トップページ > 教育・先生 > 2011年09月04日 > j8HzTVkJ

書き込み順位&時間帯一覧

12 位/241 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000010000000002126



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
実習生さん
教師にこそ職場体験をやらせる必要がある

書き込みレス一覧

教師にこそ職場体験をやらせる必要がある
245 :実習生さん[]:2011/09/04(日) 11:36:42.42 ID:j8HzTVkJ
>>244
お客はお金を払う人。つまり、保護者だよ。
教師にこそ職場体験をやらせる必要がある
256 :実習生さん[]:2011/09/04(日) 21:06:30.30 ID:j8HzTVkJ
>>248
「お金を払ってくれる対象と接する対象」が違う商売はありますよ。
わかりやすいのは塾ですが、小児科だって、場合によっては介護業界もそうです。

>しかも、対価を相手は払ってない。
これは完璧に間違いですよ。塾などは「勉強」に特化しているから、月謝での運営ができます。
学校は勉強だけではなく児童生徒の心身の教育も担ううえ、国の未来を左右する分野であるため、
納税者全員で経費を負担しています。

むしろ民間よりもサービス業たることを、より意識すべきは公務員のはずですよ。
全体の奉仕者だということを忘れましたか?
教師にこそ職場体験をやらせる必要がある
257 :実習生さん[]:2011/09/04(日) 21:27:43.79 ID:j8HzTVkJ
>>255
>教師にとって保護者は生徒の教育を一緒にやっていく仲間という感覚。
保護者もそう感じているならいいのでは?
民間の接客業=相手を「お客様扱い」し、へりくだっったりゴマすりする
というイメージを、まさかお持ち?

でも上から目線や、尊大な態度や、役所の窓口のような応対は、「嫌!」です。
教師にこそ職場体験をやらせる必要がある
259 :実習生さん[]:2011/09/04(日) 22:19:10.29 ID:j8HzTVkJ
>>258
>納税者」という形は
>負担を意味する部分もあるが
>「直接的に対価」を支払ってはいない。

だから敬意を払わなくて良い、とはあなたも思わないでしょう?

>教師は「サービス業だ」というのは
>観念論として、教師自身が言うのは構わないと思うが
>一般論として、サービス業だ、と決めつけるのは少々、問題があるだろうな。

それでも、気持ちよく接することができるスキルは身につけておいてほしいと思うのですね。
「オキャクサマ扱いしろ」という意味ではなく、何が失礼と思われたり、相手を不快にさせるかといった
接客業では常識的なことを、新卒からベテランに至るまで、本当に知っていますか?
教師にこそ職場体験をやらせる必要がある
261 :実習生さん[]:2011/09/04(日) 23:12:24.58 ID:j8HzTVkJ
>>260
ところが……
是非は別にして、今の親世代の意識は昔のそれではないのです。
知った上で自分の信じる行動を取るのならいいですよ。
もちろん必要があれば相手に合わせられるでしょうし。
問題は知らないで無礼。残念ながらたくさんいますよ、そういう先生方。
教師にこそ職場体験をやらせる必要がある
264 :実習生さん[]:2011/09/04(日) 23:32:30.31 ID:j8HzTVkJ
>>262
過度のサービスを要求するモンスターペアレントを標準とするつもりは毛頭ありませんよ。

望まれているのは「接客業としてのサービス」ではなく、接客業をしている保護者から見て、
「常識的と映るマナー・態度」です。
昔と違って、生徒の母親は専業主婦主体ではないのですから、見る目が厳しくなるのは時代の趨勢でしょう。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。