トップページ > 教育・先生 > 2011年12月31日 > 1qtgwWc8

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/133 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000001013054100572240035



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
実習生さん
高校の教諭には全員、博士号を要求すべき part?

書き込みレス一覧

高校の教諭には全員、博士号を要求すべき part?
1 :実習生さん[]:2011/12/31(土) 07:42:03.52 ID:1qtgwWc8
中学校とか、高校の教員が馬鹿ばっかしだから、
学力低下が起こるんだよ。
英語という言語についての興味も関心もないのに英語教師w
数学についてろくに情熱を持って研究したこともない荷に数学教員w
教科書だけの知識を詰め込んで物理教員w
日本語や日本文学についてのとうりいっぺんの学習だけやって国語教員w

全員落ちこぼれジャンwwwwwwwwwwwwwwwww

小学校教諭→学士
中学校教諭→修士
高校教諭→博士

を、このような学力低下の根本原因を正すために
要求すべきである。
高校の教諭には全員、博士号を要求すべき part?
3 :実習生さん[]:2011/12/31(土) 09:02:10.80 ID:1qtgwWc8
日々接してて思うんだけど,ほんと教員って院に対して大きなコンプレックスもってるよね.

そんなに自信がないの?
学問なんてまったくしてきてないんだね.

それなのに教員やってて,自分でおかしいと思わないの?

高校の教諭には全員、博士号を要求すべき part?
5 :実習生さん[sage]:2011/12/31(土) 10:22:18.91 ID:1qtgwWc8
は,博士号とったくらい学問に自主的に打ち込んだ人が
高校の教員になるべきだっていってるんだけど.

院に行った人が,自分の興味と適正に従って,職業を勝手にい選べばイイだけ,
その中で教員になりたいという高い志を持った人が,高校教員になればイイだけの話し.

何でそんなに博士号をとるのがいやなわけwww
高校の教諭には全員、博士号を要求すべき part?
7 :実習生さん[]:2011/12/31(土) 10:30:31.03 ID:1qtgwWc8
高校教員に博士号を要求することで,現在問題にされている多くの問題が解決されます.

例えば,
やはり公立の教員が公務員である必要はなかった! → 博士号もちなら公務員でも納得でしょうw
教師の仕事はなぜ生徒よりラクチンなのか?6 → 暇な時間で研究して生徒に還元してください
なぜ教師は説明や議論を放棄してすぐ怒鳴るのか → 博士号持ってる人は議論は大好きでしょう
教師の存在意義がなくなった → 主体的に学問を行ってきた当人が教育を行うことに存在意義が生じます
「忙しい!」と言い張る教師の幼稚な勘違い → 自前で研究できる博士号持ち教員に忙しくないときなどありません
「お前社会に出てやっていけないぞ」という教師 → 博士号もっててそれはないでしょうw
なぜ体育教師はあれほどまでに馬鹿なのか → 博士号もってれば,体育教師でもそこまでばかではなくなりますw

などなど

高校の教諭には全員、博士号を要求すべき part?
8 :実習生さん[]:2011/12/31(土) 10:34:08.15 ID:1qtgwWc8
大学院=モラトリアム 以上に 現状の高校教員=モラトリアム でしょw実際w
高校の教諭には全員、博士号を要求すべき part?
13 :実習生さん[]:2011/12/31(土) 12:12:28.39 ID:1qtgwWc8
高校生だとしたら文句あるの?

少なくても今の先生見る限り,まるでだめだから.
だってみんな勉強というものをまるでりかいしてないんだよ.
受験受験only 受験以外の勉強のあり方なんて頭にないなって感じだよ



高校の教諭には全員、博士号を要求すべき part?
14 :実習生さん[]:2011/12/31(土) 12:14:15.10 ID:1qtgwWc8
>>12 えらいとかえらくないとかそんな話じゃない.

きちんと自主的に学問を修めてきた人が,初等中等教育に当たるべきだっていっているの.
高校教員が高級職じゃないとか,いや高級職だとか,そんなことはどうでもいいの.


