トップページ > 教育・先生 > 2011年09月04日 > s6xO4y4e

書き込み順位&時間帯一覧

45 位/241 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000001102



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
実習生さん
中高教諭の実力と学歴の関係性は?

書き込みレス一覧

中高教諭の実力と学歴の関係性は?
222 :実習生さん[]:2011/09/04(日) 21:29:14.12 ID:s6xO4y4e
>>216
それも一理はあるかもしれませんね。慶応義塾の教授も務めた永井荷風の
『断腸亭日乗』でも、早慶戦前後の慶應義塾学生の乱痴気騒ぎや、クラブ
の夏合宿で地方の方々への顰蹙行為等、呆れ返っている記述がありますね。
『善の研究』にせよ『三太郎の日記』にせよ、共通の嗜み、くらいの感じ
だったと思います。また入試難易度(偏差値でなく、文字通りの難問入試)
は、この40年間で間違いなく高度になっていますね(但し、上位校に限られる)

>>219
これはちょっと???ですね〜。先ず「学校」とは寺子屋から明治の学制を
経てもコンセプトは「読み・書き・算盤」ではないのか?つまり誰もが「同じ」
答えに辿り着くプロセスを教えるのが学校ではないのか?つまり「学問」では
ない、と言えないか。それは大学の『教育学部』が学問・研究をする所か?
という疑問にリンクする。教師とは、本来『師範学校』で方法論を学ぶ「職人」
と言えまいか?当然、尊敬の対象ではある。それが戦後一方的に『大学』
『教育学部』になって何の議論も無いまま、ただ制度的に存在してきたツケが
様々な「問題」となって噴出しているのではないか。そもそも『法学部』だの
『理工学部』だのを経て教師になる人が少ないのは、大学の機能・役割として
当然の結果でしょう。但し、例え東大であっても「就職予備校」の側面を持たざる
を得ないのが現実ではあります。
中高教諭の実力と学歴の関係性は?
224 :実習生さん[]:2011/09/04(日) 22:37:54.09 ID:s6xO4y4e
>>223
>>222です。わざわざレス頂き、ありがとうございます。
確かに大学・大学院で学生への「教育」は「研究」と並ぶ重要な位置
にあると思います。そこでは『模範解答』のみを要求するものではない
と思います。或る新書を読みましたが、そこには・・・

【ある国立大学の話である。歴史の講義で教授が黒板に『10C』(世紀)
と書いたところ、「Cって何ですか」と質問が出た】
【ある地方の短期大学では新入生に、設問に対し『イエス・ノー』で
答えていく簡単な心理テストをしたところ、始まるや学生たちから質問
の声が上がった。「どちらかというと怠惰なほうである」「すぐにまご
まごします」「初対面の人と話をするのは骨が折れるものです」といった
設問文に、「これなんて読むんですか?」「まごまごって何?」
「話をするのと骨が折れるのと何の関係があるの?」と、設問文の意味
すら理解できない学生たちによって、テストどころではなかったという。】

・・・と、大学関係者各位にしてみれば「小・中・高校では何をやって
いるんだ!!!」という気持ちになるのも当然と斟酌いたします。
短大は兎も角、前半の【国立大学】の話は唖然とさせられます。偶々
黒板の字が見にくかったかもしれない、と本文では注釈がありますが、
(更に言えば偶々そんな学生が独り居ただけかもしれない)自分が駅弁に
『偏見』を持ってしまうのも、こんな所にあるのかもしれません。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。