トップページ > 教育・先生 > 2011年09月20日 > rNxO+uC+

書き込み順位&時間帯一覧

22 位/171 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000210000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
実習生さん
【人生八百長】義家馬鹿頭議員29【大銀杏に嫉妬】

書き込みレス一覧

【人生八百長】義家馬鹿頭議員29【大銀杏に嫉妬】
510 :実習生さん[sage]:2011/09/20(火) 13:02:54.43 ID:rNxO+uC+
八重山教科書問題で県内3党 文科省指導に三者三様
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-181769-storytopic-26.html

沖縄県政では、自民公明民社とも育鵬社ではマズー、政治介入を避けて地元で解決してほしい
ということだね。
自民の幹部でも採択手続きに問題ありと言ってるし、つくる会系教科書は沖縄ではややこしいから
育鵬社支持議員がいる自民でも触れたくないみたいだw
【人生八百長】義家馬鹿頭議員29【大銀杏に嫉妬】
511 :実習生さん[sage]:2011/09/20(火) 13:43:56.01 ID:rNxO+uC+
>>509
さっさと事態を収拾させて、教科書発注したいからじゃない?
ほかの育鵬社を採択した自治体(横浜市とか)まで、沖縄八重山地区のように
選択方法を疑問視する声が大きくなって、採択見直しになったら発注が間に合わなくなる。

横浜市の例だけど、採択方式が変わったことで現場の意見が反映されなくなった。
歴史教育、戸惑う教師
http://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000231107280001
>教師の意識の変化には、教科書採択制度が変わったことも影を落とす。横浜市では以前、採択に学校現場の意見を反映させる「学校票」があった。
>教師たちは採択前に市内数カ所で開かれる教科書展示会に行き、教科書を読み比べて検討。地域性なども考慮して希望する教科書を挙げていた。
> だが、2001年に「学校票」は廃止。代わりに各区校長会が検討し、報告することになったが、それも05年には廃止された。
> 「多くの教員が展示会に行かなくなり、教科書を話題にすることもなくなった」と、ある男性教諭は嘆く。




【人生八百長】義家馬鹿頭議員29【大銀杏に嫉妬】
512 :実習生さん[sage]:2011/09/20(火) 14:31:43.18 ID:rNxO+uC+
おマメの不安材料はコレかw

大借金の自民党 幹部会合でもカレー、サンド出なくなった
http://www.news-postseven.com/archives/20110920_31465.html


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。