味します。
しかし親の影響や家庭の影響(これを共有環境といいます)は先にも述べたようにほとんどみられません。
むしろ一卵性のふたごですら違う一人ひとりに独自な非共有環境が重要なのです。これは状況により時間とともに変わる影響です。
要するに性格は,自分のもともとの素質のうえに,そのときの環境の影響が加わってあらわれ出たものといえます。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。