トップページ > 教育・先生 > 2011年09月23日 > 08HCORvq

書き込み順位&時間帯一覧

7 位/184 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0012000000000000410000008



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
実習生さん
公立中学校はあまりにも環境が悪すぎる
高校で法律と経済を必修にすべき
公立中の問題生徒を排除できないか

書き込みレス一覧

公立中学校はあまりにも環境が悪すぎる
98 :実習生さん[]:2011/09/23(金) 02:11:58.38 ID:08HCORvq
小学校卒業年度にテストをして区域内の中学5〜6校に振り分ける案
の素晴らしさがまだわからんみたいだな

理系の大学をでて科学技術立国日本を支える優秀な学生と
DQNを同じ中学で勉強させることになんの意味があるのか

受験する気もないDQNは、ケンカとかばかりにエネルギー使えるだろうが
受験する優秀な学生が勉強にエネルギー使ってるのに不公平だろ?

DQNはDQNでかためりゃいいんだよ
真面目でおとなしい生徒のなかに居るからDQNが調子に乗るんだよ
勉強したくないんだから、DQN同士で固めてDQN同士でケンカさせりゃいいだろうが

中卒で働く奴にもDQNもいればいい奴もいる
でもいい奴はそれなりに成績も下の中位は取れそうなんだよね
本当にカスな奴が下の下の中学に行くと思うんだわ
高校で法律と経済を必修にすべき
210 :実習生さん[]:2011/09/23(金) 03:34:50.62 ID:08HCORvq
法律とか経済学ばなくても独学できるだろww
内田民法読めば法律は理解できるし、中谷マクロ読めば経済は理解できる
しかし、前者は相応の国語力、後者は地理なんかのしっかりした知識が必要
結局、法律や経済を「独学するために」高校レベルの基礎教育が重要ってことになる


日本史は、日本人のものの考え方がよくわかるから個人的に重要と思う
つうか選択科目だしな

古典は高校生が勉強しても意味ないから即刻廃止すべき
古文漢文は大学生や社会人がサークルで勉強するものです
高校で法律と経済を必修にすべき
211 :実習生さん[]:2011/09/23(金) 03:52:36.32 ID:08HCORvq
実は数学もほんの少し必要な経済学

毎年100円の配当がある債権(コンソル債)の価格S
利率を1%とすると、今年の100円は来年の101円の価値がある
逆に言うと来年の101円は今年の100円の価値しかない
これを未来に向けて足していくと債権の価格Sになる

つまり

S=100+100/1.01+100/(1.01)^2+100/(1.01)^3+・・

これを求めるために1/1.01を全体にかけもとの数を引く

1/1.01×S=100/1.01+100/(1.01)^2+100/(1.01)^3+100/(1.01)^4+・・

よって

S-1/1.01×S=100
0.01/1.01×S=100
S=10100
公立中学校はあまりにも環境が悪すぎる
100 :実習生さん[]:2011/09/23(金) 16:14:43.29 ID:08HCORvq
>>99
比率の問題
上位中学行ってDQN化する奴なんて、せいぜい1〜2%
なにもできない

いまの公立中学は、10〜15%もDQNがいるからむちゃくちゃになるんだよ
公立中の問題生徒を排除できないか
82 :実習生さん[]:2011/09/23(金) 16:35:22.73 ID:08HCORvq
だから他のスレでも何度も言ってるが小学校卒業年度に統一テストを課して
成績順に近隣の学校5〜6校に振り分ければいいんだよ

そうすると上位の学校は授業が成立するし
下位の学校は体育教師を増やして対応すりゃいいんだよ

それだけのこと
公立中の問題生徒を排除できないか
83 :実習生さん[]:2011/09/23(金) 16:43:18.42 ID:08HCORvq
教師って資本主義を理解してるのかな?
資本主義は産業革命に始り、工業力や科学技術力を高め、生産性を上げた人間がお金持ちになるシステムなんだよ
例えば、同じ製品を作るにしても、安く早く大量に製造できる企業がより多く製品を売って利潤を得る
言い換えれば、(製品を提供することで)より他人の役に立つ能力の高い人間が勝利するシステムなんだよ

まずこれを理解しないと話にならない
公立中の問題生徒を排除できないか
84 :実習生さん[]:2011/09/23(金) 16:57:05.51 ID:08HCORvq
そもそもなぜ公立中学が荒れるものだと決めつけているのか
実際現在荒れているんだろうが、荒れない方法は確実にある

それは、DQNに、学歴社会の正当性を主張すること

理科系の勉強ができる→科学を発展させて生産力を上げる→より多くの人の役に立ってお金持ちになる
文科系の勉強ができる→語学や世界各国の政治経済状況を知り、より安い原料を入手し、より幅広く製品を売り、日本の利益になる→お金持ちになる
中卒で働く→立派だが、社会全体の需要が少ないため、単純労働する人は余っている。また、勉強できる人間は肉体労働もできるが、勉強できない人は肉体労働しかできない

現実として、中卒労働者でもそこそこ先進国並みの暮らしができるのは、勉強の出来る人間が科学を発展させたり必死に努力しているから

↑これをちゃんと説明できればDQNも納得する

だけどね、今荒れてる公立中学は、DQNに甘いから、もう人の話なんて聞かなくなってるんだよ
そして真面目な生徒が損をする

だから真面目な生徒は真面目な生徒で、DQNはDQNでまとめりゃいいんだよ

真面目な生徒が勉強にエネルギー使ってる一方
DQNがケンカにエネルギーのみつかってんだから

DQNがケンカ強いの当たり前だろ
不公平なんだよ
公立中の問題生徒を排除できないか
85 :実習生さん[]:2011/09/23(金) 17:04:15.03 ID:08HCORvq
あと教師も誤解してるのかもしれないが

中卒労働者なんて必要ないからね
中卒労働者なんて高卒労働者ですべて代替できる

総需要不足と言って、単純労働は余ってんだよ20年前から

教師が自分が学歴社会の勝者だと考えてるから、学歴社会の敗者である中卒DQNをかばいたくなるのかもしれないが
それが民間の人間には最高にウザイんだよ
的を得てないから

そもそも前述したように、学歴社会ってのは教師が考えてるような他人を蹴落とすシステムではなく
社会の役に立ってお金持ちになるという合理的なシステムなんだよ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。