トップページ > 教育・先生 > 2011年11月12日 > zJNNjEZd

書き込み順位&時間帯一覧

7 位/210 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0520000000000000000000007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
実習生さん
メンタル疾患の教員限定5
国語指導について話し合いましょう

書き込みレス一覧

メンタル疾患の教員限定5
438 :実習生さん[]:2011/11/12(土) 01:44:19.01 ID:zJNNjEZd
鬱病教員排除論者あるいは教員の病休制度廃止論者の底にあるのは,鬱病教員又は病休制
度を利用する教員を弱くて甘いとみなす民間人の頑固な姿勢である。強靱な精神を要求す
る民間人は,教育現場における様々な今日的諸問題や人間関係が、最も健全な教師の精神
を蝕むことがあるという考えに疑いを抱いている・・・悲しいことだが民間人が教育現場で
発症する鬱病への暗黙の軽蔑や侮蔑の念をもち続ける限り,その種の病に苦しむ教員が非
難されることはなくならない。
メンタル疾患の教員限定5
439 :実習生さん[]:2011/11/12(土) 01:44:41.56 ID:zJNNjEZd
 要するに,鬱病等で病休制度を利用する教員は給料泥棒かという論争は,鬱病等をどう
診断するかという医学的・臨床的議論や鬱病等の社会的認知がどうであるかという議論を
超えている。意見の不一致の核心では,真面目な教員ほどメンタル疾患を発症しやすいと
いう考えと,精神の脆弱さがもたらす自業自得的な結果・若しくはそもそも鬱病で病休を
取る教員の多くは似非鬱であって単なる甘えであるいう二つの概念がせめぎ合っている。
メンタル疾患の教員限定5
440 :実習生さん[]:2011/11/12(土) 01:45:02.21 ID:zJNNjEZd
 要するに,鬱病等で病休制度を利用する教員は給料泥棒かという論争は,鬱病等をどう
診断するかという医学的・臨床的議論や鬱病等の社会的認知がどうであるかという議論を
超えている。意見の不一致の核心では,真面目な教員ほどメンタル疾患を発症しやすいと
いう考えと,精神の脆弱さがもたらす自業自得的な結果・若しくはそもそも鬱病で病休を
取る教員の多くは似非鬱であって単なる甘えであるいう二つの概念がせめぎ合っている。
メンタル疾患の教員限定5
441 :実習生さん[]:2011/11/12(土) 01:46:03.31 ID:zJNNjEZd
 このような論争は,アリストテレスの正義論における道徳の理論を例証している。私た
ちは,鬱病を患う教師を排除すべきか,教員に病休制度は不必要かを議論するためには,
鬱病とは何か,病休制度とは何か、血税に禄を食むとは何か、仕事の厳しさとは何か・・・
といった各々の定義や価値を問うことなしに,その是非を決することはできない。この問
いに答えるには,例えば徳性と犠牲といった対立する概念を評価しなければならない。こ
のような話題は現代社会においていくらでも散見することができる。その一つひとつに対
峙する時,我々は往々にしてアリストテレスの問題に連れ戻される。つまり,どんな人が
道徳的と言えるのか。またそれはなぜかという問題に。スパッと辞めるべきか、病休を取
って然るべきか,それが問題か・・・
国語指導について話し合いましょう
293 :実習生さん[]:2011/11/12(土) 01:54:55.01 ID:zJNNjEZd
まとめの段階で、何で?と聞かれたことはあるノ 凹むよ・・・
国語指導について話し合いましょう
294 :実習生さん[]:2011/11/12(土) 02:03:57.24 ID:zJNNjEZd
>>285
 結論が「人それぞれ」は、出発点である。わざわざ再確認することではない。「人それ
ぞれ」という言葉を安易に使うと、それ以上の議論は無くなってしまう。「人それぞれ」
を結論にしてはいけない。それぞれの意見をきちんと位置付け、「相対化」することが大
事だ。真理や立場は「人それぞれ」としてしまうような「相対化」に価値はない。「人そ
れぞれ」という論は、異なる価値観・意見が「ある」ということを認めているに過ぎず、
その内容を認めてはいない。対峙する内容への理解を放棄し、存在させたまま無視してい
ることになる。様々な要素が「自分」の「ある意見」を形成する上で関係している。議論
すべきは、その「違い」そのものよりも、その違いがどこから来ているのかであるべきだ。
その営みから、互いの立場への理解と尊重が育まれる。「人それぞれ」と言うことで、自
分の意見も成立しうる妥当性を備えたものである風を装ってはいけない。「人それぞれ」
なのは当たり前で、その上にたって専門知識と経験を総動員して議論すべきである。結論
に「人それぞれ」を持ち出すのは禁じ手であるはずだ。不文律として、忌避すべきことだ。
結論に「人それぞれ」を持ってくるのは、進行中の議論や社会に対する構えなどの放棄で
ある。他者の意見を認めた振りだけをして、実は自己の正当化しかしていないのと同じで
ある。
国語指導について話し合いましょう
295 :実習生さん[]:2011/11/12(土) 02:06:28.55 ID:zJNNjEZd
>>287
形式と内容の一致の意味分かってますか? あなたの言ってることが不毛なんですけど・・・


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。