高校の教諭には全員、博士号を要求すべき part?
15 :実習生さん[]:2011/12/31(土) 12:16:19.73 ID:1qtgwWc8
>>11 そんな特殊例だされて主張されても,ご苦労様としかいえないよ

でもこっちだって,ひどい教員の相手毎日のようにしてるんだからwwww

高校の教諭には全員、博士号を要求すべき part?
18 :実習生さん[]:2011/12/31(土) 12:43:01.39 ID:1qtgwWc8
いいから自分で主体的に学問というものをおこなってきてください.

教員になる資格があるのは,そういう人だけです.
4年間,机の前に座って講義きいて,あとはチャラチャラだらだらすごす.
こんな体たらくでは,主体的に学問を修めてきたとはとてもいえません.


高校の教諭には全員、博士号を要求すべき part?
19 :実習生さん[]:2011/12/31(土) 12:55:02.83 ID:1qtgwWc8
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/004/gijiroku/attach/1288749.htm

5 博士号教員採用をめぐるQ&A

Q.マニアックな専門家が生徒指導などできるのか?
A.県教委による選考(教諭としての資質能力)を経て採用されており、問題はない。生徒、教員集団に溶け込み、今すぐクラス担任を任せてもよい状況である。

Q.最先端知識だろうと授業の雑談のネタ以上の用途はないのでは?
A.幅広い土台を持ち、同じ内容でも違った切り口から指導できるなど、優れた教科指導力を持っている。また、児童生徒の科学的探究心を刺激し育み、未来のイノベーションを担う人材育成にも貢献している。
高校の教諭には全員、博士号を要求すべき part?
21 :実習生さん[]:2011/12/31(土) 13:03:45.89 ID:1qtgwWc8
>>19 において,博士号反対派の不真面目教員の主張が見事に粉砕されていますね.

高校の教諭には全員、博士号を要求すべき part?
22 :実習生さん[]:2011/12/31(土) 13:06:31.46 ID:1qtgwWc8
>>20
大学の学部は既存の学問を勉強する場であって,
学問に対して新しい貢献を出来るような場ではないのではないですか

もしそうならば,結局受身の学問,4年間のモラトリアム.
そしてチャラチャラへらへらすごした4年間の後,はい教員できあがりw

おかしいでしょこれ.
高校の教諭には全員、博士号を要求すべき part?
24 :実習生さん[]:2011/12/31(土) 13:56:06.67 ID:1qtgwWc8
現代の大学生,さらに教員育成学部で>>23のような自主的な学習なんておこなわれていないでしょw
高校の教諭には全員、博士号を要求すべき part?
25 :実習生さん[]:2011/12/31(土) 13:57:59.97 ID:1qtgwWc8
学部では,各々が主体的に学問を修めてきたことを示さなくても卒業が出来る
これが問題のひとつなのかも.

だからこそ,主体的に学問を修めてきたことを示さなければ卒業できない博士号が
ひつようとされるんだね.
高校の教諭には全員、博士号を要求すべき part?
27 :実習生さん[]:2011/12/31(土) 14:47:00.60 ID:1qtgwWc8
は?それなら,学部でやってるような勉強は
それ以上に社会に必要とされないじゃん

学問を主体的に修めた経験のない,学問に対していい加減で幼稚な大人が
現在,高校の教員になっているんだよ.

これが色々な問題の根源の一つなんだ.
高校の教諭には全員、博士号を要求すべき part?
31 :実習生さん[]:2011/12/31(土) 17:24:52.16 ID:1qtgwWc8
学部卒のチャラチャラぺーぺーは,もっともんだい.
博士号でだめなら,博士号とって,社会人経験3年で,やっと教員,これでいいね.

そうじゃない人は,職階性にして,補佐教員として採用してもいいよ.
高校の教諭には全員、博士号を要求すべき part?
33 :実習生さん[]:2011/12/31(土) 17:30:15.79 ID:1qtgwWc8
そもそも現状いわれている「教員の能力」というものが,
学問を主体的に行ってきたことのない勘違い教員によって都合の良いように定められているんだね.

これが問題なんだよ.
初等中等の教員に必要なものは,自ら主体的に学問を行い,人生の在る部分を学問に費やした人
そういう人であれば,各教科がなぜ価値あるものとして教えられてきたのか,
またなぜそれを学ぶ必要があるのか,
そういうことについて深い見識を元に教えることができるんだ.

