トップページ > 教育・先生 > 2011年11月05日 > mSLTKv7I

書き込み順位&時間帯一覧

35 位/271 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000030000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
実習生さん
博士号の無い教育学部の大学教員は・・・
大学教員>>>>>高校教師=中学教師=小学教師U
高校で法律と経済を必修にすべき

書き込みレス一覧

博士号の無い教育学部の大学教員は・・・
239 :実習生さん[sage]:2011/11/05(土) 17:27:20.18 ID:mSLTKv7I
ちょいと教えて欲しいのだけど、教員養成系学部の教員には理系の人もいるよね?
理系の教員たちは博士を持っているケースが多くなってきているよね?
大学教員>>>>>高校教師=中学教師=小学教師U
693 :実習生さん[sage]:2011/11/05(土) 17:35:00.85 ID:mSLTKv7I
なんかねぇ。いまどき、上級課程に修士課程さえない大学も稀少だから、しっかりして欲しいね。
地方国立大学でMマル合が不足していて、一時、大学院設置基準違反だったなんて新聞記事も出てくるし。

あと質問なんだけど、教員養成系の教育学部だと、30代で教授になる人ってかなり稀少なの?

高校で法律と経済を必修にすべき
224 :実習生さん[sage]:2011/11/05(土) 17:44:47.02 ID:mSLTKv7I
>>223
>経済学って大学でも高校「政治経済」の経済分野に毛が生えた程度のことしか
それは、2単位科目の経済学かな?
まさか経済学部での経済学を言っているわけではないよね。
あと、ミクロ経済学や応用経済学の一部をカバーする科目があるのは専門教科「商業」くらいだ。

>民法だけで世界史の教科書10冊分位の内容があるから
主要条文と判例だけで十分だよ。法学部の授業でも全部の条文はカバーできないでしょ。
30歳を過ぎて、社団と財団の違いが分からない社会人とかもいるんだから、基礎的なことを中心にやった方が良い。
あと、登記と登録免許税。条文の読み方さえ分かれば、会社法なんて楽々読めるしね。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。