トップページ > 教育・先生 > 2011年09月04日 > 0mM2/wHf

書き込み順位&時間帯一覧

34 位/241 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000001000113



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
実習生さん
中高教諭の実力と学歴の関係性は?

書き込みレス一覧

中高教諭の実力と学歴の関係性は?
219 :実習生さん[]:2011/09/04(日) 18:36:07.71 ID:0mM2/wHf
学歴の低い先生は、学問の本質が理解できていない人が多い。
いくら、知識量や、問題の解き方なんかを覚えて、
受験には少しは役立つかもしれないが
学問を教えることで子供たちを感動させることは無理。
毎年、オウム返しのように同じ内容を教えているので、早くボケる割合も実は教師に多い。
だいたい、今時のエリートで職業として中高教師を選択する人は少ない。
ある意味、定職についた社会人の中では、平均〜落ちこぼれのグループに属する。
中高教諭の実力と学歴の関係性は?
223 :実習生さん[]:2011/09/04(日) 22:15:09.89 ID:0mM2/wHf
悪かった。スレずれの内容を書いて申し訳なかった。中高教諭の資質の一つは
222の言うように「職人」の側面が大きいように思う。大学、大学院の教育現場に
いるので、学問という考え方にこだわりすぎていたようだ。
言い訳になるが、219に書いた文章では「エリート=定職についた人間」と言ったつもりはない。
文章をあまり推敲せずにアップして誤解をまねいたようだ。その点は訂正する。
中高教諭の実力と学歴の関係性は?
228 :実習生さん[]:2011/09/04(日) 23:42:42.36 ID:0mM2/wHf
224さん。ご丁寧な返事ありがとうございます。
私には子供がいるのですが、子供の中学校の冬休みの宿題で、
いわゆる「ラングレーの整角四角形」問題がだされていました。
(私もそれと後で知ったのですが、、)
正月休みで、子供に解けないとせがまれて、酔っ払いながら私も挑戦したのですが、
1時間かけても結局とけずあきらめてしまいました。
(今ならネットで検索できますし、解法もわかる有名な問題のようです。)
補助線の使い方などで、数学の得意な子には簡単に解ける場合もあるようですが、
常識的には、難問といわれる類の問題だそうです。
非常に問題と思ったのは、1問ならまだしも、同レベルの問題を
さらに4〜5問も宿題に出されていたことです。
「一体、この学校の数学の先生は中学生に何を求めているんだろう?」
、という暗澹たる気持ちになりました。
私には、自己満足で難しい問題をだす変な先生としか映りませんでした。

この問題は、数学が平均以下の子にはまったく歯がたちませんし、
さらに数学嫌いの子を増やすだけではないかと腹がたちました。

基礎学力の低下が危惧されている一方で、
こんな難問を何題も冬休みの宿題に出す中学教師の非常識さにあきれました。
この数学教師の学歴はあいにく存じ上げませんが、
いわゆる「職人」として「読み書きそろばん」を教える姿勢でも、
「学問を修めた人間」として「学問の楽しさや感動」を伝えようとする姿勢でも
ないのではないかと思った次第です。







※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。