トップページ > 教育・先生 > 2011年12月06日 > DV8BUTpw

書き込み順位&時間帯一覧

26 位/182 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数2000000000000000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
実習生さん
やはり公立の教員が公務員である必要はなかった!
部活を学校からなくせ2

書き込みレス一覧

やはり公立の教員が公務員である必要はなかった!
912 :実習生さん[]:2011/12/06(火) 00:36:35.82 ID:DV8BUTpw
別段、公立といえども「公務員身分」を教員に与えなくても運営できる。
事実、国立大学は独立行政法人に移行し、公務員身分は剥奪された。
これで、従来の終身雇用・年功序列にこだわらない職員雇用も可能になった。
「有期間限定」の雇用や年齢にかかわりない「一律年俸制」で雇われている教職員も増えつつある。

これで「無能・手抜き・勤務評定の低位」な教職員はどんどん排除できるようになり、たえず新たな人材を雇用することもできるようになった。
この流れを「国立」に続いて「公立」学校にも適用しよう。

部活を学校からなくせ2
347 :実習生さん[]:2011/12/06(火) 00:45:58.42 ID:DV8BUTpw
結局のところ
「中高の教員はたとえ勤務時間外であっても、部活顧問ぐらいはするのが当たり前」という世論があるから現状が維持されているわけ。
で、なぜ世論がそうなっているかというと、
「もともと社会的地位も低く、行政職公務員より低待遇であるべき立場なのに」
人材確保法ができたことと深い関係がある。
せっかく、教員に有利な法律ができたというのに、一部の良心的な教員を除いては、
「厚遇の上に胡坐をかき、手抜きし放題」の教員がたくさん出現した、という結果を世間の人は冷静に見ている。
で、せめて手抜きはさせないように、と「部活顧問」でもしっかりやってもらおうではないか。
それで、長時間勤務になっても、そもそもレベルの低い職業だから帳尻はあるはず、という理解が世間の大勢であることを理解すべき。

どうしても、過重勤務を低減したい、と望むならば
「給料・待遇を4割以上切り下げても良いですから、せめて人を増やしてください」と低姿勢で世間に地道に訴えるほかなかろう。
高飛車に「労働基準法云々」で物事を語ろうとするから、かえって世間を敵に回すことになっていることにいい加減気づくべきだろう。



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。