トップページ > 教育・先生 > 2011年09月20日 > RlCNAOCy

書き込み順位&時間帯一覧

15 位/171 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000010011014



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
実習生さん
【社会人向】教員資格認定試験Part9【国家試験】

書き込みレス一覧

【社会人向】教員資格認定試験Part9【国家試験】
777 :実習生さん[sage]:2011/09/20(火) 17:06:49.93 ID:RlCNAOCy
>>776
指導要領を何度も読み返してると頻出しているキーワードが幾つか見つかると思うので
それらを抜き出して分類分けして頭に叩き込む。
例:
生活科には〜という特徴がある
低学年の児童には〜という発達上の特徴がある
生活科の指導においては〜を考慮する必要がある
児童を取り巻く環境については〜等の問題が指摘されてる

後は、設問に対する答えを考えて
これらを適当に組み合わせてそれっぽい文章を作る練習をする。
「安全教育」だったら
児童を取り巻く環境については「安全・安心に対する懸念」が指摘されてる
低学年の児童には「具体的な活動や体験を通して思考する」という特徴がある
生活科には「身近な環境と直接関わる活動や体験を重視」するという特徴がある
よって
安全教育についても地域の安全を守っている人々との交流等を通して児童自らが
安全に対する理解を深めるような指導を行うのが望ましいと考えられる。

とか、こんな感じ。実際にはもうちょっと肉付けはするけど
重要なのは、設問に対する答えを用意して、そこに至るまでの展開は
自分の言葉や考えではなく指導要領に載ってるキーワードをそのまま使用すること。
よっぽど的はずれな答えでなければそれで大幅減点されることは(多分)無いと思う。

無論、すべての問題がこの方法で回答できるわけではないし、更に高得点を狙うなら
他にも、いい方法はあるかも知れないけど、一応参考までに…
【社会人向】教員資格認定試験Part9【国家試験】
781 :実習生さん[sage]:2011/09/20(火) 20:05:18.38 ID:RlCNAOCy
>>779
問題にもよるけど
上の安全教育についての例なら、指導要領のキーワードでまとめられるし
「校外活動の際に教師が携帯しておいたほうがいいものを挙げよ」みたいな問題だと
例えば「植物図鑑」とか自分で答えを考えて、その理由を
「低学年児童は自然事象に高い関心がある」「見つける、比べる、例える」
「気付きの質を高める」とかキーワードを絡めながら文章を組み立てる感じ

長々と書いちゃったけど要は>>780の言うように、指導要領のキーワードを使って
文章を作る練習をしておくといいよ、ってこと。
【社会人向】教員資格認定試験Part9【国家試験】
784 :実習生さん[sage]:2011/09/20(火) 21:03:45.61 ID:RlCNAOCy
>>783
カメラとか虫眼鏡とか地図とか…あと何だろう、携帯電話もかな?
結局、結論部分を厳密に採点してるわけじゃなくて生活科の趣旨を理解して
説得力のある文章を書けるかって所が重要なのかも知れんね。
植物図鑑は今なんとなく思いついたんだけど、ひょっとすると現場によっては上の了承を得た
本以外は持ち込み禁止、なんてルールがあるかも知れないし。
【社会人向】教員資格認定試験Part9【国家試験】
788 :実習生さん[sage]:2011/09/20(火) 23:56:31.80 ID:RlCNAOCy
>>787
ごめん、ちょっと晩酌してた
もう丸一年勉強してないし、去年のメモ探しながら書き込みしてるんで
そろそろ勘弁してくださいw

植物図鑑だったら、「季節の変化に気づく」「生き物への親しみを持つ」あたりの活動を援助
する為に児童が道端の花に興味を持ったら、図鑑を取り出して花の名前を調べる、
似ている花を探してみる、その花は冬になったらそんな姿をしているか想像してみる、
ぐらいを具体的な使用例にすればいいんじゃないかな?

校外学習云々は明確な回答は指導要領には無いかも
「まずは自分で結論部分を考えてみよう!」
今日はもう寝るんでごめんなさい


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。