トップページ > 教育・先生 > 2011年07月12日 > gd0EWudB

書き込み順位&時間帯一覧

4 位/183 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000030400100300100000012



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
愛知は公立王国の理由
労働者階級は文化が貧困・・・私立高校を避ける
愛知県内の公立高校は資産家や実業家の家庭の生徒が集まった
実習生さん
公立高校出身者・・・中小企業経営者の息子
江南高校を廃校にすべき理由
帰国子女とスポーツ推薦の生徒の内申が比較できるか?
トヨタ自動車正社員の子どもが私立小学校に行く理由
【愛知県】管理教育の問題点 3【ゼロトレランス】
高校入試の内申制度を廃止せよ 10

書き込みレス一覧

【愛知県】管理教育の問題点 3【ゼロトレランス】
133 :愛知は公立王国の理由[sage]:2011/07/12(火) 06:04:35.86 ID:gd0EWudB
弘前高校 第二高校 山形高校
水戸高校 浦和高校 第一高校 東京高校 府立高校 武蔵高校 成蹊高校 成城高校 学習院高等科
新潟高校 第四高校 富山高校 松本高校 静岡高校 第八高校
大阪高校 浪速高校 姫路高校 甲南高校
第六高校 広島高校 山口高校 松江高校 松山高校 高知高校
佐賀高校 第五高校 第七高校
台北高校 旅順高校
【愛知県】管理教育の問題点 3【ゼロトレランス】
134 :労働者階級は文化が貧困・・・私立高校を避ける[sage]:2011/07/12(火) 06:28:02.46 ID:gd0EWudB
>じゃあ「年商50億」はいったいいつの話なわけ?!
年商50億円で経費が40億円かかれば10億円の黒字。
一方、年商が30億円まで下がれば10億円の赤字。
赤字会社には銀行が金を貸してくれないから、リストラをして、従業員を解雇したり、不採算店舗を閉めたりして
経費削減に努めなければならない。
しかも、取引先の倒産が相次げば、売掛金の回収が不可能になるので、前もって貸倒引当金を充当しなければならない。
当時、公立高校へ進学した中小企業経営者の家庭というのは、こういった経営努力をしてきた家庭なんだ。


一方、私立中学に進学した家庭というのは、トヨタ自動車、東海銀行、中部電力、名古屋鉄道とかいった倒産のない大企業
サラリーマンの家庭の生徒。
私立中高一貫校にはヨット部がないから「あぁ、親が石原裕次郎の映画を見たことないんだ」とバカにしていたんだ。
一方、うちの公立中学では親がクルーザーを持ってる奴がいたからね。

そうなると、私立中学の生徒とは育ってきた階層が違うから、公立高校へ進学するしかないだろ?
【愛知県】管理教育の問題点 3【ゼロトレランス】
135 :愛知県内の公立高校は資産家や実業家の家庭の生徒が集まった[sage]:2011/07/12(火) 06:39:33.81 ID:gd0EWudB
穴吹工務店だってリーマンショックの影響で資金繰りが悪化して倒産したんだ。
だから、オイルショック時にはどこの中小企業も売上が落ちて資金繰りが悪化したのは当たり前だろ?

資産家の家庭だって、不況になれば、地価や株価が下がるから、不動産や有価証券の含み益が減って、
資金繰りが悪化するだろ?そうなると、不動産や有価証券を売却して資金を捻出するしかないだろ?

そういった好不況に関係ないのが、公務員や大企業サラリーマン。
そういった家庭は、中学から私立へ行く。
【愛知県】管理教育の問題点 3【ゼロトレランス】
140 :実習生さん[sage]:2011/07/12(火) 08:18:08.05 ID:gd0EWudB
>>138
私立中学・高校の場合、授業料請求は、半期毎だろ?
それは、保護者のボーナス支給日に合わせてるだろ?