高校の教諭には全員、博士号を要求すべき part?
34 :実習生さん[]:2011/12/31(土) 17:31:53.17 ID:1qtgwWc8
そのような勘違いを一気に解決する方法が,

・高校教員の博士号義務化
・職階性の導入

です
高校の教諭には全員、博士号を要求すべき part?
37 :実習生さん[]:2011/12/31(土) 17:53:15.29 ID:1qtgwWc8
それがちがうんだ.
現在採用権をもっているひとは,学問なんて主体的にしたことのないインチキ教員なんだよ.
トップダウンに改革を行わない限り,馬鹿が馬鹿を採用というあく連鎖はとまらないということなんだね.


高校の教諭には全員、博士号を要求すべき part?
39 :実習生さん[]:2011/12/31(土) 17:58:17.03 ID:1qtgwWc8
採点するのが,学問に対して何の情熱もない教員だから,
同じようなインチキ教員が高得点を取るのは当たり前.

この連鎖が行き着いたのが,
低モラル教員,縁故採用,学級崩壊,,,,などなどなんだ


高校の教諭には全員、博士号を要求すべき part?
41 :実習生さん[]:2011/12/31(土) 18:03:52.72 ID:1qtgwWc8
不正かどうかはびみょうだね.そもそもの採点基準のもんだよ.
面接とかの得点だね.
主体的に学問を行ったことのないインチキ教員がつけているんだね.
面接では履歴はすべてみられているよ

高校の教諭には全員、博士号を要求すべき part?
42 :実習生さん[]:2011/12/31(土) 18:05:06.02 ID:1qtgwWc8
そもそも
主体的に学問を行った経験がまったくないものが初等中等教育に付くべきではないよ.
だから,博士号を義務化するのは,その考えの下では当然.

現在は初等中等教育がないがしろにされすぎなんだね.
高校の教諭には全員、博士号を要求すべき part?
44 :実習生さん[]:2011/12/31(土) 18:26:09.80 ID:1qtgwWc8
不正が行われているなんて書いてないよ.そういう方向に持っていきたいんだねw
採点基準がおかしいといっているんだよ.
面接以外で落ちる博士号所持者はいないとも少数派とも行っていないでしょ.そういう方向に持っていきたいんだねw

面接前の純粋なペーパー試験で脚きりされる部分はそもそも問題外.
そんなところに学部卒だとか博士号もちとか関係ないよ

高校教員には,学問を主体的に修めてきた人がなるべきであり,そのための証の一部として博士号を要求すべき
ということなんだね.
高校の教諭には全員、博士号を要求すべき part?
46 :実習生さん[]:2011/12/31(土) 18:32:38.64 ID:1qtgwWc8
いくないね.採用基準が「不正」かどうかは「不正」の定義によるからね.
とにかくそういう方向にもって行きたいんだw

あえてのってあげると,
面接をする人が,主体的に学問を行ってきた経験のないインチキ教員だというのは
良くないね.

なぜなら,高校教員には,学問を主体的に修めてきた人がなるべきであり,
そのための証の一部として博士号を要求すべきということなんだね


高校の教諭には全員、博士号を要求すべき part?
49 :実習生さん[]:2011/12/31(土) 18:43:47.87 ID:1qtgwWc8
不正だというつもりはないよ.そういう基準で長年採用をしてきたのなら,それが不正とは一概にはいえないとおもうよ.
だけど,その採用基準は良くないと思うということだね

基準のないところに「ほんとうに優れた」もなにもないとおもうんだよ.

博士号を持った人でも教員になる人がいることは,しっているよ.
そういう人ばかりになるべきだっていってるんだけどね.
高校の教諭には全員、博士号を要求すべき part?
50 :実習生さん[]:2011/12/31(土) 18:46:15.40 ID:1qtgwWc8
>で、面接をしている人は、全員博士号を持ってない
>あるいは「主体的に学問を行ってきた経験をもってない」という
>ことを考えた理由は何だろう?

