トップページ > 教育・先生 > 2011年12月10日 > DeKYWMI+

書き込み順位&時間帯一覧

24 位/174 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000002000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
◆wjEnDx0nv6
日本の教育に消費者主権の市場原理の導入を◆

書き込みレス一覧

日本の教育に消費者主権の市場原理の導入を◆
383 : ◆wjEnDx0nv6 []:2011/12/10(土) 12:44:39.05 ID:DeKYWMI+

/// 今こそ、「明治維新」的改革を 15 ///////////

 極めつけは「公務員が定年まで勤められる環境を創る」スタッフ職の拡張である。これでは
不適任官僚も六五歳までは安泰となり、ますます硬直した非効率組織になるだろう。
 さすがにこれには自由民主党の一部から反対が出た。有志議員の出した修正案は、公務員を
幹部公務員(官僚)と一般職員に分け、幹部については交流と降格をしやすくする、というものだ。
だがこれも、衆議院の解散で廃案になってしまった。
 公務員制度の改革の要点は何か。その第一は、公務員を「身分」から「職業」にすることである。
 入省の時の試験合格で得た資格(身分)を得た者は能力意欲に関係なく出世する一方、新しい技術や
情況に応じて必要な適任者でも幹部になれない現行制度を打破する。不適任な者は転職させ、
適任者は外部からも入れる。
 中途採用者でもノンキャリアでも、有能有志の者は高位に就ける。民間企業ならどこでもやっている
ことを公務員でもやろう、というだけである。

//////////////////// 単行本: 338ページ ///


日本の教育に消費者主権の市場原理の導入を◆
384 : ◆wjEnDx0nv6 []:2011/12/10(土) 12:45:06.17 ID:DeKYWMI+

/// 歴史が示す競争の原理 16 /////////////

とにかく計画通りの量をつくればいい、ということになってしまう。その結果、
かえって大きな無駄が発生する。このことを僕が実感したのは、大阪で開かれた
万国博覧会のときです。ソビエト館というのがありましてね。建物は竹中工務店が
つくった。そこに事務用のスチールデスクがソ連から運び込まれた。この
スチールデスクが重いのなんの。男が四人がかりでやっと動かせるといった
代物です。ロシア人がいくら大男ぞろいで力持ちだといっても重過ぎる。
 どうしてこういうことになったのか。聞いてみると、スチール家具のノルマを
各工場に重量で割り当てているからなんです。ノルマを台数で決めると、
引き出しのない簡単な小さいやつばかりつくって、ノルマをこなす。だから、
ノルマを重量で決めたら、四人がかりでようやく動くような重いスチールデスクに
なっちゃったわけです。

/////////////////////////// 堺屋太一 ///




※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。