だから紀宮様の旦那様のようなサラリーマン家庭でも小学校から学習院に通えるわけだ。

一方、公立高校は、授業料が毎月請求だろ?
中小企業は資金繰りが厳しいから、まとまった大金が出せない。。
【愛知県】管理教育の問題点 3【ゼロトレランス】
141 :実習生さん[sage]:2011/07/12(火) 08:28:14.17 ID:gd0EWudB
>>139
その通り。

いくら売上が多い自営業者でも、子どもを小学校から私立に通わせても節税にはならないから。
だから、私立学校というのは、経費で落とす概念のない公務員やサラリーマン家庭の生徒のための学校。

公立高校に通えば教育費が節約できるから、ピアノなどの習い事に金をかけられるわけだ。

だから、慶應幼稚舎からエスカレーター式に慶應義塾大学へ進学した者で学生時代はサッカーをやってました、
という奴は育ちがわかるわけ。
逆に、公立高校出身者で、ゴルフ・乗馬・ピアノ・バイオリンをやってきた者の方が育ちがいいわけ。

だから、慶應というのは、公務員と大企業サラリーマン家庭の子どもの巣窟なわけ。
なぜなら、授業料が高いから、ピアノなどの習い事に金を回せないから。
【愛知県】管理教育の問題点 3【ゼロトレランス】
142 :公立高校出身者・・・中小企業経営者の息子[sage]:2011/07/12(火) 08:38:19.65 ID:gd0EWudB
それなら、トヨタ自動車に勤める部長や課長が上流階級なのか?雇われサラリーマンでしかないだろ?

みんな公立高校に殺到したのは、子どもを私立中高一貫校に進学させると、
「俺の親父はトヨタの課長なんだぞ、文句あっか」と言われて、自動車部品メーカー経営者の家庭の生徒がいじめられるから。
つまり、親父の会社の役職の肩書きで威張ってるような連中が集まってるのが、私立中高一貫校。

だから、そういった階層の生徒と保護者から逃れるために、中小企業経営者の家庭の生徒が公立高校に殺到したわけ。
【愛知県】管理教育の問題点 3【ゼロトレランス】
143 :江南高校を廃校にすべき理由[sage]:2011/07/12(火) 08:56:09.96 ID:gd0EWudB
>>136
江南市からシキボウが撤退した時に、雇用の受け皿となる中小企業が存在するのか?

しかし、江南高校では中小企業経営者の家庭の生徒を潰して、トヨタの期間工に仕立ててしまったからね。
そうなると、雇用の受け皿となる中小企業が存在しないから、街に失業者が溢れるわけ。
その結果、外へ働きに出るために人口流出を招くわけ。

そうなると、地方自治体の夕張化が促進されるわけ。

だから、江南高校というのは、江南市を財政再建団体へ転落させる目的で設立された高校なわけ。
【愛知県】管理教育の問題点 3【ゼロトレランス】
147 :実習生さん[sage]:2011/07/12(火) 11:41:29.13 ID:gd0EWudB
>>144>>145>>146
>中小企業で働いてサラリーを貰っている家庭の生徒はどっち?
そういった生徒は公立中学から私立高校に進学する。
そういった生徒の受け皿だったのが、私学四強と呼ばれる中京・名電・東邦・享栄だった。

一方、私立中高一貫校の生徒は、うちの親父が「トヨタ自動車の課長」「東海銀行の課長」「中部電力の課長」
「名古屋鉄道の課長」「愛知県庁の課長」「市役所の課長」だと威張ってるわけ。
そんな下請部品メーカーや小売店経営者の生徒は、そういった公務員や大企業サラリーマン家庭の
生徒からいじめを受けるから、公立高校へ逃げたわけ。