たしかになんでだろうね.考えてみると,
博士号を持った教員があまりいないからかな,
あと,学部4年なら受身の学問で卒業できるからかかな,
高校の教諭には全員、博士号を要求すべき part?
51 :実習生さん[]:2011/12/31(土) 18:48:39.22 ID:1qtgwWc8
>マジレスすると大学院であることのメリットがほとんど無いんだよ。

いや博士号取得者が教員になることにメリットがあるというのが>>1の主張なんだね

>大学以外の教育機関はどうしても「落ちこぼれ」の感が拭えない。

どの職に付いた人が落ちこぼれとか,おちこぼれでないとか,そんな議論は,たのしいけど,
>>1の主張とはむかんけいなんだ.

高校の教諭には全員、博士号を要求すべき part?
54 :実習生さん[]:2011/12/31(土) 19:38:58.74 ID:1qtgwWc8
>>52 博士号取得者が高校教員になりたがらないという批判は一理あるのかもね.

だから高校教員を魅力的な職業にすればいいんだということなんだよ.
職階性とかにしてさ.
そもそも,ある程度の税金投入して要請した博士号取得者こそ
最重要の初等中等教育にあてるべきなんだと>>1はいっているんだね.


高校の教諭には全員、博士号を要求すべき part?
55 :実習生さん[]:2011/12/31(土) 19:42:41.22 ID:1qtgwWc8
>>53

何かしらの法律に違反しているという意味での不正なら,そんなことは
そうそう行われるはずはないと思っているよ.

採用基準に対して大きな不満をもっているということだね.

「基準がない」というのは,はしょりすぎたかきかただったね.

>ところで、本当に優れた人なら
>面接も、突破できるはずだよね?

に対応する返答.優れたも,優れてないも,現在ある何かしらの基準のもとで評価されているとおもうんだ.
もしそうだとしたら,それは,博士号取得者をあまり評価しない基準になっているんじゃないか考えているんだね.
だって,周りに博士号取得者の教員がほとんどいないのだからね.

高校の教諭には全員、博士号を要求すべき part?
58 :実習生さん[]:2011/12/31(土) 20:06:00.85 ID:1qtgwWc8
>>57 何かしらの基準で採用が行われているとおもっているよ.

博士号を積極的に採用するような基準で採用をするべきであり,正確には,
全員博士号を持つべきだという基準にするべきだという主張が>>1の主張なんだ.

もし博士号なんて初等中等教育で役に立たないという基準みたいなものが暗黙的にでもあれば,
それは良くないとおもうんだよ.
高校の教諭には全員、博士号を要求すべき part?
59 :実習生さん[]:2011/12/31(土) 20:09:17.70 ID:1qtgwWc8
>>56 は学問や教育の自由は,研究をする自由だといっているんだね.

高校教員に博士号を課すことにより,より多くの自由裁量を高校教員にあたえうるとする
理屈には新鮮に感じるね.
高校の教諭には全員、博士号を要求すべき part?
62 :実習生さん[]:2011/12/31(土) 21:01:24.95 ID:1qtgwWc8
>>60 博士号取得者にとって魅力ある職場にということだよ.

正規の授業を行えるものは,博士号を持つものに限るという職階性の導入がいいんじゃないかという
提案なんだね.
高校の教諭には全員、博士号を要求すべき part?
63 :実習生さん[]:2011/12/31(土) 21:02:28.60 ID:1qtgwWc8
>>61
> 「役に立たないという基準」があると、あなたは思っている/いない?

実際どうかは知らないんだよ.だけど,多くの教員が,博士号なんて役に立たないと思っているとは感じているだ.
高校の教諭には全員、博士号を要求すべき part?
65 :実習生さん[]:2011/12/31(土) 21:25:03.94 ID:1qtgwWc8
>>64 博士号なんてもってないし,現職?といえば現職というか現役だけど教員じゃないよw

現在の教員の多くは,学問にたいしてまっすぐ肯定なんて出来ないじゃないということだよ.
いやむしろ学問を馬鹿にしているようにさえおもえるんだ.

現場の教員の本音はどうなの,博士号を持つような人がはいってきたらこまる?
本音では困ると思っているのが印象なんだよ.











高校の教諭には全員、博士号を要求すべき part?
67 :実習生さん[]:2011/12/31(土) 21:30:33.81 ID:1qtgwWc8
高校教員というかそのあたりの中等教育?の先生の地位はもっと上げるべきだという意見なんだね.
フランスとかのリセ?なんかは,そういう感じだときいたんだ




※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。