トップページ > 教育・先生 > 2011年11月08日 > +LWzA4Aj

書き込み順位&時間帯一覧

6 位/216 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0050000000000000000002007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
実習生さん
辟易 ◆wL773hM.4M
部活を学校からなくせ!!
国語指導について話し合いましょう
教育実習スレ2

書き込みレス一覧

部活を学校からなくせ!!
922 :実習生さん[sage]:2011/11/08(火) 02:00:17.78 ID:+LWzA4Aj
ま、専門家でもない教師が適当に割り振られて「生徒のために」という大義名分のもと、わかりもしない種目を指導しているのと、専門家が指導するのと、どっちが「生徒のため」かっていう話で考えたら、一発で答え出るんだけどな
国語指導について話し合いましょう
262 :辟易 ◆wL773hM.4M []:2011/11/08(火) 02:15:04.12 ID:+LWzA4Aj
>>258
マジレスするのもアホらしいが、>>181やその他を読んでくれ。
「素晴らしい作品だと思います」「つまらない駄作だと思います」という2種類の感想があったとして、前者の方が「心情が豊か」か?
おべんちゃらで、全く面白い話だとは思っていないけれど「素晴らしい作品」と言っているか、本当に感動しているか、その違いをどうやってはかるんだ?

文章に書かれた人物、情景、心情が読み取れていれば、それが「心情が豊か」になることにつながる。

「先生の自殺には共感できない。確かにKが置かれている状況から考えて、自殺という選択肢もあると思うが、ただ死ねば解決するという物でもないだろう。
先生の自殺はすなわち逃げと同じであり、私はそんな先生に賛同できない。
葛藤は乗り越えるものであり、逃げるものではない。
だが逃げの道しか示さない『こころ』は、私にとっては駄作である」
という感想は、「心情が豊かではない」と言えるのか?

ここで国語として問題にすべきは、登場人物の置かれた状況や心情を把握できているかどうか。
それらを把握した上で、「つまらない」「駄作だ」という感想ならば、それで良い。

そういった「実際には体験出来ない状況・心情」を読み取り把握することで「心情を豊かに」するのだから。

決して、ただ諸手を挙げてマンセーすることが「心情を豊かに」することではない。

国語の指導内容に、一つも「優れた文学作品に感動すること」なんて書かれていないからな。
様々な文章を読み味わい、優れた表現に接してそれを取り入れられるかどうか。

世間で評価されている文学作品に感銘を受けたかどうかは、心情が豊かであるかどうかの判断基準にはならない。
っていうか、理解出来ないなら源氏物語の話でも出そうか?
国語指導について話し合いましょう
263 :辟易 ◆wL773hM.4M []:2011/11/08(火) 02:23:54.32 ID:+LWzA4Aj
>>259
まず俺が「読める」をどういう意味で使っているか
文学的文章で言えば、
読み解ける、すなわち文章を読めるという意味ではなく、読んでその登場人物の状況や心情、その他情景など含め、理解できるということ

次に「読むこと」以外の指導についてだが、もちろん「読む」「書く」「話す」「聞く」は全てリンクしている。
だが、やはり「書くこと」に関しても、「書けない」生徒に「書き方」を教えるのが中心になる。
高校生にもなれば、大人顔負けの文章を書ける奴もいる。そういう「書ける」生徒は、「読むこと」と同じく、授業受けてないで本読んだり書いたりしてた方がマシ。

で、「書くこと」でいえば、俺は論理的文章を中心に教えている。
文学的文章は、基本的な表現技法は教えるけれど、その先になると、何が良くて何が悪いかなんて言えなくなるから、基礎的な部分しか教えない。
例えば視点がコロコロ変わったり、説明不足で読んだ人がわからないような文章だったら、そのことは伝えるし、伝わりやすくする方法も教えるけれど、「そもそもそれを狙ったんです」と言われたらおしまいだから。

だから、文学的文章を書く時は、ある程度しばりをつける。
「この表現技法を使って書く」とか、ある程度の枠内で書かせないと、評価自体できないからね。
国語指導について話し合いましょう
264 :辟易 ◆wL773hM.4M []:2011/11/08(火) 02:28:17.93 ID:+LWzA4Aj
>>260
その通り。

>>261
心情や悩みは理解しないとダメだろ。
その上で、理解したけど感動できない、共感できない、というのはアリだけど。

この主人公は、本文から読み取れる限りでは、こういう状況におかれていて、多分こういうことが嫌で、こういう悩みを抱えたんだろう、までは理解しないとダメ。
要するに本文をきちんと読み取れているかどうかって話。
その上で、「じゃぁ、こういう状況の主人公をどう思う?」となった時に、「こんなことで悩むなんてアホだと思う」「くだらない」「辛気くさい」って感想でもいいというだけで。
教育実習スレ2
660 :実習生さん[]:2011/11/08(火) 02:31:37.83 ID:+LWzA4Aj
携帯の連絡先交換はアウトだろ。

そもそも、なんで生徒と実習生がプライベートで連絡を取らないようにしてるのかって話。
実習として行っている間はもちろんだけど、そこで出会った生徒と実習後連絡を取り合うのも、「実習中得た情報を業務外で使用している」という点でアウト。

実習以外の場所でも知り合いで、そこで連絡先交換したとかならわかるけどね。
国語指導について話し合いましょう
271 :辟易 ◆wL773hM.4M []:2011/11/08(火) 21:50:26.83 ID:+LWzA4Aj
>>266
そもそも「国語」の目的が変わってるから、これまでの授業と同じでは成り立たない。
でもここ十年とかじゃなく、もっと前からだよ。戦後しばらくは戦中の押しつけ国語だったけど。

「読むこと」で言えば、「読む技術」を身につけることが、「情景や登場人物の心情」を理解することにも繋がる。
だから「読めればいい」、つまり「技術指導だけやっていればいい」。

君が出した食べ物の例とは違う。
「体に良くて美味しいものだけを食べていればいい」というのが適当。
それに対して、「『体に良くて美味しいものだけを食べていればいい』というのは違うだろう。『無添加であること』『塩分の使用量が少ないこと』も大切だ」と言っているようなもん。

ここでいう「無添加であること」「塩分の使用量が少ないこと」っていうのは、「心情を豊かにすることも大切だ」「文学作品を味わうことも大切だ」っていう意見な。

そんなのは「読める」ようになりゃ自然についてくることであって、第一目的ではない。
確実に読めるようにするのが国語であり、無添加食品を追求するのは国語ではない。
国語指導について話し合いましょう
272 :実習生さん[]:2011/11/08(火) 21:53:55.77 ID:+LWzA4Aj
>>267
本当に読み取れているって、どういうことを指してるわけ?
ちゃんと前後のレスや文章読んだ?

もし前後の文章をきちんと読んだ上で、「こんなことで悩むなんてアホだと思う」という意見を「読み取れていない」とするなら、逆に、「主人公の苦悩が伝わってきて、非常に考えさせられた」って意見も「読み取れている」とは言えないわな。

>>269
よくできた小説というものは緻密に書いてある。
だから主人公に共感した、の一言で片付かられないようになってる。
「主人公の苦悩が伝わって来て共感した」などという答えは、大まかなあらすじ程度の理解に留まっている可能性が高い。
もっと深い読みをさせられたら違う感想になるんじゃないかと考えて当然だと思うが。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。