トップページ > 教育・先生 > 2011年11月01日 > DL7Ftg7P

書き込み順位&時間帯一覧

35 位/199 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000100000000000000012



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
101
☆☆ 工業高校 Part9 ☆☆

書き込みレス一覧

☆☆ 工業高校 Part9 ☆☆
264 :101[]:2011/11/01(火) 07:12:25.67 ID:DL7Ftg7P
俺のいた学校は、科目編成上は数IIまでだったけど所定時間の半分で数IIを終らせて、
残りは数IIIの微分・積分までやってました。理由は、工業数理などでラプラス変換
などを学ぶ際に、知っておいたほうがよいから。進学者は数IIIを選択科目で履修して
数IIIを最後までやってました。ですが、一部の大学上位校を受ける際に要求される、
数IIIの出題範囲を網羅するようなエクササイズはやってないのは確かです。

ちなみに、高校出た友人は職場で電検2種という資格を習得することが求められて
いましたが、もう何年も合格していないようでした。少し問題を見せてもらった限り、
ラプラス変換やら周波数応答やらボード線図やらの制御系の知識が出題範囲に入って
いるので、独自で合格に至るには、大学で制御工学等を習う必要があるでしょうね。

で、話をするわけですよ。おまえ大学行かないの? って。そしたら、そんな面倒な
ことしたくないって言うわけですよ。

今のカリキュラムでは周波数とか系の話はかなり後になっているわけですが、
シミュレータやら数値解析ソフトなども発達しているわけだし、もう高等学校の
早い学年で取り入れてはどうかと思ったりもするわけですが。
☆☆ 工業高校 Part9 ☆☆
270 :101[]:2011/11/01(火) 23:39:28.94 ID:DL7Ftg7P
ここに書き込む奴は小関智弘の本を読んでくるべきだな。
「ものづくりに生きる (岩波ジュニア新書)」なんて読んでみると世界がかわるんじゃないかと。

大学生でこの本を手にとったときまだぺーぺーだったので、そういう生き方もあるのか、
でも俺はこんな道は嫌だなと思ったぐらいだったが、大人になって色々な(高度な)工業製品
にたずさわるたびに「〜という工場の〜さん」という職人がいないと作れない製品が沢山
あるんだと気付かされたもんだよ。

今でも、日本の工業製品というのは、こうした職人さんで成り立っている部分もあるわけで、
そこを無視して「大学進学率がどうだ」と議論するのは、日本の工業発展にとりくむ態度
としては進歩的ではないと思うわけです。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。