トップページ > 教育・先生 > 2011年09月20日 > 2rslZpPk

書き込み順位&時間帯一覧

34 位/171 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0200000000000000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
実習生さん
【通信】教員免許取得情報総合スレPart17

書き込みレス一覧

【通信】教員免許取得情報総合スレPart17
805 :実習生さん[sage]:2011/09/20(火) 01:31:02.56 ID:2rslZpPk
>>804
まずはあなたの出身大学(学部・院双方)で、
中学校(理科)および高等学校(理科)の単位修得証明書をもらってみて下さい。
詳しい回答はそれを受けてということになります。

チェックすべき箇所は主に以下の点です。
1. 学部時代に履修した科目で「教科に関する科目」に該当するもののうち、
物理学実験・化学実験・生物学実験・地学実験をどれだけ修得できているか
2. 教職大学院で履修した「教職に関する科目」は中学校・高等学校の単位として認定されているか、また学部時代に「教職に関する科目」は修得しているか

また、結論から言えば教育職員免許法の別表第一を根拠にした免許取得を勧めますので、
免許法の別表第一(附則込み)と教育職員免許法施行規則の第四条?第六条の二にさらっと目を通されることをお勧めします。
(>>7参照)

まずは1.の「教科に関する科目」について。
理科の免許を取る上で、最大のハードルの一つが実験です。
どの方法を用いて免許を取得するにしても、中学校であればこの4つを修得する必要があります。
足りない数が多ければ多いほど厳しいと思ってください。
なお、高校のみであれば1つを修得すれば大丈夫なはずです。
単位が不足していて、どこかしらの大学で修得する必要があるなら、
通信ではつい最近始まった明星大が唯一のはずですが、詳しいことは分かりません。

そして、2.の「教職に関する科目」について。
大学側で認められなくても、一応施行規則によって小学校の単位が一部流用できることにはなっていますが、
そうはいってもそもそも大学側で中学校・高等学校の単位として認められればかなりやりやすくなります。
特に、他の科目についてはまだどうにかなるとしても、
教育実習については、単位数不足のためまた履修というのは、
お仕事を続けながらというのは非常に厳しいものと思います。
なお、教育実習の実習先が小学校であれば、
高校免許を取るにはおそらく教育実習をやり直す必要があるのではないかと思います。

仕事を続けながらできるかというのは、これら2点に大きく依存するものと思います。
【通信】教員免許取得情報総合スレPart17
806 :実習生さん[sage]:2011/09/20(火) 01:31:19.05 ID:2rslZpPk
>>804
なお、隣接校種の免許を取得するには免許法別表第八を根拠に、
「良好な成績で勤務した」経験と単位修得により免許を得るという選択肢もあります。
この方法であれば、修得単位数が少なかったり(特に教育実習不要)、
また放送大学で単位取得が出来たりというメリットはあるのですが、
あまりお勧めは出来ません。

理由の1つとしては、別表第八においては、
根拠となる免許状(即ちあなたの場合は小学校)取得後に修得した単位しか使うことができないということです。
別表第八でもやはり実験の単位は必要なので、
これは学部時代の履修にかかわらずまた新たに実験を履修しなければならないということを意味します。
例えば数学なら全部机上で済むので問題ないのですが、
理科の場合はこの制限がかなり効きます。
他にも、高校免許を取るまでに小・中それぞれで実務経験を積む必要があるという点も大きなネックです。
なお、中学のみであれば小学校で三年の実務経験+単位修得で免許取得できます。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。