トップページ > 教育・先生 > 2011年11月01日 > OdV9igOQ

書き込み順位&時間帯一覧

7 位/199 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1000000000000000002100048



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
実習生さん
国語指導について話し合いましょう
常勤・非常勤講師のみなさん、どう?Part 49
教育実習スレ2
なぜ体育教師はあれほどまでに馬鹿なのか

書き込みレス一覧

国語指導について話し合いましょう
188 :実習生さん[]:2011/11/01(火) 00:13:01.41 ID:OdV9igOQ
>>186
スレ違いっつーか根本から違う話だな
課外活動である部活の目的は、特に明確に定められていない
勝つことを目指す部活があってもいいし、楽しくやることを目指す部活があってもいい
そこで、勝つことを通して何かを得られるなら課外活動の意味はあるし、楽しくやることを通して何かを得られるなら課外活動の意味はある

でも、授業はそうじゃない
明確に指導内容が決められていて、何をどのように指導するか決まっている
目的も明確に決められている

国語の指導とは、話せるようにすること、聞き取れるようにすること、書けるようにすること、読めるようにすること
「国語を好きにさせること」なんてのは、国語の指導ではないし、一文字たりとも書かれていない

「国語を好きになって欲しい」なんていうのはエゴに過ぎない
「教師として」いうなら、「国語に限らず、あらゆる物事に興味関心を持って豊かな人間になって欲しい」になるしな
そして何度も言うがそれは国語指導ではない
国語指導について話し合いましょう
193 :実習生さん[]:2011/11/01(火) 18:54:41.11 ID:OdV9igOQ
>>190
だから一回落ち着いて、冷静に考えろよ

お前が好きな物を否定されたと感じてムキーっとなってる気持ちはわかるよ
でも、誰もお前の好きな物を否定したりしてないから

俺も小説好きだし、国語好きだし、生徒にも好きになって欲しいし、表現とかもした方がいいと思ってるよ


でも、国語科の指導として「好きにさせよう」なんてことはしない
それは国語教育じゃないから


それだけなんだよ

体育もそう
「興味・関心」と「好きであること」は違うんだよ


>運動好きにすることを考えてる。

100万回体育の指導要領読み直して、体育教育について勉強してから出直してこい

国語指導について話し合いましょう
194 :実習生さん[]:2011/11/01(火) 18:57:57.63 ID:OdV9igOQ
>>190
>今はPISA型読解力を付けなければ的な流れで国語は技術指導だとの見方が主流だが
>近いうちに技術指導だけでは駄目だって流れになるよ。

そもそも、「好きかどうか」ってどうやって判断するんだよ

「書くのが嫌いだけど、授業だから仕方なく書いた、書き方の上手い奴」
「書くのは大好きだけど、技術的な指導を受けていないから、書き方が下手な奴」
この二人を、教員のエゴなしにどうやって見分ける?

取り繕うのが上手い奴は、さも好きなフリをするかも知れない
口べたで前に出るのが苦手な奴は、本当は好きでも、素直に好きと言えないかも知れない

「好きか嫌いか」なんて、評価基準に入れること自体気が狂ってる
国語指導について話し合いましょう
195 :実習生さん[]:2011/11/01(火) 19:01:48.61 ID:OdV9igOQ
>>191-192
社説だろうと、どこの新聞紙だろうと、構わない

「内容を盲目的に信じる」ってのは、「国語」じゃねーから

「何が書かれているか正しく読み取れるか」
「書かれている内容は論理的か」
「書かれている内容は正しいか」

「読むこと」だけで言っても、これだけのことを、新聞を使ってできる

社説を扱うなら、その説を支えている論理構造を明確にして、反駁を考える練習だって出来る

極端な話「戦争は正しい」「大日本帝国は正しい」という内容だったとしても、それを元にそう主張する論理構造と、その正当性、それに対する反駁を考えるという、立派な国語教材になるんだよ
常勤・非常勤講師のみなさん、どう?Part 49
352 :実習生さん[]:2011/11/01(火) 23:39:07.61 ID:OdV9igOQ
>>348
名乗ってる。
名乗らない教員が多いが、社会の常識として、所属と名前は名乗るものだから。
教育実習スレ2
643 :実習生さん[]:2011/11/01(火) 23:40:25.00 ID:OdV9igOQ
お疲れさま
中には「大変だったけど楽しかった」って人もいるだろうけれど、毎日実習中と同じことが一年間続くと考えてみて、それでもやりたいって人にしか、教員になるのはおすすめしない
なぜ体育教師はあれほどまでに馬鹿なのか
447 :実習生さん[]:2011/11/01(火) 23:44:36.80 ID:OdV9igOQ
>>439
辞めればいいなんて言ってないよ?

「休めない部活」or「休めない塾」
どっちを選択するかは、生徒の自由。

「原則休むの不可」の部活を選んだのは自分だろ?
自分で選んだんなら、守りなさい。
守れないなら、辞めなさい。
それだけ。

守れないから辞めて、それでも陸上が続けないなら、部活以外でやれば?
君が言ってるのは「制服着用義務有」の学校を選んでおいて、いきなり「一身上の都合で制服着られません。私服着てきます」って言ってるようなもん。
だったら最初からその学校選ぶなよ、と。
なぜ体育教師はあれほどまでに馬鹿なのか
448 :実習生さん[sage]:2011/11/01(火) 23:51:20.68 ID:OdV9igOQ
>>439
あー、あと、「じゃあ辞めればOKなのか」ってのも間違った考え方だから

部活も学校も、入ったら卒業まで頑張るのが前提
で、学校説明などの、公開されている情報と実態があまりに違うなら、「聞いてた話と違うから辞める」が成立する
でも、「知らなかった」は無し
調べればわかること、人に聞けばわかることを、後から「知らなかった」といっても、それは調べなかった自分が悪い
情報が隠されていた場合は別だけどね

この例で言うなら、事前に「塾に行く時には部活を休んでOKか」など、確認する方法はいくらでもあった
それを怠って、「塾に行くのに部活を休めないなら、部活を辞めます」言うのは、最初の「卒業まで頑張る」という前提で入部したのと話が変わってくる
君には「卒業まで頑張る」なんて言ったつもりはなくとも、入学したり入部したりするのは、「三年間頑張る」というのが前提だから

それなのに、自分の都合で勝手に「辞めます」とか言ったら、それはそれで怒られるの当然


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。