トップページ > 教育・先生 > 2011年09月04日 > e1HkQjRO

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/241 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0001000000005210000000009



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
実習生さん
【中高】大阪府教員採用試験8
教師にこそ職場体験をやらせる必要がある
「忙しい!」と言い張る教師の幼稚な勘違い
埼玉県越谷市S小校内にて新任教師自殺
【東京】東京都教員採用試験★☆小学校☆★Part30
講師は使い捨て?
学校にはなぜエアコンがないのか
愛知県・現職教員総合スレッド Part.2
☆☆☆質問スレッド34@教育・先生板☆☆☆

書き込みレス一覧

【中高】大阪府教員採用試験8
77 :実習生さん[]:2011/09/04(日) 03:22:51.95 ID:e1HkQjRO
このさい、筆記試験だけで決めれば一番公正な気がするが
変なおばちゃん防止のためにやっているのか、ご苦労さま。
>>76同感。
自分の声までオープンにしなくても良かったと思うが。

とはいえ
1次試験:マーク式筆記試験
2次試験:記述式筆記試験(技能教科のみ技能試験)
     集団面接(英語科は英語も)
これで十分だと思うが。
方式にこだわると結果ぶれるからな。
教師にこそ職場体験をやらせる必要がある
247 :実習生さん[]:2011/09/04(日) 12:36:33.50 ID:e1HkQjRO
>>1が一番職場体験すべき。
今の新採用教員の2〜3割は民間経験有。(バイト除く)
今の管理職世代はほとんどないが。

しかし、現実は民間経験者より、講師経験者の方が圧倒的に優遇されるので
あえて民間に勤めてから教員になろうとする香具師は少ない。
どちらかというと民間が嫌になった香具師が多い。
「忙しい!」と言い張る教師の幼稚な勘違い
80 :実習生さん[]:2011/09/04(日) 12:40:05.29 ID:e1HkQjRO
>>74
一部は正しいと思われる。
根本的な原因に「残業代が出ないことから来る労働効率に対する意識の欠如」がある。
本来管理職の仕事で
毎日2時間以上残業している香具師が半数を超えていれば、問題の抱えた職場であると言える。

それが仕事の割り振りなのか、効率なのかいろいろあるが。

埼玉県越谷市S小校内にて新任教師自殺
125 :実習生さん[]:2011/09/04(日) 12:43:12.23 ID:e1HkQjRO
年寄りはともかく新任の自殺者を出す県は県全体が大きな問題を抱えている。
相当締め付けがきついんだろうな、埼玉県。
普通は自殺する前に倒れる。これは校内(管理職)の問題。
【東京】東京都教員採用試験★☆小学校☆★Part30
361 :実習生さん[]:2011/09/04(日) 12:54:35.34 ID:e1HkQjRO
ヒラも大変だが、それを締め付ける仕事は完全に人手不足らしい。
管理職といえど人間だからな、まともな香具師は現在のような人権無視に加担するのは耐えられないのかも。
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20110903-OYT8T00539.htm

これは異常だよな。
そして、主幹を大々的に設置したのに何も役に立っていないということか。
校長ー副校長ー教頭の3人体制にしたら?
余計足らないが。

講師は使い捨て?
307 :実習生さん[]:2011/09/04(日) 12:58:38.92 ID:e1HkQjRO
「副校長」も知事によって使い捨てされている。
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20110903-OYT8T00539.htm

東京都内の公立小学校の約2割で、2013年度、教員の育成や外部との窓口役になる副校長が配置できなくなる可能性があることが都教育委員会の推計で分かった。

 都内の公立小は1308校と全国最多で、約250人が不足しており、秋田県の公立小学校数に相当する。団塊世代の大量退職に加え、
実態は雑務に追われがちな管理職が敬遠されていることが背景にある。


 都教委は現在、定年退職者らの校長や副校長への再任用などで対応しているが、14、15年度も約200人ずつ不足する見通しだ。


 都内公立小の副校長の定数は1311人だが、近年は年200人程度の管理職の定年退職者が出る一方で、管理職選考の受験者も激減している。主に中堅教員を対象とする「B選考」の場合、
2000年度に3・2倍だった倍率は08年度以降、1・1倍まで落ち込んでいる。自ら望んで校長や副校長から教員に身分を戻す「降任」も年10人程度いる。


 副校長職が敬遠される原因の一つは、その「激務」ぶりだ。
都教委が昨年9〜10月の2週間、勤務実態を調べたところ、1日の平均勤務時間は12時間19分。残業は平均4時間、
9割は「休日の半数以上が勤務」で、その3分の1は休日全て出勤していた。
事の内容も、電話応対や書類作成などの事務作業が多く、「心の病」で休職する副校長も校長の2・8倍に上る。


学校にはなぜエアコンがないのか
110 :実習生さん[]:2011/09/04(日) 13:04:47.91 ID:e1HkQjRO
>>106
そういう国もあるな。
昔は暑い時期は午前中授業だったから良かったんだろうが。

>>109
ちゃんと稼動できればいいが、温度設定が厳しくて窓を開けたほうが涼しいこともw
28度はずっと座っている事務職なら問題ないが、動き回る学校では暑い。電車の弱冷車でも26度設定。
愛知県・現職教員総合スレッド Part.2
785 :実習生さん[]:2011/09/04(日) 13:10:08.75 ID:e1HkQjRO
>>783
組合費高すぎるな。「労働組合」として機能していないのに。
組合は必要だが、本来の活動をした上月1000円くらいに値下げすべき。
☆☆☆質問スレッド34@教育・先生板☆☆☆
237 :実習生さん[]:2011/09/04(日) 14:06:39.72 ID:e1HkQjRO
>>236
教育実習は中堅教員が担当するからな。
学年主任になる手前で、一人前に仕事ができるくらい。つまり30代が多いので。
自分で先に実習先(母校等)を見つけてからならいいと思う。
母校ならなんとかしてくれる場合もあるが、県による。

通信ではなく、教育大に編入すれば高齢でも面倒を見てくれる。(附属は拒否権がない)
教育実習生というくくりでは20代後半はおじさん・おばさん、30代以上は爺さん婆さんの世界。
そういう扱いでも耐えられれば。
学生ばかりのバイトに30代前半の店長。そういう世界に飛び込む覚悟があればOK。
なお、教員採用試験では30代になると管理職候補かどうかも見られる。
つまり、簡単は受からないので割に合わない。一生講師でもよければ。(かつ仕事があるのは小学校または中高数学理科くらい。)

民間で店長または課長以上経験者なら受かるかもしれない。



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。