トップページ > 教育・先生 > 2011年11月12日 > IcEcvXzr

書き込み順位&時間帯一覧

11 位/210 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000516



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
辟易 ◆wL773hM.4M
実習生さん
国語指導について話し合いましょう
☆☆☆質問スレッド34@教育・先生板☆☆☆

書き込みレス一覧

国語指導について話し合いましょう
299 :辟易 ◆wL773hM.4M []:2011/11/12(土) 22:10:18.17 ID:IcEcvXzr
>>288
だから作品を面白いと感じるか授業を面白いと感じるかはイコールではないし、国語で文学的文章をやる目標は、読み取れるかどうかだから、読み取れていれば作品を面白いと感じなくてもいいんだと言っているのに……。

そしてその国語の目標と関係ない「作品を面白いと感じたかどうか」を元に授業を反省なんかしてたら、授業としての方向がおかしくなる。
国語指導について話し合いましょう
300 :辟易 ◆wL773hM.4M []:2011/11/12(土) 22:12:53.55 ID:IcEcvXzr
>>292
教師として失格

導入の段階で、生徒に「今日学ぶこと、今日やること」をきちんと説明して、その授業で何を教えるかを明確にしていれば、そんなことはあり得ない。
「教わったことがわからない」ことはあっても、「何を教わったのかわからない」などというのは、論外。
授業を全く聞いてないなら別だけどな。

>>293
「何で?」は歓迎すべき質問だろ。
「読むこと」だけで言えば、国語とは文学的文章も論理的文章も、すなわち本文に即して読み取れているかどうか。
「何で?」の答えは本文の中にある。
あとはそれをきちんと説明して、理解させられるかどうかだけ。
国語指導について話し合いましょう
301 :辟易 ◆wL773hM.4M []:2011/11/12(土) 22:14:46.96 ID:IcEcvXzr
>>294
「何が書かれているか」を正しく読み取る力。
「なぜそう思うのか」を正しく述べられる力。

ここまでは、「人それぞれ」などではない。

だが、「正しく読んだ上で、それを面白いと思うかどうか」は人それぞれ。

君が言っていることは、残念ながら全くの的外れだ。
国語指導について話し合いましょう
302 :辟易 ◆wL773hM.4M []:2011/11/12(土) 22:16:11.74 ID:IcEcvXzr
>>295
文学的文章と論理的文章の違いって分かってますか?
☆☆☆質問スレッド34@教育・先生板☆☆☆
419 :実習生さん[]:2011/11/12(土) 22:22:31.56 ID:IcEcvXzr
>>417
俺は数学の免許も持っていて、他教科の免許も持っているから、その上で数学は楽だと言っている。
あくまで、「比較的」ね。

で、君は上に教えるの「も」難しい、と言っているけれど、確かに上に教えるの「も」難しいけれど、「比較した場合」、下に教える方が難しい。

というのも、出来る奴により難しいことを教えるということは、生徒にある程度の理解力があることが前提。
こちらが生徒のレベルより上の物を与えられれば、教えることが出来る。

対して、出来ない奴に教えるということは、生徒の理解力がない可能性が高い。
こちらがその生徒に適切な段階のものを教えても、生徒は理解出来ない。
故に、出来る奴に教えるよりも、教え方に工夫が必要になる。

そして、中学・高校で教える範囲の数学さえ教えられれば、学校教師としての責務は果たしていることになる。
出来る奴に対して、大学レベルの問題を高校教師が教える義務はないからね。
対して、出来ない奴に対しては、そもそも数の概念といったレベルから教えないといけない。

学校教育が、中学・高校ともに「ここまでは生徒に定着させる」という目標が決まっている以上、どうしてもそうなる。
☆☆☆質問スレッド34@教育・先生板☆☆☆
422 :実習生さん[]:2011/11/12(土) 23:41:39.90 ID:IcEcvXzr
>>421
両方やってごらん。
公立学校教員が、底辺校や特別支援がなぜ回避して、進学校をなぜありがたがるかがわかるから。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。