トップページ > 教育・先生 > 2011年06月15日 > nhn6iu18

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/173 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000400120030002003015



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
実習生さん
ブルマを復活させるべきか考えてみよう。
授業中騒ぐ=公務執行妨害罪じゃないの?
教科書・ノートも持ってこない児童・生徒
[体罰に代わる]ペナルティ・懲戒行為の手段を増やせ
やはり公立の教員が公務員である必要はなかった!
なぜ教師は口で勝てないとすぐ怒鳴るのか
☆☆☆質問スレッド34@教育・先生板☆☆☆
こんな教師がいていいのか?

書き込みレス一覧

ブルマを復活させるべきか考えてみよう。
177 :実習生さん[sage]:2011/06/15(水) 08:35:33.27 ID:nhn6iu18
http://gazox.com/image_tmp/RtaQOyCxb1W.jpg
授業中騒ぐ=公務執行妨害罪じゃないの?
156 :実習生さん[]:2011/06/15(水) 08:54:17.21 ID:nhn6iu18
【埼玉/学校生活】教諭に整髪料とがめられ頭突き 男子中学生逮捕 武南署
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1307423194/
教科書・ノートも持ってこない児童・生徒
219 :実習生さん[]:2011/06/15(水) 08:55:20.11 ID:nhn6iu18
【埼玉/学校生活】教諭に整髪料とがめられ頭突き 男子中学生逮捕 武南署
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1307423194/
[体罰に代わる]ペナルティ・懲戒行為の手段を増やせ
173 :実習生さん[]:2011/06/15(水) 08:56:34.59 ID:nhn6iu18
【埼玉/学校生活】教諭に整髪料とがめられ頭突き 男子中学生逮捕 武南署
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1307423194/
やはり公立の教員が公務員である必要はなかった!
809 :実習生さん[sage]:2011/06/15(水) 11:58:48.68 ID:nhn6iu18
>>731
横からで悪いが校長の責任だろ?
お前普段は教師は駒でしかないから方針に従えとか言ってないか?
やはり公立の教員が公務員である必要はなかった!
810 :実習生さん[sage]:2011/06/15(水) 12:25:33.60 ID:nhn6iu18
>>626
>民間の塾講師や保育士見てみろよ
>年収300万円レベルだぜ
>それでも懸命に彼らは働いている

大嘘
20代でほとんど辞めてる
懸命に働いているのならなぜ30代以降が極端に少ないんだ?
なぜ教師は口で勝てないとすぐ怒鳴るのか
74 :実習生さん[sage]:2011/06/15(水) 12:35:46.29 ID:nhn6iu18
大金を配ったら誰も働かなくなるんだがw
ガキか?ものすごい馬鹿がいるな
なぜ教師は口で勝てないとすぐ怒鳴るのか
76 :実習生さん[sage]:2011/06/15(水) 15:05:42.07 ID:nhn6iu18
 新卒教師が、希望に胸がふくらんで教壇に立つ。
子供たちは、静かにじっと先生のいうことを聞いている。とってもかわいらしく見える。
 その日のうちにそばに寄ってくる子供たちが出てきて、あれこれ話しかけてくる。
いろいろなことを教えてくれる。学校のこと、友人のこと、前の先生のこと、最近あった大事件のこと。
次から次へと聞かせてくれる。
 そういう子供たちを見ていると、教師としてやりたいことが次々とふくらんでくる。計画が次々にわいてくる。
 この活動的でピチピチとした子供たちの意欲を伸ばしてやりたいと思う。
自分自身が小学生の時に体験してきた、形式的でつまらない方法は避けようと思う。
それだけはやってはいけないことだと思う。
 可能性のある子供たちの力を信じて、その可能性を引き出してやることが教師の仕事であることを確信する。
 かくして、子供たちとの生活が始まる。生活が始まると小さなことで子供たちが聞きに来る。
「先生、窓を開けていいですか」
 ―ああいいよ―
「先生、外で遊んでもいいですか」
 ―ああいってきなさい―

なぜ教師は口で勝てないとすぐ怒鳴るのか
77 :実習生さん[sage]:2011/06/15(水) 15:07:07.74 ID:nhn6iu18

こんなささいなことをなぜ聞くのだろうと思うほど子供たちは次々に聞きに来る。
「給食を食べ終わったら、片づけていいですか」
「体育の時間の準備体操は誰がするのですか」
「野菜を残していいですか」
 次から次へと、際限なく子供たちは聞きにくる。
 そして、たまに小さなトラブルが生じる。
「先生、前の先生は、全員が食べ終わるまで片づけてはいけませんでした」
 その頃は新卒教師に対する子供たちの質問は数十にものぼっているから
先生の回答のくいちがいも生まれてくる。
 ある子供には「野菜を残して良い」と答え、ある子供には「できるだけ食べてごらんなさい」
と答えたようなときである。
 一方の子供は「先生は残して良いと言った」と主張し、一方の子供は
「先生は食べなさいと言った」と主張するようなことが生じてくる。
あまりにささいなことを何度も聞きにくるので「自分で考えなさい」と突き放すこともある。
それぞれの子供が考えたルールが、独立して歩きはじめる。
なぜ教師は口で勝てないとすぐ怒鳴るのか
78 :実習生さん[sage]:2011/06/15(水) 15:08:09.58 ID:nhn6iu18

教師の権威はかすかに落ちはじめる。
 学級の出発に見られた静けさは、少しずつ失われていき、
加速度的に騒々しさが教室を支配するようになってしまうのである。
 この間、わずかに二ヶ月くらいの出来事である。

「子供を動かす法則と応用」「授業の腕を上げる法則」 向山洋一 著
☆☆☆質問スレッド34@教育・先生板☆☆☆
54 :実習生さん[sage]:2011/06/15(水) 19:14:30.54 ID:nhn6iu18
>>52
とりあえず関東某県ですが研究授業としてやっていますよ
こんな教師がいていいのか?
118 :実習生さん[sage]:2011/06/15(水) 19:15:19.53 ID:nhn6iu18
マルチは感心しませんね
☆☆☆質問スレッド34@教育・先生板☆☆☆
58 :実習生さん[sage]:2011/06/15(水) 22:15:15.80 ID:nhn6iu18
あなたの考える対処で言えば他の教員には助言以上の対処はしようがないでしょう
校長以上であれば指導力不足教員制度がありますのでそちらで対処することはあります
☆☆☆質問スレッド34@教育・先生板☆☆☆
60 :実習生さん[sage]:2011/06/15(水) 22:45:44.17 ID:nhn6iu18
君の言う大学のゼミがどんなもんか知らないけれども
相当厳しい指摘を受けるよ
意地の悪い教員が多くいることは知っているでしょう
☆☆☆質問スレッド34@教育・先生板☆☆☆
62 :実習生さん[sage]:2011/06/15(水) 22:50:44.22 ID:nhn6iu18
校種によっても違うでしょうね
すべての校種について把握している人はいないでしょうから
校種なども指定して聞いたほうが正確だとは思います


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。