戦前の古知野がどれだけ栄えた商業地だったのか知らないのかね?
古知野の街が衰退したのは、江南高校の手によって地元の商工業者の家庭の生徒を潰して、
トヨタの期間工作りを行った結果なわけ。
【愛知県】管理教育の問題点 3【ゼロトレランス】
150 :実習生さん[sage]:2011/07/12(火) 14:02:31.79 ID:gd0EWudB
>>149
中小企業は大企業とは違い、倒産やリストラで解雇されるリスクが高いからね。
だから、子どもを中学から私立へ行かすことはできないわけ。
高校からなら、私立高校授業料軽減補助があるから、父親が失業しても子どもを私立高校へ通わせられるから。
高校入試の内申制度を廃止せよ 10
477 :帰国子女とスポーツ推薦の生徒の内申が比較できるか?[sage]:2011/07/12(火) 14:38:24.93 ID:gd0EWudB
英検1級に小学生24人が合格、最年少はなんと9歳

日本英語検定協会が実施している実用英語技能検定(英検)を受験する小学生が増えている。
2001年度の小学生の受験者数は約10万人だったが、10年度には約18万人に達した。
全体の受験者数が約297万人から約230万人と減っていることもあり、小学生の占める割合は
3.41%から7.85%と2倍以上に。背景には、11年春からの小学5・6年生の英語必修化で英語が
身近になりつつあることや、帰国子女の受験が増えていることなどがあると見られ、上級レベルの
合格者も目立っている。10年度の小学生の合格率は、中学初級レベルとされる5級が85%、
中学中級レベルの4級が62%、中学卒業レベルの3級でも56%。全体の受験者の合格率は
それぞれ83%、71%、53%なので、決して大人に見劣りしない数字だ。さらに、小学生の中には
大学レベルに挑戦する受験者もいる。10年度は準1級が1738人、最難関の1級が188人。
毎年、受験者の10%ほどしか合格しない1級だが、10年度には小学生188人中24人が合格した。
最年少は9歳だ。1級は語彙レベル1万5000〜2万語とされ、内容も社会や経済、文化など社会人
向けの幅広いテーマを扱っている。仮に問題文が日本語で書かれていたとしても、読むのが難しいと
感じる小学生が多いだろう。「小学生合格者は帰国子女がほとんどだと思います」と同協会担当者は
話す。1級に合格した小学生を知る人たちはインターネット上で、帰国子女かつ「読書熱心」という
特徴をそろって挙げていた。「英字新聞を普段から読んでいる」「読書好きで、千冊以上の洋書を
読んでいた」「とにかく本の虫。最近では物理学の本とか原書で読んでいます」と、外国で培った
英語力に並外れた読書量があわさって、合格を勝ち取った人が多いようだ。わからないことに
対して強い興味を抱く子も多いらしく、英検1級を目指す英語スクールの子どもに「勉強って
おもしろいの?」と尋ねると、「え、わからないことがわかるようになるっておもしろくない!?」
という回答が返ってきたというエピソードが綴られていた。
http://www.j-cast.com/2011/07/12100950.html?p=all
【愛知県】管理教育の問題点 3【ゼロトレランス】
151 :トヨタ自動車正社員の子どもが私立小学校に行く理由[sage]:2011/07/12(火) 14:44:14.97 ID:gd0EWudB
A:公務員・大企業サラリーマン (首都圏・関西圏)
私立小学校→私立中学校→私立高校

B:公務員・大企業サラリーマン(名古屋圏・地方都市)
(国)公立小学校→私立中学校→私立高校

C:中小企業サラリーマン
(国)公立小学校→(国)公立中学校→私立高校

D:中小企業経営者
(国)公立小学校→(国)公立中学校→(国)公立高校
【愛知県】管理教育の問題点 3【ゼロトレランス】
153 :実習生さん[sage]:2011/07/12(火) 17:07:54.42 ID:gd0EWudB
>>152
公務員や大企業サラリーマン家庭の生徒でも、ピアノやバイオリンなどの習い事を続けたい生徒は公立高校へ進学する。
なぜなら、外部レッスン料に金がかかるから、私立普通科へは行けないわけ。
だから、公立普通科の課外活動は、ピアノの練習をする生徒が殆どなわけ。
それは、教育や保育でピアノ実習が必要な専攻があるから。

そのため、公立普通科で野球やサッカーなんかやってる生徒は筋違いなわけ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。