トップページ > 教育・先生 > 2011年10月31日 > Z0nOOLkM

書き込み順位&時間帯一覧

25 位/194 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000120000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
実習生さん
☆☆ 工業高校 Part9 ☆☆

書き込みレス一覧

☆☆ 工業高校 Part9 ☆☆
224 :実習生さん[sage]:2011/10/31(月) 10:56:15.71 ID:Z0nOOLkM
結局看護行くのなら最初から普通科でいいわけだし

女なら男選び放題というメリットはあるが
男で工業なんて青春を無駄にして喪男を量産するだけだもんなw
☆☆ 工業高校 Part9 ☆☆
225 :実習生さん[sage]:2011/10/31(月) 11:01:01.73 ID:Z0nOOLkM
やはり学科試験のあるところで工業科が普通科と競り合うのは相当不利なようだね


工業高校でやる「数学TUAB」は普通科でやる「数学TUAB」と内容が違いますか?どれぐらい違うのですか?
普通科が使う教科書は使わないのですか?

質問日時:
2010/5/17 19:07:56

ベストアンサーに選ばれた回答

基本的には同じ内容ですし、学校や学科によっては普通科高校と同じものを使用します。
ただ進学校と比べると、教科書や問題集の難易度が異なることが多いです。
さらに、授業で先生が難しい例題や問題を省略することもあります。
これは、工業高校では就職が多いことと進学でも推薦入学がほとんどであることが一因です。


内容が違うというか、勉強の範囲が、工業の方が全然狭いです。
なにせ、実習科目の分、数学などの授業は、週当たりの時間数が少ないので。大学入試の出題範囲のすべてを学習するかどうか・・・
専門科高校は、一般試験で大学進学することを想定したカリキュラムには、まずなっていないと思います。あとは推薦狙いですね。
あくまで一般入試で大学進学を目指すなら、予備校や塾へ行くなどして、
(工業科高校の中ではなく)受験生全体の中での自分の位置をしっかりと確認し、
学校の授業とは別に、受験用の勉強の準備を進める必要があると思います。

☆☆ 工業高校 Part9 ☆☆
226 :実習生さん[sage]:2011/10/31(月) 11:10:40.80 ID:Z0nOOLkM
146 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2011/09/02(金) 06:23:45.32 ID:62zHBP8p [6/6]
アンチでもディスでもない。本当に漏れは工業出身だから工業の悲惨さを知っている。
でも多くの工業生は出た後に後悔する。インフラ系に行った人たちはいいが、謎の中小、
大手の派遣で就職した人たちは本当に悲惨だ。これじゃ何の為に工業に行って暗い3年間を過ごしたのか。

バカ教員にどやされた代償は!いろけなのない青春の代償は!

工業の雰囲気が好きな変わり者もいたが、たいていは工業に来たことを後悔していた。
なのに努力しない。というよりその羅針盤が無い・・そんなかんじだった。教員が生徒を
バカにしていたから、だともいえる。漏れは彼らを裏切った罪悪感はなかったが、
後ろ髪をひかれるかんじはわずかにあった。

長々と連投すまなかったが、本当に工業高校ってのは50年以内になくしてしまうべき
ものだと思っている。これまではよかったかもしれないが、これからの世の中にはそぐわない。

もし工業がなくせないなら、教員は進学を勧めるべきだ。

これからは絶対に労働力として外人が入ってくる。そしたら単純労働の市場はガラリとかわる。

それでも単純労働の就職をすすめる教員がいたらそいつ悪魔だよ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。